imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -3ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

先日、酷暑ツーリングに備えてメッシュグローブを新調しましたが、
続きまして、通気性の良い膝プロテクターを購入しました。


コミネ ENIGMA(エニグマ)

新型なのかな?第2世代と記載されてます。



 外観チェック


取り出してみました。

CEレベル2規格でありながら、がっつりメッシュ!
見た目からしてかなりの通気性が期待できそう


そしてこの通り、柔軟にグニャグニャ曲がります。
装着感も良さそうですね。



ちなみにもともと使っていたのは、同じくコミネの黄色いプロテクターです。


こちらも、柔らかくてCEレベル2規格。
しかも軽い。

というわけで良いものなんですが、夏はいかんせん熱がこもるんです。

メッシュパンツを履くので、膝周りだけ暑苦しい。
特に、バイクから降りたあとは顕著です。一刻も早く取り外したくなるほど(笑)

申し訳程度にスリットが入ってますが、通気性な無いと言っていいです。



2つの大きさを比べてみました。


横方向はほぼ同じ。


縦方向はわずかに、エニグマのほうが長いです。数センチ程度。



 取り付け


BMCの「空冷式ジーンズ」に装着してみました。
黄色いのに比べて若干長いので、収納ポケットがギリギリですが履いてみると全く問題なし!



 ツーリングしてみた


こちらを装備して、最高気温35℃越えの酷暑ツーリングに行ってきたところ…


通気性が遥かに上がっていることを実感できました!熱がこもる感覚無し。

柔軟に曲がるので、プロテクターの異物感も無し。
黄色いのも柔らかくてほぼ気にならなかったんですが、比べるとエニグマはさらに存在感が控えめな感じがしました。薄く作られているからかな?



 まとめ


黄色いのに比べて、エニグマはやや重いというデメリットはありますが夏は断然こっちが良いですね。
快適性がかなり違います!

また、パンツのプロテクターは膝2個で済むので、若干重いとは言っても差は微々たるものだと思います。
手で持って比べれば重さの違いはわかるんですが、履いている状態だと特に違いは認識できませんでした。

これなら通年エニグマで良いかな!という感じ。


7.6(日)のこと。SV650初ツーリングに行ってきました!


ルートはこんな感じ。

相模湖→秋山街道→山中湖
→時計回りに富士山を約半周
→精進湖→甲府盆地(笛吹)


なお、慣らし運転やバイクのフィーリングを感じることに集中していたからか、いつもに比べて写真が極端に少なかったです(笑)



 中央道


まずは高速道路。

慣らし運転は5,000rpm以下を指定されていますが、ミドルクラスとはいえさすがそこは大型。

100km/h巡航程度ならこの回転数内で全く問題なし。慣らし運転のうちから気軽に高速道路に乗れるのは、250ccクラスにはない利点ですね。



 秋山街道


道志みちと甲州街道の間を通る県道35号。

慣らし運転なので、高速ばかりで距離感を伸ばすのはどうかと思い早めに下道に降り、久しぶりに走りました。

この道は、ゆるいワイディングがあったり集落が時々あったりと素朴な感じでけっこうお気に入りです。そして交通量も少なめなので快適。


で、いざワインディングを走ってみると…


なんか、曲がりにくいぞ…?


そんな印象を強く持ちました。


以前にも書きましたが、アドベンチャーやオフ車、およびそれらに近いポジションの直立ネイキッドばかり乗ってきたこともあってか、いつもと同様の感覚では全然スムーズに曲がれない

SV650は軽い前傾ですが、たぶんこのタイプは初バイクのVTR250以来で実に十数年ぶりなんです

そんなわけで、どうもスッキリしない感覚のまましばらく走っていました。



 山中湖へ


山中湖へ向かうため、いったん道志みちに入ります。

道志みちは好きじゃないんですが、都留から道の駅の手前までのクネクネ山道「都留道志線」は大好き。

途中には、洗い越しからアプローチする林道なんかもあります。かつてオフ車でよく走りました。


もちろん、SVでは突入なんかしませんw
懐かしくなって、バイクを路肩に置いて見に来ただけです(笑)


