タンブラーって何?!
今、秋葉原のソーシャルメディアのセミナー会場にいます。
午前中は、twitterなどのソーシャルメディアで50億稼いだ、ソーシャルメディアの第一人者であるゲイリー氏の話がありました。
そこで、アメリカでは、twitterの利用者が減り、タンブラーというツールが急激に伸びている話がありました。
使ったことがないので、分かりませんが、ツィッターとワードプレスの中間に位置するツールとのこと。
ソーシャルメディアは、今後も様々なツールに変化していくとは思いますが、
自分が狙うターゲットがどこにいるかを知り、その場所に行けばいいということは変わりません。
ustream
tumblr
目的に合わせて活用する必要がありますね。
このセミナーは、このタンブラーの情報が目新しいくらいでした。
午後に期待です。
Twitter、Facebookなどソーシャルメディアを使いこなす
昨年の7月くらいにアメリカでは既にTwitterが流行っていました。
日本では今年に入り、あっという間に流行りだしました。
先日、世界最大のSNSであるFacebookの利用者数が5億人になったと報道されました。
2010年2月時点では、利用者は4億人でしたので、半年で1億人が増えるという驚くべき成長です。
日本最大のSNSであるMixiが2000万人なので、Facebookのすごさが分りますね。
このFacebookがこれほどまでに成長した要因は、ソースが公開されていて、アプリケーションの開発がしやすいからではないでしょうか。
日本ではGREEがやっとソースを公開し、外部の人がアプリケーションの開発ができるようになりました。
1企業で、クローズされた世界でなく、多くの企業がアプリケーションを作れる環境にしたのが成功の要因ですね。
Facebookでは、友達を増やすことがビジネスに活用できるとされています。
※Facebookの友達の定義は、日本語の友達とは異なる意味で、Twitterでのフォローしてくれているくらいの意味です。
数ヶ月前までは、Facebookでは、あっという間に友人が500人を超えましたが、Facebook側が制限をかけるようになり、以前に比べれば増やしにくくなっています。
既に少し流行ってきましたが、まだまだ日本人利用者は少ないです。
今後、急激に伸びることが予想され、利用者数もかなり多いので、まだ使っていない人は、今がチャンスです。
流行りだすと、利用者が友達になることも慎重になり、益々友達が増えにくくなります。
Facebookには広告枠があるのですが、これを活用している企業もまだまだ少なく、広告単価も低いですね。
ソーシャルメディアをどう使うかで、ビジネスのやり方に変化がありそうです。
今回も読んでいただきありがとうございました。
日本では今年に入り、あっという間に流行りだしました。
先日、世界最大のSNSであるFacebookの利用者数が5億人になったと報道されました。
2010年2月時点では、利用者は4億人でしたので、半年で1億人が増えるという驚くべき成長です。
日本最大のSNSであるMixiが2000万人なので、Facebookのすごさが分りますね。
このFacebookがこれほどまでに成長した要因は、ソースが公開されていて、アプリケーションの開発がしやすいからではないでしょうか。
日本ではGREEがやっとソースを公開し、外部の人がアプリケーションの開発ができるようになりました。
1企業で、クローズされた世界でなく、多くの企業がアプリケーションを作れる環境にしたのが成功の要因ですね。
Facebookでは、友達を増やすことがビジネスに活用できるとされています。
※Facebookの友達の定義は、日本語の友達とは異なる意味で、Twitterでのフォローしてくれているくらいの意味です。
数ヶ月前までは、Facebookでは、あっという間に友人が500人を超えましたが、Facebook側が制限をかけるようになり、以前に比べれば増やしにくくなっています。
既に少し流行ってきましたが、まだまだ日本人利用者は少ないです。
今後、急激に伸びることが予想され、利用者数もかなり多いので、まだ使っていない人は、今がチャンスです。
流行りだすと、利用者が友達になることも慎重になり、益々友達が増えにくくなります。
Facebookには広告枠があるのですが、これを活用している企業もまだまだ少なく、広告単価も低いですね。
ソーシャルメディアをどう使うかで、ビジネスのやり方に変化がありそうです。
今回も読んでいただきありがとうございました。
ヤフー株式会社がGoogleとの提携を正式発表
ヤフー株式会社は27日午後3時10分に2010年度第1四半期決算を発表、その中でポータルサイトYahoo!Japanの検索サービスを独自開発のシステムからGoogle提供のシステムに乗り換えることを明らかにした。
http://techwave.jp/archives/51483336.html
Yahooの検索エンジンは、「bing」になると思っていましたが、意外でしたね。
これで、SEOは、リンクが本当に主流になりますね。
http://techwave.jp/archives/51483336.html
Yahooの検索エンジンは、「bing」になると思っていましたが、意外でしたね。
これで、SEOは、リンクが本当に主流になりますね。