SEOが効かない!
SEOが効かない!
昨日、SEOのセミナーがあり行ってきました。
SEOとは、YahooやGoogleでの検索順位を作為的に上げる行為のことです。
最近のYahooは、3ヶ月に一度、アルゴリズムと言って検索順位を決定する基準が変わります。
6月23日にYahooのアルゴリズムが変化し、順位が大幅に変わったサイトがありました。
順位の大幅な変化の理由としては、いくつかありますが、要はオリジナルのコンテンツでないとYahooでは上位に表示されませんよということです。
YahooやGoogleの使命は、一般ユーザーが、検索結果に、優れた内容のコンテンツが上位に表示することです。
検索したけど、意味のないものばかりが上位に表示されたらどうなるでしょうか。
Yahooで検索しても、自分の求めるものが表示されなかったら、
Googleを使った方がいいや
と、一般ユーザーは、他社の検索サイトを使うようになるでしょう。
そのため、コンテンツが乏しいサイトに、リンクをいっぱい貼って検索順位を上げても、YahooやGoogleを利用しているユーザーにとっては迷惑でしかありません。
今後、YahooやGoogleの検索エンジンが、どんどん賢くなっていて、コンテンツの乏しいサイトは、いくらSEOがしてあったとしても順位が上がりにくくなくなります。
SEOの外部要因として、単純にリンクをすれば良いという時代から、ちゃんとしたコンテンツのサイトからリンクが貼られているか、そして少しづつリンクが増え続けることが求められます。
SEOの内部要因も、定期的にページ数が増え続けること、もちろんコンテンツは高い品質が必須うです。
今日も読んでいただきありがとうございました。
異色のノウハウが詰まった本が出版されます。
桑原さんは、ブログを開始すれば半年で500万ブログのみで
売上げをタタキだし
ツイッターも少ないフォロー数で多くの問合せを受けるノウハウを持ち
来ましたが、
著者の桑原さんはツイッターもブログもリストさえ
なしでも0円で集客してきた0円集客のエキスパート。
ご本人、どん底を経験、どん底でお金がないから
こそ0円集客をしなければならなかった。
との事、0円で集客するしか方法がなかったそこから知恵を
振り絞り集客し続けこの不況下でも右肩上がりを続ける
0円集客の考え方を惜しげもなく披露。
本人曰く、リストとか使えば集客楽なんでしょうが、
リスト使う前にいつもお客さん集まってしまうそうです。
0円集客セミナーを開催したとき参加者のなんと56%が
成功報告をしてきました。
セミナー参加者の5%しか実行に移さないといわれる中
脅威の成功確率です。
是非、お読みになることをお勧めいたします。
☆「0円集客」←近日発売、キャンペーン中
http://www.bookcampaign.com/kuwabara/
事前にキャンペーン登録いただいた方だけのプレゼント↓
特典1:ツイッター・アメブロ・facebook・Ustream無料ツール集客セミナー音声ファイル
特典2:開始半年で500万円売上げたアメブロ集客&ツイッター集客テクニックPDF
特典3:新人でここまでやるやつは中々いないと色々な著者さんに言われた本を売る為の仕組み構築法
特典4:ブログ・メルマガなどでご紹介いただいた方は私のブログで後日ご紹介させていただきます。
事前登録はこちらから↓
URL http://www.bookcampaign.com/kuwabara/
携帯URL http://www.bookcampaign.com/kuwabara/
来週は、日本にいません。
老後に備えて、イギリス人がリタイア後に移り住むエリアにも行く予定です。
昨夜、飛行機の予約とホテルの予約をしたのですが、
タイ航空のホームページにアクセスし、予約はすぐに完了!
ホテルもagodaなどのホテルの予約サイトですぐに予約ができました。
ネットの普及により、海外旅行も国内の旅行と遜色なく、すぐに手配できます。
日程や、宿泊する場所が決める時間を除けば、30分ほどで完了しました。
ネットが普及し、本当に便利になりましたね。
便利すぎて怖いような
昨年から、2ヶ月に1回くらいのペースで、ベトナムや中国、台湾、香港、タイ、インドネシアに市場調査に行ってます。
理由として、ホームページ制作も海外の安価な労働力を活用する時代が既に訪れているからです。
個人的には、あまり望んでいるわけではないですが、日本のメーカーと同じように日本のホームページ制作も海外生産が主流になりそうです。
中国は、内陸部の奥の方では未だに人件費が月1万円ほどですが、沿岸部は既に高騰し、今後はもっと上がります。
タイはバンコクなどの都市部では既に人件費が上がっていますが、北部などではまだまだ人件費は安いです。
ベトナム人は4つの階層に分かれているのですが、低い階層では人件費は月1万円以下です。
ホームページ制作は、日本語を扱うパート以外は、日本人以外でも全く問題なく制作可能です。
日本語を扱うパート部分だけは、国産が続きそうですが、それ以外は外国産になりそうです。
この流れは、国を変え、世界を一周していくのではないでしょうか。
中国の次は、南アフリカや、ブラジルを狙っている知人もいます。
安い人件費を使う流れは仕方がないかも知れませんが、どうなんでしょうね。