コヒルガオ(小昼顔)ってどんな植物? 開花時期•名前の由来•花言葉•ヒルガオとの違い | 室内ガーデニング

室内ガーデニング

室内で土を使わず、観葉植物を育てています。街中で見つけた植物についても綴ります。

日差しが少しずつ強くなって来ましたが、

公園のフェンスに薄桃色のラッパ花を

見つけました♪コヒルガオ(小昼顔)です花

開花時期は6-8月、少し早めの開花です。


花はよく見ると五角形、

3-4cmの小ぶりな花になりますびっくり


コヒルガオの名前の由来ですが、ヒルガオ

(昼顔)とよく似ているものの、全体的に

小さく、花色も薄めになっています照れ

またヒルガオの仲間なので、朝だけ咲く

アサガオ(朝顔)と違い、昼間も咲いており

そして夕方に萎むことに由来します♪


ちなみにアサガオとヒルガオの違いは

花びらの厚さのようです♪花びらが薄い

アサガオは日光を浴びるとすぐに水分が

蒸発し萎んでしまいます驚き  一方で

ヒルガオは厚い花びらを持つため、

昼間でも萎まないようですびっくり



皆さん、アサガオを育てて種を回収した

ことがあると思いますが、このコヒルガオ•

ヒルガオは種がほとんどできないそうですびっくり

 というのも単独の株では受粉が成り立たない

ようで、代わりに地下茎でドンドン増えて

しまいますえーん そのため園芸品種よりは

雑草として扱われることが多いようです。

ただコヒルガオ• ヒルガオは日本に古くから

ある在来種アサガオは中国から遣唐使が

持ち帰ったとされています。

在来種を大事にしていきたい気もしますねショボーン


そんなコヒルガオの花言葉は”絆”や

”和やかさ”。絆はつる植物であることに

由来し、フェンスなどにしっかり絡みつく

姿から強い絆を連想します照れ 

また淡い薄桃色の花姿には

和やかさを感じることができます♪


似た植物でも違いを知ると面白いですよねニコニコ

また街中の植物を見つけていきます♪

お散歩 植物日記58


お散歩 植物日記