昨日、日向灘を震源とする大きな地震が発生し、

南海トラフ巨大地震が心配されています。

北陸の傷も癒えないうちに。

とにかく今は宮崎県や揺れの大きかった地域のひとたち、

大きな被害にあわれていないか心配です。

もう大きな揺れが来ませんように。


日本は地震国。

いままでも大きな地震に見舞われています。

多くのひとが亡くなったり、大変なことが起きています。

 

なかなか、自分の身に大地震が起きるとは思いもしないですよね。

日頃の備えが肝心ということですね。

 

 

 

ハルカス美術館で開催中の歌川広重の展覧会に行ってきました。

 

image

 

 

 

1855年(安政2年)10月に江戸で大地震が発生。

江戸安政地震です。

江戸の町は壊滅状態になりました。

その4か月後に、広重は『名所江戸百景』を刊行し始めます。

広重は大好きな江戸の町を、

地震前の江戸の風情を描くことによって、

復興の願いをこめたそうです。

 

『名所江戸百景』(通称、江戸百)は広重、60歳を超えた晩年の作品で、

構図がとてもおもしろく、今風な切り取り方ではないかと

私は思っています。

インスタのよう。「映え」なんです!

この構図の妙は、江戸のひとならば

あ、ここはあそこだ!とわかるような仕掛けがあるそうです。

 

 

ご覧になられたひともいらっしゃるかな。

テレビの受け売りですが、ご紹介したいと思います。

 

撮影可のコーナーもありますが、

基本撮影不可です。

これら↓は、おみやげに買った絵葉書の写真です。

 

江戸の名所。ここはどーこだ!となるわけですが。

猫ちゃんが格子から外を見ていますね。

外の景色はよく見えませんが、酉の市で賑わう人々が小さく描かれています。

富士山も見えていますね。

猫の下に描かれている鳥。

これ、吉原雀だそうです。

格子もあら、ベンガラ色でしたね。

ここは吉原遊廓。遊女の部屋。

猫は遊女の飼い猫だったんですね。

左下に簪が描かれていますが、

お客の酉の市のお土産でしょうか。

熊手の簪。

 

1本が、、、おかめの上に松茸。ニヤリムフフ。

 

と、テレビでやってましたてへぺろ

 

 

 

私はこの絵が好きですねえ。

雨がいい!

展覧会では、摺りの違いで2枚展示されています。

この絵は初めのほうの絵で、もう一方は

それを改変したようです。

川面の二艘の船が消され、人家の灯りも消されています。

ベロ藍の部分も大きくなっていました。

私は改変されたほうが好きかなあ。

 

このように、浮世絵版画は、

絵師、彫師、摺師の三位一体で完成する芸術です。

多色刷りとかこの雨とかすごい技術ですよね!

 

 

 

 

 

これも映え!

色といい、江戸時代の絵とは思えない。

この絵には小さく火の見櫓が描かれています。

広重は火消しだったんですね!

 

 

 

 

素晴らしい日本文化を観てきました。

 

 

おまけの写真。

私のご近所百景(≧∀≦)

 

あじさいのころ。

 

 

 

 

 

 

ひまわりのころ。

 

 

日差しが!

自転車ももじゃに!