ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)ってどんな植物? 開花時期•名前の由来•花言葉•ひっつき虫 | 室内ガーデニング

室内ガーデニング

室内で土を使わず、観葉植物を育てています。街中で見つけた植物についても綴ります。

散歩中に見かける草花がすっかり初夏の

ものに置き換わってきましたが、草むらで

黄色の花とトゲトゲの実を見つけました♪

ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)ですキラキラ 

開花時期は3-7月になります。


40-60cmの草丈で水田のあぜ道のような

日当たりがよく少し湿った場所を好みますが

街中でも見つけることができます♪

ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)の名前の由来

ですが、葉が牡丹の花に似ているが、

葉っぱなので全くの別物。まるでキツネに

騙されたようだ。ということのようですびっくり 

確かに葉に切れ込みが多く見る角度によれば

葉が牡丹の花のように見えますよね♪


また茎が毛に覆われているため、毛狐の

牡丹と呼ばれています♪ ちなみに、“キツネ”

という言葉は毒のある植物に付けられること

が多くケキツネノボタンも毒がありますガーン

葉はセリにも似ていて注意が必要です。



このケキツネノボタンの花ですが、表面に

光沢があり写真で撮るのが難しかったの

ですが花言葉も調べてみました照れ

“騙すなら上手に騙して”、これはキツネ🦊の

名前に由来すると思われます。。また

もう1つが、”だらしがない”だそうです。

由来はよく花びらが落ちてしまっているせい

ようですが、確かに5枚の花びらが揃って

いる花を見つけるのは難しかったですえーん


またケキツネノボタンの持つトゲトゲの実

ですが、いわゆる”ひっつき虫”、”くっつき虫”

の1つですびっくり 子供の頃に服に付けたり

遊んだことがある方もおられるのでは 

ないでしょうか。ただケキツネノボタンの

トゲトゲは先端が引っかかる爪のように

なってないので、あまりくっつかないですガーン

植物の名前って不思議な名前が多いですが、

背景を知るとおもしろいですよね照れ

また植物を見つけていきたいと思いますキラキラ

お散歩 植物日記57


お散歩 植物日記