ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

気づけば、すでに11月も中旬を過ぎました。

11月になって、晴れの日が多く、暖かい日が続いていました。

家の近くに小川が流れているのですが、

日に日に水が少なくなり、昨日見たら、からっからに。

砂場?みたいになってました。

ぽんたはいつもそこで葉っぱを流して遊んでいたのに。

水不足が心配になってしまいました。

 

 

 

来週には、前受校の出願が始まります。

が、本命も含めて、過去問、全然やっていません滝汗

毎日の宿題に追われていますガーン

最近は、前日に必死で宿題だけをなんとか終わらせるという最悪のパターンになってきました。

しっかり理解、どころか、見直しすらできません。

時間が足りません~。

 

どこかでリセットしたい。

 

整理すべき、書類もどんどんふくれあがってきてます。

何が何だかわからなくなりつつあります。

12月末~受験日までの、いろいろな講習とか特訓とか、いっぱいありすぎてわけがわからない。

今まではシンプルだったのに~。

覚えられないので、メモするんだけど、

そのメモも何枚もあって、どこに何を書いたかわからなくなる。

今更だけど、手帳がいるかもしれない。

 

 

 

ピアノは、12月からお休みすることにしました。

さすがに時間がとれなくなってきました。

習い事は塾以外すべて12月から休会しようかなと思っています。

11月末に試合があるので、それで最後かな。

 

 

 

 

 

公開学力テストの記録を残しておきたいと思います。

 

合否判定テストの記録は、

5回分まとめて記録するつもりです。

 

 

6月の公開学力テストは、どうだったかな。

記憶がすでに曖昧になっています

ほっとんど記憶がないです。

祝日はないけれど、塾が休みの日がちょこちょこあって、

日特もまだそんなに大変ではなく、毎日のんびりすごしていたような。

 

6月末には試合もあって、2日間連続でしたが、楽しく過ごせました。

 

 

 

 

6月の公開学力テストは、算数と理科がもりかえしました。

 

算数がよくなってきました。

見直しをしたとき、簡単な問題ばかり間違えていたので、

珍しく100点が取れそうなテストだったのに、もったいなかったねという話をしたような。

 

6月ころから、算数の力が少しついてきたように思います。

難しい問題も自力で解けることが増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

6月は

 

理科>算数>社会>国語

 

こんな感じでした。

国語!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偏差値です。

 

 

理科>算数>社会>60>国語

 

5月は社会が、6月は国語が偏差値60を下回りました。

社会も国語も偏差値60をきりはじめています。

算数と理科が、5月よりよかったので、全体的には成績があがってました。

が、今みると、国語が悪いですね。

偏差値推移のグラフを見ても、2月から国語がずっと右肩下がりです。

漢字は全部あっていたのであまり気にしていなかったけれど、

もうちょっと正解してほしいような。

 

社会は、杉原千畝と新渡戸稲造の漢字を間違っていました。

普段から漢字で書かないから~。

 

 

理科が、得点源になってきているのをみると、

いつも感慨深いです。

5年の最初は、とっても足をひっぱっていたのに。

あの理科が。

1年でよく頑張ったと思います。

 

 

 

 

11月になってしまいました。

受験まであと2か月?

 

塾でカウントダウンをしてもらっているみたいで、

時折、「あと何日やって~ウシシ」と教えてくれます。

 

ブログも久しぶりになってしまった。

 

9月10月は、楽しい行事や予定がいろいろあって、忙しくしていました。

 

運動会や、修学旅行、お友達とキッザニアも行きました。

親子ともどもちょっと浮かれ気味でした。

 

先日公開学力テストがあったと思ったのに、もう今週末が公開学力テストです。

毎日があっという間にたっていきます。

宿題を終わらせるので精一杯。

過去問は時折しかやれていません。

 

5年生の時は、6年生から頑張ろうと思い、

夏前は夏期講習から頑張ろうと思い、

夏休み中は、9月から頑張る!と思い、

9月になれば、さすがに11月くらいからは頑張るかなと思い、

今11月になり、12月になったら頑張れるかなと思ってしまう。

 

受験のその日に、悔いのないように、

すすめていきたいと思いながら、

現実は、毎日の宿題をするだけとなっています。

 

コンナハズジャナカッタノニ

 

成績は、相変わらず、よくもなく悪くもなく、

ちょっと「悪め」あたりを漂っています。

 

