ぽんたと中学受験 -4ページ目

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

公開学力テストの記録を残しておきたいと思います。

 

 

2月の公開学力テストは、マイページがプチリニューアルした最初の学力テストで、うまく機能していなかったのか、成績発表の水曜日には成績は見られませんでした。

 

結局我が家が見られたのは、木曜日の夕方で。

なかなか見られませんでしたが、

ぽんたのiPadで以前にマイページを開いていたのが残っていて、

フロントページの公開学力テストの結果が更新されていて、

偏差値だけは水曜日中に見ることができました。

 

また、社会のテストか何かに採点ミス?があったかで、

帳票が2回配られました。

 

何度もメールにも案内があったりと、丁寧だなぁと思った記憶があります。

 

社会が1点あがったのかな。

1点で偏差値が0.5上がりました。

 

2月は、6年生になって初めての公開学力テストで、

飛び級で去年までは上の学年にいた人が入ってきて

順位等ガクッと下がるのかなと覚悟していましたが、

それほど5年生までと変わらなかったの安心しました。

 

飛び級の子はどれくらいいるんでしょうね。

少なくともぽんたの周りにはいないそうですが。

(ぽんた情報なのであてにはならない)

 

 

 

 

2月は、算数が4科目の中で一番よかったかな。

偏差値も点数も算数が一番よくできていました。

理科が悪かったですが、もともと悪かったから、それから思うとこの1年、よく頑張ってきたかなと思います。

 

あ、でも今帳票を見返したら、算数、難易度Aの問題を間違っていました!

正答率82%の問題を間違っていますゲッソリ

 

理科もA問題、複数間違ってます。

アゲハの幼虫を間違ったみたいです。正答率は89%。

今でも知らなさそう…ガーン

 

2月は

 

算数>国語>社会>理科

 

こんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偏差値です。

 

 

算数>国語>社会>理科>60

 

 

 

 

毎日、早朝特訓+夏期講習+通常授業 の繰り返しで日々が過ぎています。

 

思ったより、淡々と毎日が過ぎている気がします。

 

毎日、塾に行って、帰宅後テスト直しと宿題をして。

 

「夏休み」感は全くないものの、

「楽しい~爆  笑」とか「つらい~えーん」「しんどい~ショボーン」とかもなく。

 

でも、

「頑張った~ニヤリ」って感じもなく。

 

特別に頑張ってる感じもなく、本当に力はついているのか少々不安ではあります。

 

気づいたら夏休みが終わってそう不安

(学校の宿題をやらなければ!ネガティブ

 

私は、お弁当のネタ切れになりつつあります。

夏休み中、毎日お弁当作ってるあせる

夏期講習が終わったら、週3回ほどになるのでそれまで頑張ります。

 

浜学園では、欠席しても振り替えはありませんが、

欠席した日の授業はwebで配信されます。

(授業と同時くらいにはすでにみれたりします)

 

5年生の時は、web授業もあるしと、

気軽に休んでいたのですが、

実は、web授業をみて、課題やって、復習テストもして

と全部家でやらせるには、

時間が必要で。

6年生になってからは、結構スケジュールが埋まっていて、

時間がとれないので極力休まないようにしています。

 

授業の配信以外に、課題の全問解説も配信されています。

5年生の時は、そこまで難問もなかったので

利用したことほとんどなかったのですが、

6年生になってからは、かなりの頻度で利用しています。

 

特に、最レの算数を利用よくしています。

(ぽんたが授業をほとんど聞いていなかったという衝撃の事実が滝汗

 

夏期講習も全問解説があったので、助かっています。

いくら授業でやっているとはいえ、

一瞬ぼーっとしたらわからなくなるでしょうし。

日がたつと忘れてしまっちゃうし。

 

今日も朝からみてました。

「あ~なるほどーそっかーニコ」と。

 

助かってます。

復習テストも解説授業配信してくれたいいのにな~。

夏期講習前半戦ももう少しです。

 

毎日よく頑張っていると思います。

朝から早朝特訓(?だったかな)に行って、

昼から夏期講習。

夜はマスターの授業。

 

朝から晩まで浜学園にいます。

 

夏期講習と日特の課題の量が

とっても多くて、びっくりしましたが、

実際にやり始めると、

既習範囲だからか、

意外とスムーズにこなしています。

 

社会と国語の知識問題は

相変わらず絶望えーん←こんなんなってますけど、

算数理科の問題はそこまで難しくないようで、

一人でどんどん進めてくれるのでありがたい。

 

「これは日特ででてきた問題ニコ

「これは5年のマスターのC問題~ウシシ

 

など言ってるので、

やったことのある問題が出てきているみたいです。

 

日特と夏期講習、難問ばかりでなくてよかったです。

 

 

 

 

 

7月から始まった、日曜特訓。

(名称は何と呼んだらいいのかよくわからない)

 

2月~6月にも日曜特訓前期がありましたが、

7月8月日特は

課題の量が半端なく増えて、

夏期講習を迎え、

夏期講習の課題も増え、

マスター、最レ、日特、夏期。

 

浜学園からは、電車の友とか、

単語カードとか、

あと、三冠本(だったかな)とか。

 

矢継ぎ早にいろいろな案内が来て、

なんだかよくわからなくなってきて

教育相談を申し込みました。

 

結果、

三冠本は、やらなくていいことになりました。

きっと課題だけで手いっぱいでしょうと。

 

電車の友は、購入してしまったので、

たまにやってもらっています。

 

単語暗記カードは、

ぽんたが「いらな~いにやり」と言うので買いませんでした。

確かにしなさそうだし。

 

そして、夏期講習等の課題さえやっていれば

他のことはしなくていいっておっしゃってました。

夏期講習が復習になるからと。

 

先生に、

「もし、課題が終わったら、遊んでいいですか?」

とお聞きしたら、

いいですよっておっしゃってましたラブ

 

中学受験の小学6年生の夏はとっても大事だ、

天王山だ、

寝る以外はずっと勉強だ、など

いろいろ怖いことを耳にしていて、

でも、

せっかくの小学生最後の夏。

 

楽しい思い出もつくってあげたい。

と思っていたので、

宿題さえすれば、遊んでいいって言われて

とっても気が楽になりました。

 

 

もし課題がうまく終わらない場合は、

 

夏期講習の課題➡日特の課題➡マスターの課題➡最レの課題

 

の順番に終わらせるようにと教えていただきました。

 

マスター、不要論?違うか笑う