ぽんたと中学受験 -7ページ目

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

春休みに、映画『ドラえもん のび太の絵世界物語』を観に行ってきました。

 

結局なんだかんだ、毎年、ドラえもんの映画を観に行っている気がします。

これも今年で終わりかな。

 

今回はお友達家族と一緒に行きました。

4年生、特に5年生くらいから、より「お友達と一緒」に遊んだり、食事したり、が活発になってきました。

5年生の1年間は、本当によく遊びました。

放課後や土日に近所の公園で遊んだり、お友達の家に遊びに行ったり、我が家に来てもらったり。

また、親も引率して、ですが、プールに行ったり、遊園地に行ったり、食事に行ったり、屋内遊技場に行ったりと、お友達との時間を楽しめたと思います。

みんなとってもいい子で、出会いに感謝です。

母も、ママ友と楽しい時間を過ごしてきました。

 

 

今回のドラえもんも、横並びの席はとりましたが、

結局、子供は子供同士、大人は大人同士、並んで座ることに。

子供だけでおとなしく映画を楽しんでくれていました。

 

映画は安定安心のハッピーエンドで、気楽に楽しめました。

年のせいか、最近、つらい話や重たい話がしんどくて。

でも、ドラえもんは平和な映画で、のんびり楽しめました。

特に前半はほんわかとしてました。

名画のオマージュ?もたくさん出てきておもしろかったです。

主人公?の女の子もかわいかったし。

 

敵ボスが、めっちゃ強くて、

携帯ポケットを持っているしずかちゃんも、

ドラえもんもあっさり倒されてしまい、

どうするのゲッソリ敵強すぎやんゲッソリと思いましたが、

無事に円満解決となりました。

 

 

ランチもお茶も、そしてお約束のゲームセンター等も満喫し、

一日たっぷり遊びました。

楽しい思い出がまた増えてよかったです。

久しぶりになってしまいました。

 

ぽんたも無事6年生になりました。

もともとみんな仲がいいので、毎年のクラス替えも、全然気にしていないぽんたですが、それでも、特に仲がいい子たちと同じクラスになり、幸せな小学校最後の年を送れそうです。

受験もあるし、修学旅行もあるし、学校生活はストレスレスになりそうでよかった。

 

今日、4月にある合否判定学力テスト、ようやく申し込みました。

申し込みは自動?なので、正しくは、志望校の登録です。

志望校判定系は5年生の10月に初めてあり、

そのときは、楽しく登録して、

6年生の2月の際も、6年生になって初めての模試ということで、

それなりに楽しく登録したんですが。

 

今回は、物珍しさもなくなり、面倒が先立ち、

ずっと先送りにしてました。

塾から紙のコード表もらってからでもいいかなぁと思ってたんですが、

今回はもらえず。(前回のを使えばよかったのかな)

仕方なくマイページからpdfファイルをひらいて横目で見ながら登録しようとしたら!

パソコンがえらいのか、マイページが有能なのかわかりませんが、

前回登録したコード番号?が予測変換で、出てきました!

前回より2か月もたっていないし、結果が出てからの体感1か月なので、

志望校にも、その希望順位も特に変更はない。

前回と同じ番号が次々出てきて、さくさくっと登録できました!

よかったラブ

 

ゴールデンウィークは、特に全員参加の講習的なものはなさそうで一安心です。

イベント的なものはいくつかありそうですが、所属教室でやるもの以外は、スルーしようかなと思っています。

どれか受けてみてもいいんだけど、その取捨選択が難しい。

アドバイザーの先生に聞いたら、全部受けるように言われそうだし・・・。

 

 

 

追記;後日、塾から、コード表もらって帰ってきました。

 

 

 

 

10月に志望校判定模試がありました。

すでに5年も終わりかけだけど、備忘録として記録しておこうと思います。

初めての判定模試。

学校名もたくさん登録できておもしろかったです。

 

5年の10月の判定は、どれほど実際1年半後の入試結果に肉薄するのでしょうか。

今の結果は参考にならないんじゃないかなと。

 

