Yahoo!が作った広告には要注意!
先日、ヤフー株式会社が運営しているYahoo!リスティング広告のアシストプランという無料サービスを利用しました。このサービスは、ヤフー株式会社が、キーワード選びと広告を考え提供してくれるサービスでしたが、これが酷い。
Yahooリスティング広告は、元はオーバーチュアという名称でしたが、オーバーチュアの運営会社であるオーバーチュア株式会社が、昨年、ヤフー株式会社と合併し、オーバーチュアは、Yahoo!リスティング広告に名称変更しました。
Yahoo!リスティング広告は、Googleのアドワーズと並び、PPC広告のメインとなる広告媒体です。
PPC広告は、ホームページのアクセス数を上げるのに最も効果があり、集客するには外せないツールの1つです。
Yahoo!リスティング広告も5年前から運用し、理解はしていましたが、ヤフー株式会社が、どのようなキーワードを選び、どのような広告を提供してくれるか、とても興味があり、アシストプランを利用しました。
クライアントの1つである司法書士事務所の広告を作成依頼したら、なんと弁護士事務所の広告を作ってきました。
ミスを指摘し、再度作り直してもらいました。
ここまでは、まあ仕方が無いと思い、司法書士事務所の広告を作成してもらいました。
ところが、このアシストプランは、ヤフー株式会社側で設定してくれるのと同時に広告が勝手にスタートするという、変な仕組みでした。
そして、ヤフー株式会社側のミスで制作された、弁護士事務所の広告も勝手に掲載され、スタートしました。
こちらで、どのようなキーワードを選定し、どのような広告が作られたかを確認したのは、広告がスタートした後でした。
酷い点は、
ヤフー側のミスで作成された広告が勝手にスタートしたこと
キーワードと、ホームページが一致していなくても、広告を掲載されたこと
です。
幸いなことに、途中で気づき、アシストプランの広告を全て止めました。
PPC広告は、どのようなキーワードが集客に効果的であるかを考え、そのキーワードにあったホームページに誘導する必要があります。
例えば、「自己破産 名古屋」で検索している人は、自己破産をしようとして名古屋で専門家を探している可能性が高いです。
誘導するホームページを着地するという意味で、「ランディングページ」と言いますが、
「自己破産 名古屋」というキーワードの場合、ランディングページが「過払い請求」のページでは、集客に結びつきません。
「自己破産 名古屋」というキーワードの場合、ランディングページは、「自己破産」のページが集客には有効です。
PPC広告の運営会社が作った広告でも、決して信じず、自分でしっかり確認することが大事です。
みなさんも注意して下さいね。
Yahooリスティング広告は、元はオーバーチュアという名称でしたが、オーバーチュアの運営会社であるオーバーチュア株式会社が、昨年、ヤフー株式会社と合併し、オーバーチュアは、Yahoo!リスティング広告に名称変更しました。
Yahoo!リスティング広告は、Googleのアドワーズと並び、PPC広告のメインとなる広告媒体です。
PPC広告は、ホームページのアクセス数を上げるのに最も効果があり、集客するには外せないツールの1つです。
Yahoo!リスティング広告も5年前から運用し、理解はしていましたが、ヤフー株式会社が、どのようなキーワードを選び、どのような広告を提供してくれるか、とても興味があり、アシストプランを利用しました。
クライアントの1つである司法書士事務所の広告を作成依頼したら、なんと弁護士事務所の広告を作ってきました。
ミスを指摘し、再度作り直してもらいました。
ここまでは、まあ仕方が無いと思い、司法書士事務所の広告を作成してもらいました。
ところが、このアシストプランは、ヤフー株式会社側で設定してくれるのと同時に広告が勝手にスタートするという、変な仕組みでした。
そして、ヤフー株式会社側のミスで制作された、弁護士事務所の広告も勝手に掲載され、スタートしました。
こちらで、どのようなキーワードを選定し、どのような広告が作られたかを確認したのは、広告がスタートした後でした。
酷い点は、
ヤフー側のミスで作成された広告が勝手にスタートしたこと
キーワードと、ホームページが一致していなくても、広告を掲載されたこと
です。
幸いなことに、途中で気づき、アシストプランの広告を全て止めました。
PPC広告は、どのようなキーワードが集客に効果的であるかを考え、そのキーワードにあったホームページに誘導する必要があります。
例えば、「自己破産 名古屋」で検索している人は、自己破産をしようとして名古屋で専門家を探している可能性が高いです。
誘導するホームページを着地するという意味で、「ランディングページ」と言いますが、
「自己破産 名古屋」というキーワードの場合、ランディングページが「過払い請求」のページでは、集客に結びつきません。
「自己破産 名古屋」というキーワードの場合、ランディングページは、「自己破産」のページが集客には有効です。
PPC広告の運営会社が作った広告でも、決して信じず、自分でしっかり確認することが大事です。
みなさんも注意して下さいね。
amazonで1位を獲る方法
amazonで1位を獲る方法
新聞広告で、「アマゾン1位」とか書いてある本の広告を見たことはありませんか?
