ぽんたと中学受験 -5ページ目

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

7月に、第3回七冠特訓がありました。

午前中は合格判定模試、

午後から解説授業&特訓講座、

その後合格発表。

 

朝9時から夜の19時まで、12時間拘束されるイベントです。

 

4月に第1回、6月に第2回が開催されていましたが、

いずれも、我が家からは、はるかに遠い、

大規模教室での実施で、

しかも長時間拘束されるのが気の毒だし、

その上、合否発表がその日に、その場で行われる、

という過酷さに、私が恐れをなしてスルー。

 

毎回、お友達がみんな受けているらしく、

(ぽんた情報なので本当かどうかは不明)、

当日の様子を、いろいろ聞いてきて、

どうやら面白そうと思ったのか、

「受けたい!ラブ」というので、

受けることにしました。

 

当日、送迎しながら、

やっぱり過酷すぎる気がして、

やっぱりやめとけばよかったと何度も思い。

 

もう今回限りやでって言っていたのですが、

帰宅後、「七冠は、今回で終わりやって~ニコ」と言っていたので、

受けてよかったのかな。

 

 

午前中は、テスト、

午後からずーっと授業だったようで、

「午後からの授業が長かったぼけー」と言って帰ってきました。

 

帰る直前に合格発表があったようで、

洛星中学校から順に、放送で合格者の受験番号が呼ばれていくそうです。

 

 

合格発表の前に白紙の成績表用紙が配られ、

合格最低点や合格人数、各教科の平均点や最高点などを

自分で記入するスタイルです。

 

440名ほど受験し、洛星合格者は350人程度。

 

この合否はどうやって決まっているんでしょうね。

 

まだ間違い直しもしていませんが、

ぽんたはまぁまぁ?

何がまぁまぁなのかよくわからないですけど。

「イベント」として楽しんだらいいのかな。

 

 

 

ミュージカル『リトルプリンス』観に行ってきました。

 

浜学園貸切公演、音楽座ミュージカル『リトルプリンス』。

 

ずーっと前に、ダメもとで応募していたんですが、

(応募していたことも忘れていた)

7月中旬に「当選しました!」ってメールが来ました。

 

久しぶりにミュージカルを堪能できました。

随所に歌と踊りが楽しめるのでミュージカル好きです。

ぽんたは、幼児の頃は、リトルマーメイドなど

劇団四季に連れて行ったこともありましたが、

その後コロナなどで、ほとんど経験がありません。

 

前の方の席は、幼児さんの席で、6年生のぽんたはほぼ最後列。

内容は星の王子様だけあって、まぁまぁ難解な部分もありましたが、

(主人公、おじさんだし)

幼児さんたちも最後まで静かに座って観劇されていたので、

すごいなぁと驚きました。

 

私は、しっかり星の王子様を読んだことがなかったので、

新鮮な気持ちで楽しめました。

 

またゆっくり星の王子様を読みたいなと思いました。

 

公演後、KIDDYLANDで、お買い物をして帰宅しました。

 

ミュージカル、また行きたいなと思いました。

映画もいいけど、舞台もまた違う良さがあって楽しい。

 

夏の良い思い出になりました。

 

早速購入しました。↓

 

 

ぽんたと一緒に読もうと思います。

 

 

毎日とっても暑いです。

今日の最高気温は39℃とか。

車の温度計は40度を超しています。

 

久しぶりになってしまいました。

 

夏期講習が始まって1週間がたちました。

マスター、日曜志望校別特訓、夏期講習。

全ての課題がそろい踏みし、似たようなものがありすぎてよくわからなくなってきています。

 

それでも1週間がたって、ようやく生活のリズムがつかめてきました。

滞っていた、ブログも再開していきたいです。

 

朝は、早朝特訓(早朝というほど朝は早くないですけど)に通い始めたので、

朝に家を出ると、夜まで帰ってきません。

でも、夕方には夜のお弁当を届けに塾に行かないといけないし、

夜は塾まで迎えに行っているので、

私も昼過ぎからは結構忙しいです。

午前中は何もしていないのにあっという間に昼になっちゃう…チーン

 

朝から晩まで、小学6年生、よく頑張っているなぁと思います。

中学受験生、どこの塾生もみなさん、似たようなものなのでしょうね。

浜学園の夏期講習は、テスト&授業なので、それほど負担なく受講できているようです。

 

「自習の時間が一番つかれる~ぼけー」と言っています。

授業は疲れないらしい。

本当に力をつけるには、「授業」いらないのでは、とたまに思ったりしますドクロ

 

当初の予定では、朝はギリギリまで寝ていて、

夜に宿題をしようという計画だったのですが、

マスターの授業の帰宅後は、疲れていて、

夜はほとんど何もできないので、

朝、50分ほど早く起きて、少しだけ勉強することになりました。

ピアノの練習も少しずつですが、再開できています。

 

朝は起床後、まず、5分~10分ほどピアノの練習をしています。

朝は、アップライトではなく電子ピアノで練習しているので、なんの練習をしているのか全く分からないですが、機嫌よく弾いているから、ま、いいかなと。

 

ピアノは、今は月1回レッスンに通っています。

 

 

ピアノの練習後、毎日の計算問題集(算数マスターの宿題)をして、

理科か算数か社会かのうち、期限が迫っているのをやっています。

 