ぽんたは浜学園のテストしか受けたことがなくて、

浜学園内の立ち位置しかわからないので、

実際、入試ではどうなんだろうと少し不安に思っています。

外部模試を受ければいいんだろうけれど、

テストを受けると、間違い直しがもれなくついてくるのが面倒で行動に移せていません。

貴重なお休みの日をテストに費やさず、遊びたいというのもあります。

 

夏以降、いろんな学校の過去問をやり始めたときに、その相性で志望校を決定できればいいな。

 

 

国語の素点が一番悪かったのに、偏差値は一番良かったです。不思議。

 

ほとんどまだ勉強が進められていない社会が意外と健闘しています。

 

10月はまだ成績が上昇傾向だったので、まぁまぁな結果となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果(偏差値)です。

 

国語>算数>社会>理科>60

 

1月が終わります。

いよいよ最後の1年が始まるゲッソリ

大学入試より中学入試の方が大変だったってよく聞くし。

(自分の経験は参考にならない。1校しか受けてないし)

 

ぽんたのお友達からは続々「合格したよ~」とうれしいニュースが。

 

ぽんたも来年、志望校に合格できるようあと1年、がんばります。

 

ぽんたの周りは、1校しか受けてない子が結構多くて。

ここがだめなら、公立中学に行くって。

多くて2校。

 

 

 

 

 

1月の公開学力テストの結果を記録しておこうと思います。

この日は私が用事があったので、送迎できていないため、感想は聞きそびれました。

 

 

1月の公開学力テスト。

小5 12回目の公開テスト。

またまたさがりました。

めちゃくちゃ悪かったです。国語が。

これは先生に叱られるなぁっていう点数です。

(夏に、国語が悪いからもっととれるようにしないと、って言われたのと同じ成績ですガーン

 算数は、ぼちぼち。(本当はもうちょっと得点してほしい)

理科が点数はそこまでよくないけれど、偏差値はよかったので、

今回も、理科に引っ張り上げてもらいました。

いやなパターンです。

 

 

国語の点数が悪すぎたので、今回は何を間違えたのか、なぜこんな点数なのか、国語の間違えた問題をチェックしてみました。

最近は間違い直しはぽんたにまかせっきりだったのです。

とっても簡単な問題をいっぱい間違っていました滝汗

そして、偏差値はこの1年間で最低値を記録しました。

1年間の集大成がこの偏差値ガーンガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月は

 

理科>算数>社会>国語

 

でした。

 

 

 

 

国語、高低差が激しすぎる。

最高値と最低値が1年間で15以上変動しています。

こんなものなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

結果(偏差値)です。

 

 

 

 

 

 

理科>算数>社会>60>国語

 

 

国語、がんばれ!

 

 

 

 

 

 

先週か先々週かの週末に、キッザニア行ってきました。

 

ちょうど塾もお休みだったので。

 

1月は、ちょこちょこ塾がお休みで、遊ぶ時間がとれますね。

 

ぽんたは幼稚園の頃に一度行っていますが、全く覚えていないようなので、一度連れていきたいと思いながら、なかなかタイミングがつかめなくて、5年生も終わりになってしまいました。

 

チケットを取ったのは結構前だったのですが、その後忘れていて、前日に慌ててアプリをいれました。

今はお仕事の予約状況もアプリで確認出来て便利ですね。

 

いくつかお仕事しましたが、ピザづくりが一番楽しかったみたいです。

自分で作ったピザを「おいしいラブ」と言って食べていました。

 

年長の頃に行った、クラブメッドのキッズプログラムで、自分でお昼ご飯のピザを作ろう、では、「いらない不満」と言って食べなかったのを思い出して、成長したなぁって思いました。

 

5つくらいお仕事したら、ついて歩いていた私も、ぽんたもぐったりと疲れて、終わりにして帰宅しました。

 

とっても楽しかったみたいなので、また連れていきたいなと思います。

もう今がギリギリかな。

 

キッザニアのお世話をしてくれる人たちはみんなとっても優しくて、親切でした。