ぽんたと中学受験 -6ページ目

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

4月の公開学力テストの結果が出ました。

が、2月以降公開学力テストの記録をつけていないことに気づきました。

2月、3月、そして、2月の合否判定学力テスト。

また後日記録します。

とりあえずは、今回のテストを振り返っておきたいと思います。

 

公開学力テストとはいえ、毎日毎週、結構頻繁にいろんなテストがあるので、

正直なところ、何がなんだかという感じで。

ただ、テストでないと、真剣に考えないので、

そういう意味では、よい訓練になっているのかな。

 

ぽんたは、テスト当日、自己採点をしたことがないので、

私も、感想すら聞くことなく。

テストの日は、浜学園からもらってきた封筒に問題用紙を入れたまま放置。

テスト結果が戻ってきて、初めて問題をみました。

まだちらっとしかみてないですけど。

3月の公開学力テストと似たり寄ったり、少し下がり気味、な結果でした。

あ、社会が、最近安定していたのに、がくっと下がりました。

春期講習で復習したはずなのになぁ。

文明開化が思いつかなかったそうです。

あとは、武士を藩士と書いてました。

テストで間違えた問題は、きっと印象に残って、しっかり覚えてくれるはず。

 

 

 

自己採点、ってしたことないんですけど、

やっぱりした方がいいんでしょうか。

私自身も、自己採点って、センター試験の当日しかしたことなくて。

今度教育相談で聞いてみます。

 

 

国語の漢字問題、気管を、器管と書いていました。

算数は、簡単な濃度計算を間違っていました。

 

と、それぞれ1問ずつくらいしかまだ見直していません。

 

また、おいおい間違い直しをしたいと思います。

間違いがいっぱいあると、間違い直しが多くて大変です。

 

最近、それぞれのテストも点数が悪くて。

それでも、

「合格点やしにやり」と満足気なので、困ったものです。

 

 

 

今回は、国語と社会が悪かったです。

 

算数>理科>国語>社会

 

こんな感じでした。

 

 

 

偏差値です。

 

 

算数>理科>国語>社会>60

 

 

トータル(4科偏差値)は、3月とほぼ同じでした。

いや、ちょっと下がったかな。

 

今は、偏差値とか、テストの点数よりも、

日々の宿題を仕上げていくことで頭がいっぱいです。

やることがいっぱいあって、でも時間は有限で。

そして、ぽんたはいまだにスポーツ系の習い事を続けているので、

時間が足りません。

毎日のゲームとYouTubeは譲れないみたいだし。

 

最近は、できることをできるところまでやれればいっかという気になっています。

結局すべて含めて、実力なんだなぁとようやく諦観してきました。

最大限の協力はするけれど、やるのはぽんたさんだし。

どこまでやれるかは、ぽんたのキャパ次第、それが実力なんですよね。

 

小学校でも6年生が始まりました。

受験まであと9か月。

長いのか短いのか。

 

浜学園では、第1日曜日と第3日曜日に特訓講座があって、第2日曜日は公開学力テスト。

第4日曜日にも何かと模試が入ってくるようになってきました。

ただ、この第4日曜日の模試やイベント等は、年間を通して日程がわからず、

1か月半前くらいに案内されるのが、ちょっとストレスになっています。

何もないと思ってたら、実はあるんかーいっていう。

 

 

 

遅くなりましたが、5年生の一年間の総括をしておこうと思います。

 

 

4年の夏から、浜学園に入塾し、最初はマスター算数のみの

週1回の通塾でした。

 

5年の2月から本格的に中学受験勉強を開始。

算数・国語・理科に加えて、最レ算数も受講。

週4回の通塾が始まりました。

そして、5年の夏から社会の受講を追加。

 

公開学力テストは、4年の夏から3教科を受験し、

5年の夏から社会を加えた4教科を受験しています。

 

私の体感的には、劇的に変わった!とは到底思えませんが、

なんとなく、算数の成績だけは安定してきているように思います。

(公開学力テストに限って、ですが)

テスト慣れしてきたのでしょうか。

 

偏差値の推移です。

 

 

 

国語

 

60>4年2月>5年1月

 

国語は1年後、偏差値下がってますガーン

一番いい時と悪い時の差は15。

 

 

 

算数

 

5年1月>4年2月>60

 

もともと好きな科目だからか、1年間を通じて安定していました。

それでも最低と最高の差は10以上ありました。

 

 

理科

 

5年1月>60>4年2月

 

5年1月は1年間で最高値でした。

たまたま知っている分野が出たのだと思います。

まだまだ知識にむらがあり、4年2月よりも悪い時もありました。

最低最高の差は20近くポーン

 

 

 

 

社会

 

 

まだ半年分ほどしかデータがありません。

が、少しずつ得点できるようになってきました。

 

5年冬>60>5年夏

 

得意科目になるほどではないですが、足を引っ張らない存在ではあります。

大こけしない、ある意味安定している科目です。

最低最高の差は15弱でした。

 

 

 

 

 

1年間を振り返ってみると、

あまり気にしていませんでしたが、

どの科目も最高値と最低値の差が激しくてびっくりしました。

 

ただ、3科偏差値グラフをみると、

本格的に通塾して半年たった、

5年9月から、ほんの少し上昇傾向にあるように思えます。

 

6年生の4月も半ばを迎えました。

 

春期講習の課題は、次の授業日に提出ですが、

実は、マスターの宿題もやっていなかったので、

春休みが終わったとたん、怒涛の宿題地獄でした。

 

量が多くて大変です。

とりあえず「こなす」だけになってしまいました。

が、なんとなく復習になったんじゃないかと思います。

 

週6日の塾通い。

+運動系の習い事継続中のため、

ピアノのレッスンの時間がとれません。

4月は全ての日がなにかしらで予定が入っており、

定期検診が必要な、眼科(2種)、小児科の時間をどう捻出するか、

日々スケジュールアプリをにらんでいます。

運動系の習い事をやめればすむことなんですけどてへぺろ

 

年中の3月より続けていた、スマイルゼミは2月で辞めました。

細々と続けてもよかったのですが、

中学の内容と思うと、ぽんたもあまり身が入らないようで。

ほとんどやっていなかったので、

残念ですが、退会しました。

 

 

 

 

 

 

 

Pick Item

 

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)

 

 

Amazonプライムで、

葬送のフリーレン(1) (少年サンデーコミックス)』をみていて、

(14巻が3月に発売されましたね!)

みおわったので、次は

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)』をみています。

一話完結で気軽に楽しめます。

 

先日図書館に行ったら、本をみつけたので、借りてきました。

ほぼアニメと同じです。

アニメは、名探偵コナンの女の子版みたいだなぁと思いながらみてます。

いろんな謎解きが出てきます。

 

今週末は公開学力テストです。

6年生なってから、通塾回数が増え、

それに伴い、復習テストも増え。

ますます、公開学力テストへの気持ちが埋没気味です。

公開学力テストは基本的な良問が多く、奇を衒った問題は少ないように思います。

多分。

最近は間違い直しもすべてぽんたにまかせているのでよくわかりませんが。

 

中学受験に限らず、基本は大事だと思うので、

公開学力テストはきっちり得点していかないといけないと思うと同時に、

公開学力テストの偏差値がよかったからといって、

志望校に合格するわけではないし。。チーン

 

まだまだ全然仕上がっていないぽんたですが、

はたして秋以降、仕上がってくるのでしょうか熊しっぽ熊からだ熊あたま