ぽんたと中学受験 -3ページ目

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

小学2年生でオルソケラトロジーを開始して、4年ほどになります。

 

小学生になって急に視力が悪くなり、慌てて開始したオルソケラトロジー。

 

通っている目医者さんの方針で、

装着取り外し等、すべて私が行っています。

 

週に1回の休眼日があるとはいえ、

ほぼ毎日、夜はコンタクトレンズを装着してやり、

朝は、取り外しています。

 

長期休暇や旅行中などは、隔日での装着にしていますが、

それでも、我ながらよく頑張った。

 

結果、

日中裸眼で両目1.0ほどを維持しています。

(夜にコンタクト装着して、ですが)

 

でも、ファーストコンタクトレンズから、

度を変更していないので、

一番視力低下が進むといわれている、

小学生の間の視力低下は免れていて、

当初の願いもかなえられました。

 

また、日中裸眼で過ごせるので、

本当にオルソケラトロジーを始めてよかったと思っています。

今日で、夏期講習がいったん終わり、

5日間お休みです。

 

お盆休みが終わったら、夏期講習はあと5日間だけ。

 

思えばあっという間だったかもしれません。

 

実力がついたとは到底思えないですけど。

 

ただ、早朝特訓に通ったことによって、

自学自習の習慣がつきました。

 

自分で予定をたてて、

自分で解いて、

自分で丸付けをする。

 

普通のことなんですが、

ぽんたは今まで、

一人ではほとんど勉強をしなくて、

(気に入った問題だけは一人でどんどんやることもありましたが)

 

私が隣について、

一緒に問題を読んで、

もちろん丸付けは私がして、

その後

間違い直しをしてもらう。

 

と、手がかかっていたのですが、

 

早朝特訓では、

自分で丸付け&間違い直しまで

するように指導されているようで、

家でも同じようにすすめてくれるようになり、

私がとっても楽になりました。

 

ぽんたが勉強をしている間、ほかのことができます。

 

この夏の一番の成果かもしれません。

 

少し受験生としての自覚がでてきたのかな。

今日は公開学力テストです。

 

夏期講習も通常授業もお休みなので、

すっかり休日モードです。

 

先日、事務の方とお話をして。

(名前を存じ上げないけど)

 

9月から過去問を開始するようにと教えていただきました。

 

自分で過去問を用意して、

コピーして、

計画をたてて、

進めていかないといけないそうです。

 

今までは、すべて、塾に言われるがままに

何も考えずに過ごしてきましたが、

とうとう?

自ら考えて動かないといけないようです。

 

少なくとも第1志望~第3志望の

3校の過去問題集を購入し、

各5年間分ずつ、

計画的にこなすように

とのことでした。

 

朝から、Amazonで

3校分の過去問題集を購入しました。

 

来週中には届く予定です。

 

9月から始められるように、

コピーして準備しておこうと思います。

公開学力テストの記録を残しておきたいと思います。

 

 

3月の公開学力テストは、特に記憶に残っていないです。

マイページは普通に確認できました。

 

 

国語が悪く、算数もそこまでよくなかったので、

偏差値はダウンしてました。

 

そして、理社が少し良くなっていました。

 

国語は、いい時と悪い時の差が激しく、

悪い時はとことん悪いです。

3月以降階段を転げ落ちるかのように

どんどん悪くなっていきます。

 

国語は

復習テストや、実力テストも

基本よくはないのですが、

たまにいい点数をとってくることもあり。

対策できずに今に至っています。

9月以降、過去問するときに考えよ。

(いつも先送りにしてる滝汗

 

 

 

 

3月は

 

算数>理科>社会>国語

 

こんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偏差値です。

 

 

算数>理科>社会>国語>60

 

 

 

 

今日は昨日の雨のおかげで、気温が下がり過ごしやすいです。

 

小6夏期講習前半戦が終了しました。

 

塾の先生から、今週1週間が一番大変

(日特と夏期とマスターがあるから)

と言われていたので、

戦々恐々としていましたが、

なんとか1週間が終わりそうです。

 

とはいえ、まさにその日暮らしで。

 

日特の課題は、来週にまわし、

(お盆休みがあるから)

マスターの課題も後回し。

 

夏期講習の課題は、翌日のものが終わっていればいっかと。

 

そんな感じで1週間を過ごしました。

 

 

しっかり暗記するとか

きちんと理解するとか

全くできてません。

まずは課題を終わらせることで手いっぱいでした。

(ゲームしたりお友達と遊んだりはしてましたけど)

 

6年生、これでいいのかな。

 

 

 

日特も夏期講習も、1つの教科に

テキストや講義?がいくつもあってややこしいです。

 

1つの単元ばかりでなく、いろんな単元を同時に進めるというのは理にかなっていると思いますが、管理がややこしいです。

 

あれ終わってた?っていつもあたふたしています。

我が家だけかもですが。

 

ルーティン化ができなくて、

翌日の用意に毎晩30分はかかってます。

 

この土日は学校の宿題を終わらせなければ。