公開学力テストの記録を残しておきたいと思います。
合否判定テストの記録も、入試が終わるまでに記録しておきたい。。。
5月公開学力テストは、GW後すぐだったのかな。
今年のGWは、判定テストがあって、
日特もあって、
定期検診にいくつか行って、
学校は普段通りあって、
万博に行ったくらいで、他は普段通りに過ごしました。
GW中のいろんな浜学園のイベントはほぼ行きませんでした。
6年生になって、イベントは、ほぼ参加していない気がします。
公開学力テストの対策は、
5年生の時は、見直しをしたときもありましたが、
6年生になってからはただ試験を受けに行くだけになっています。
クラス分けや、特訓の資格に必要なので、
しっかりとらないといけないんだろうけれど、
落ちたり下がったりしても、それが本人の実力ならいいんじゃないと思ったりも。
(ただの言い訳かも)
ぽんたは、「がんばる!」って毎回言いますけど、
いつだって頑張ってるんだから、そんなに気負わなくてもいいのにって思っちゃいます。
がんばる!と思ったら、普段以上の力が出せるのかな。
「頑張ってくる!」と言って、車を降りていくのをみるたびに、
ちょっと複雑な気持ちになります。
普段通りでいいよ、リラックスして楽しんできてって思います。
5月の公開学力テストは、国語が微増。
他は全てダウンしました。
とうとう偏差値も60をきってきました。
偏差値推移のグラフもきれいに右肩下がりに。
少しずつダウンというのが嫌な感じですね。
(この後、成績はどんどん下がっていきます
)
ずっとよかった算数も一気に偏差値がめちゃくちゃ下がったので、ちょっと困ったなって思いました。
国語と理科と社会が悪いのはまぁ仕方ないかと思えるというか、
算数さえよければ、ま、いっかって思うんですが、
その算数が悪くて。
5月は公開学力テストが悪いだけでなく、
日特の復習テストも悪くて、
算数の先生に、相談したのもこのころです。
7月から日特の課題が多くなるので、5月6月で今までの日特の復習をするよう指導していただきました。(途中で力尽きました
)
国語は今回、漢字を3つも間違っていました。
観天望気。
そりゃ知らんわなって感じですけど。
ぽんたは、いたって普通の小学生で、
得意なものも特にないし、すっごく好きなものもありません。
学校では体育の時間が好きで、
休み時間は外で遊んで、
放課後はお友達と外で遊んで、
家ではYouTubeでゲーム実況を見て、
switchとスマホのゲームを楽しみ、
本を読むのは嫌いじゃないけど、漫画の方が大好きな、
いわゆる小学生らしい小学生です。
こんな生活で、観天望気とか無理だよねって納得。
普段のマスターの国語の漢字も、
仏教用語はことごとく読めません。
その知らなさっぷりが予測を裏切らない。
5月は
理科>国語>算数>社会
こんな感じでした。
偏差値です。
理科>国語>算数>60>社会
社会、漢字間違いで2問落としてました。
まぁ、社会は仕方ないですね。
ほとんど勉強してないし。