 

その後朝食を食べて、早朝特訓に行くために出発します。

早朝特訓では、マスターの課題をしてはいけないことになっていますが、夜は疲れていて家ではできないので、マスターの課題を持って行ってやってもらってます。

 

国語の読解とか、夜は頭働かないと思うお願い

 

 

夜は、テストの間違い直しや、漢字などの知識系など頭をあまり使わなくてもできることをしています。

結果、普段よりも早く寝ているかもしれない。(朝はあまりかわらない)

 

毎週土曜日の午前中は、習い事がありますが、

今週末は、暑そうだし、お休みして、学校の宿題と、8/4提出の自宅受験模試をやってもらいたいなぁと思っています。

 

今年の夏のレジャーはどうするか悩み中です。

鬼滅の映画が流行っているみたいなので、それを観に行くか、

(国宝のほうがいいかなぁ。)

毎日暑いので、ホテルステイでプールに行くか。

さすがに受験生だから、遠出は無理だし、かといって、車での移動は暑いし。

でも。

まずは、学校の宿題を終わらせてからじゃないと落ち着かない。。

 

ぽんたにどこ行きたい?って聞くと、

「USJラブか、万博キラキラ」って言ってましたが、

どちらも暑すぎるので却下させてもらいました。

万博、夕方からならマシかな。

 

 

 

 

 

5年生の総括の続きです。

 

5年生から、週4回の通塾が始まりましたが、それほど大変ではなかったように思います。

今から思うと。

 

6年生の今の方が、忙しいし、大変。

 

あ、5年生の前半は社会を受講していなかったから、より余裕があったのかも。

 

6年生は日曜日にも講座があるし、5年生より日曜日の模試が増えている。

そして、最レ理科が増えた。

 

あとは、最近思ったんですが、最レ算数が難しくなった。

5年の最レ算数より、家庭学習に時間がかかる。

 

結果、6年生の今、ピアノの練習ができていません泣

 

 

 

 

5年生は、Ⅴクラスで始まり、最後までⅤクラスでした。

クラス編成の目安はよくわかりませんが、

夏までは成績も安定しなかったので、たまに危ないかな?という時もありましたが。

 

一度は入れればいいなと思っていた、100傑入りも達成できましたクラッカー

 

スポーツの合宿も行ったし、

旅行も行ったし、

習い事も今よりたくさんしていたし、

平日はお友達と遊ぶ日も2日あったかな。

日曜日もよくお友達と遊んでました。

また、春期講習、夏期講習、冬期講習と全て参加しました。

(夏期講習と冬期講習は初めての参加でした)

 

5年生の一年間は、

小学校生活と、塾生活?をそこそこ両立できた1年間だったかなと思います。

 

塾での勉強は、新しいことばかりでしたが、

新しいことだからか、内容がそこまで複雑ではなく、家庭学習にそこまで時間がとられなかったので、他のことにも時間をつかうことができました。

 

 

 

 

ようやく暑くなってきました。

 

ずっと寒いくらいだったので、少々体調不良気味でしたが、

急に暑くなって、それはそれで、体がついていかない。

 

ぽんたは元気にしています。

毎日楽しく学校に通っているようでなによりです。

塾のある日も、お友達と一緒に下校したいらしく、お迎えを断られています。

 

コロナ禍で始まった小学校生活。

体感では去年あたりから、以前の生活に戻ってきたように思います。

残り少ない、小学校生活、存分に満喫してほしい。

 

ゴールデンウィークは、よく遊びました。

塾がお休みだったので、宿題などもゆっくりやることができて、

充実した2週間だったのではないでしょうか。

ゴールデンウィークにやる予定だった、テスト直しや、今までにたまっていたテキストなどは終わりませんでしたけど。

塾のイベントも、合否判定模試くらいしか受けませんでした。

 

いつもは、塾があるので途中までしか参加できない、

お友達との遊びも、朝から晩までゆっくり遊んでいました。

 

あ、あと万博も行きました。

 

 

最近の家庭学習の記録です。

 

以前とはやり方を変え、科目ごとに勉強を進めています。

 

まずは、国語から。

疲れてくると、読解問題に取り組めなくなるので、

最初に、漢字の見直しや、国語のテストの間違い直し、

マスターの問題、日曜講座のテキスト等を。

 

その後、算数。

計算、マスター、最レ、日曜講座。

 

そして、理科。

マスター、最レ、日曜講座。

 

最後に社会のマスター。

 

大体時間が足りなくなって、理科社会が危うくなってきます。

なんなら算数も終わらない。

算数最レくらいで時間がなくなります。

 

土日と平日のスポーツの習い事を続けているからか、時間がどうしても足りない。

以前、ケガで土日を休んだら、病院に行った後でも時間があって、ゆっくり取り組めたのでちょっと感動しました。

 

家庭学習は、ほぼ、宿題をやるのみになっています。

宿題さえ、仕上げておけば、それでいっかという感じになってる。

復習テストで高得点をとるためには、

本当は、宿題以外も覚えたり、再度確認したりした方がいいって、わかってはいるんですが。

まだ5月だし、ゆるゆるとやっていきたいと思います。

きっと9月以降はもっと頑張るはず。多分。

 

 

科目ごとに進めていくと、その課題の量の差が一目瞭然で、

浜学園の方向性が感じられて面白いです。