アマゾンで1位を獲る方法は意外と簡単なのです。
2008年くらい前から既にアマゾンで1位を獲る方法がビジネスになってきました。
仕組みは簡単です。
アマゾンは1時間毎に順位を発表しています。
一定時間内に購入した方には、特典を付けますとメルマガやブログ、ツイッター、Facebook、ホームページなどで告知します。
そうすると、興味のある人は、購入します。
狙った一定時間内に、有名な著者の本が発売されず、たくさん売れれば、、アマゾン総合1位も可能です。
そして、アマゾンキャンペーンの仕組みを販売している会社があります。
有限会社マグ広告ドットコム
34万円かかるようですが、アマゾンで1位を獲れば、新聞広告にもアマゾンで1位と書けますよね。
紀伊国屋書店で1位とか、〇〇書店で1位とかも、人を使って購入し、売れてるように見せるのです。
※書店にもよりますが、1人がたくさん購入してもカウントされないようです。そのため人海戦術です。
著者同士でお互いの本を有名にするために購入する集まりもあります。
本の人気は、作られているなーと感じます。
本当に素晴らしい本が1位になって欲しいですが、難しいです。
まれに、素晴らしい本が何かのきっかけにかなり売れますが、素晴らしい本が売れる何か良い仕組みがあると良いですね!
新聞広告で、「アマゾン1位」とか書いてある本の広告を見たことはありませんか?
アマゾンで1位を獲る方法は意外と簡単なのです。
2008年くらい前から既にアマゾンで1位を獲る方法がビジネスになってきました。
仕組みは簡単です。
アマゾンは1時間毎に順位を発表しています。
一定時間内に購入した方には、特典を付けますとメルマガやブログ、ツイッター、Facebook、ホームページなどで告知します。
そうすると、興味のある人は、購入します。
狙った一定時間内に、有名な著者の本が発売されず、たくさん売れれば、、アマゾン総合1位も可能です。
そして、アマゾンキャンペーンの仕組みを販売している会社があります。
有限会社マグ広告ドットコム
34万円かかるようですが、アマゾンで1位を獲れば、新聞広告にもアマゾンで1位と書けますよね。
紀伊国屋書店で1位とか、〇〇書店で1位とかも、人を使って購入し、売れてるように見せるのです。
※書店にもよりますが、1人がたくさん購入してもカウントされないようです。そのため人海戦術です。
著者同士でお互いの本を有名にするために購入する集まりもあります。
本の人気は、作られているなーと感じます。
本当に素晴らしい本が1位になって欲しいですが、難しいです。
まれに、素晴らしい本が何かのきっかけにかなり売れますが、素晴らしい本が売れる何か良い仕組みがあると良いですね!
アマゾンの取り分は高いです。
週末は、大阪のライターさんと大阪のホテルで打ち合せしました。
多くのライターさんと打ち合せをして知りえた情報です。
まだまだ少ない情報なので、正しいかどうか分りませんが、
書店は本の20%が利益
amazon(アマゾン)は本の35%が利益
著者は本の10%が利益ですが、ライターさんと5%、5%で分け合うケースもあります。しかし、売れていない著者はかなり少ないようです。
仮に、定価が1500円の本を例にすると
書店で1冊売れると、書店は300円の売上
アマゾンで1冊売れると、アマゾンは525円の売上
著者は1冊売れると、150円の売上
残りは出版社となります。
しかし、アマゾンは高いですね。
※出版元や力関係によっても%は異なるようです。
ところで、、アマゾンは在庫をあまり置かないので、注文が入ると出版側に、少ない個数でも送るように連絡するようです。
そうなると、自費出版の場合、1冊や2冊でも、それだけの為にアマゾンに送ることになり、配送料が負担となります。
一度に100冊とか、冊数が大きな数値であれば、さほど負担にはなりませんが、冊数が少ないと送料の負担は大きいですね。
書店は、流通にのせれば一様書店には届くのですが、箱から出されて、棚に入り書店に並ぶかどうかは怪しいようです。
大きな出版社は、棚ごと書店に置いているところもあり、その出版社の本は、確実に置いてもらえるスペースがあります。
棚に置いてもらうのではなく、平積みと言って、本の表紙がすぐに見えるようにしてあるのは、売れている本であることも要因ですが、出版社の力によるところが大きいようです。
大きな力のある出版社から、本を出すとたくさん売れるのは、このようなことが関係しているようです。
ライターさんと打合せをしていると、内情が分り勉強になります。
今日も読んでいただきありがとうございました。
多くのライターさんと打ち合せをして知りえた情報です。
まだまだ少ない情報なので、正しいかどうか分りませんが、
書店は本の20%が利益
amazon(アマゾン)は本の35%が利益
著者は本の10%が利益ですが、ライターさんと5%、5%で分け合うケースもあります。しかし、売れていない著者はかなり少ないようです。
仮に、定価が1500円の本を例にすると
書店で1冊売れると、書店は300円の売上
アマゾンで1冊売れると、アマゾンは525円の売上
著者は1冊売れると、150円の売上
残りは出版社となります。
しかし、アマゾンは高いですね。
※出版元や力関係によっても%は異なるようです。
ところで、、アマゾンは在庫をあまり置かないので、注文が入ると出版側に、少ない個数でも送るように連絡するようです。
そうなると、自費出版の場合、1冊や2冊でも、それだけの為にアマゾンに送ることになり、配送料が負担となります。
一度に100冊とか、冊数が大きな数値であれば、さほど負担にはなりませんが、冊数が少ないと送料の負担は大きいですね。
書店は、流通にのせれば一様書店には届くのですが、箱から出されて、棚に入り書店に並ぶかどうかは怪しいようです。
大きな出版社は、棚ごと書店に置いているところもあり、その出版社の本は、確実に置いてもらえるスペースがあります。
棚に置いてもらうのではなく、平積みと言って、本の表紙がすぐに見えるようにしてあるのは、売れている本であることも要因ですが、出版社の力によるところが大きいようです。
大きな力のある出版社から、本を出すとたくさん売れるのは、このようなことが関係しているようです。
ライターさんと打合せをしていると、内情が分り勉強になります。
今日も読んでいただきありがとうございました。