11月中頃に、塾から、受験おすすめ中学校を知らせてもらえるらしいので、それを参考に受験校を決めたいと思います。

 

 

11月は試合が2日間、入っているので、宿題をし終えられるのかちょっと心配。

毎日、朝晩涼しくなり、昼間も日が当たると暑いですが、過ごしやすい毎日となりました。

 

クーラーをつけて寝ると、翌朝、体がガチガチになるので、クーラーをつけなくてすむようになり、快適です。

 

9月は、夏期講習もなく、また祝日が2回もあり、9月最終日曜日は予定がなかったので、

本当に受験生?と思うほど、ゆっくり過ごしました。

 

ぽんたは、祝日のイベントも、過去問演習的なものもすべて参加しませんでした。

結果、ちょっと暇人になってしまったあせる

のんびりテレビをみて、ゲームをして、漫画を読んで…

時間があるんだから、復習や過去問をしないといけないはずなのに、

親子ともどもがんばれない。

 

 

受験まで3か月ちょっとになりました。

 

まだまだ志望校はどれも合格最低点を超えてきません。

まだ9月だし、と思ったり、でも、あと3か月しかないのに、間に合うのか不安になったり。

 

 

 

習い事は、現在3つ継続中ですが、

(正確には4つだけど、3か月に一回くらいしか行ってないので。)

うち、1つは11月で、いったん休会することになりました。

 

さずがに12月は、風邪ひいたら困るから、やめておこうねって話して、ぽんたにいつから休会するか決めてと言うと、11月まで続けるとのことでした。

 

12月から、勉強一筋?で過ごせるよう頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

夏期講習中は、夜のお弁当を塾まで届けに行っていたので、

浜学園の先生や受付の方と直接話すことが何度かありました。

 

おかげで、ちょっと疑問に思ったことや、

気になることなど、気軽に相談できてよかったです。

 

いつもは、ぽんたが電車で通っているので、

教室に足を踏み入れることもなく、

先生や事務の方と顔を合わせることもないため、

ちょっと新鮮でした。

 

アドバイザーの先生とも

最近はよくやりとりをさせていただいているので、

気になることをちょこちょこ聞いています。

(何もわかっていないと思われてそうでちょっと恥ずかしいけど)

 

最終的な受験校の決定は11月~12月で、

それまでは、あまり気にしなくていいそうで、

第1志望~第3志望に変更は今のところありませんが、

第4志望以降を、先生と相談した結果、変更することにしました。

 

合否判定模試で2か月に1回登録していた中学校。

第1志望から第9志望まで、変更はないと思っていたのに、

第4志望以降が変更に。

 

第1志望から第9志望まで、9校受ける予定だったのですが、

第6志望校までしか受けなさそうです。

しかも第4志望校は第3志望の発表の後なので、

受けない可能性が大きいらしい。

 

第5志望→第6志望→第1志望→第3志望→第2志望→第4志望(受けないかも)

 

こんな感じになりそうです。

どれも魅力ある学校なので、説明会に行くのが楽しみです。

(9月10月11月で説明会いっぱい行く予定しています)

 

以前の第5志望~第9志望の受験はやめて、

新しい第6志望校を受けることに。

以前の第5志望~第9志望もいい学校なのでちょっと残念ですが。

 

どの学校も家から受験しに行くには遠いので、ホテルも予約しました。

 

受験料が1校2万として、12万。

ホテルが3泊で10万。

いよいよ課金ラストスパートになってきました。

 

そういえば、毎月の支払いも、8月は13万円。

9月は14万円のようです。

2月から9月までで、塾に111万円支払っていました。

(全部足してみた)

毎月14万ほどですねガーン

(「電車の友」「心架論」なども含めました)

 

ぽんたは外部の模試を受けたことがないし、

市販のテキストも購入していないので、

中学受験にかかっている金額は、浜学園に払っているだけです。

このままいくと、6年生の1年間で170万くらいになりそう滝汗

 

あ、他に赤本!ですね。

1万ほどかかった気がする。

(まだ全然やってないけど)

 

あとは、交通費。月6千円ほどかな。

 

受験にかかる費用も入れると、全部で200万ほどです。

思ったよりかかっていてびっくりしました。

4年、5年の塾代は入っていません。

 

ここに、入学金と中学の前期学費が、だいたい80万ほど?