この辺りまで来ると、違和感アリアリでカーブを走り初めてから1時間ほどが経過。
どうやら慣れたようで、違和感を持つこと無く曲がれるようになりました

というかむしろ、都留道志線のタイトなワインディングを余裕でコンパクトに曲がれる!という感覚に。

リズミカルに小気味良くカーブをこなしていくにはさらなる慣れが必要そうではありますが、ひとまず違和感は全く無くなりました。

ポジションによって、バイクの曲がり方って随分違うんですね。(10年以上乗ってて今さらですが笑)
同じようなタイプのバイクにばかり乗っていると学べないことがあるんだな、と気づかされて新鮮な気持ちになりました。


そんな発見もありつつ、山中湖パノラマ台に到着。


残念ながら富士山はお隠れでした。



ベストなポイントにバイクの位置を微調整したいんですが、不整地かつ多少の勾配があるところで約200kgを動かすのはけっこう大変。。

ここ最近手首がなぜか痛いこともあり、途中で断念。わかってはいましたが、250ccの160kgクラスとはわけが違いますね。


いまいちな空模様でしたが、これがSVの富士山初ミートとなりました。



 富士山五合目(富士宮口)


山中湖から富士山スカイラインへ移動。

めちゃくちゃ曇天で、下界の景色が見えるとは到底思えませんでした(なんなら少しだけ雨も降った)が、いちおう五合目まで走りました。



予想に反して雲海…

なんてことはなく、完全に雲の中です。


まあ、マイカー規制開始を目前にして走れたことだけでもよしとしましょう。


もうちょっと雲が低ければなあ…と若干恨めしい。



 朝霧高原~甲府盆地へ


雲が多くて富士山が見えないし、止まったら暑いので走り続けました。

唯一バイクを降りたのは、道の駅 朝霧高原。


牛乳ソフトが最高に美味しかったです。


休憩もそこそこに、出発。



笛吹市へ抜けて、灼熱の甲府盆地で野菜直売所へ。

ここは始めて来ましたが、笛吹八代ICのすぐ横にあってとても便利です。行きつけになりそう。


とにもかくにも甲府盆地は暑すぎるので、ささっと買い物を終えて速攻出発。熱風を浴びながら中央道で帰りました。


本日のルートはこんな感じで、走行は360kmほど。
あと2回ツーリングすれば慣らしを終えられるかな?


ちなみに燃費は実測で30.8km/Lでした。

回転数を抑えた夏場の走行なので、燃費的にはかなりの好条件のはず。おそらくこれがMAX値くらいなのかなと予想します。

タンクは14Lなので、よほどの好条件でないと400kmは走れないと思ったほうが良さげですね。



 エンジンの感触


今回SV650を購入した理由は主に「国産Vツインが絶滅する前に乗りたい」だったわけですが…
この点について、がっつり1日走った結果の感想を書いておきます。



まず一言でいうと…


表情豊かなエンジンだな~(嬉)



です!





SV650SXを試乗した際に感じたVツインの「拍動」は、やはりとても心地良い


そして、慣らし運転なのでまだMAXでも5,000rpmまでしか回してないわけですが、身体に伝わってくる拍動が回転域によって大きく変化するんです。



具体的にはこんな感じ。


①2,000rpm前後まで

全開のドルドル・ドコドコ感


②2,500~3,000rpm

濃いめのドルドル・ドコドコ感


③3,000~4,000rpm

段々と薄味に変化


④4,000rpm~

並列2気筒とだいたい同じかな




わかりやすいものに例えるならば、


①おーいお茶 濃い味

②おーいお茶

③生茶

④出がらしのお茶~水


だな、と思いました(笑)



一口に「お茶」といっても、風味や味は色々で、それらの違いははっきりわかりますよね。


そんな感じなんです。



これは初めての感覚。


SV650は10台目のバイク(たぶん)なんですが、今までの車種で「表情豊かだなあ…」なんて感じたことは一度もありませんでした。


もちろん、自分自身の経験の蓄積や、今回の乗り換え動機「Vツインに乗りたい」によるプラセボ効果も大いにあるだろうとは考えていますが…

このSV650は、味わいのあるバイクなんじゃないかと思います。


V-STROM250SXに比べ、ツーリング適正・積載性・燃費なんかは劣っていますが、上記の意味で乗り換えして大正解!と素直に感じられました。


変化を伴うエンジンの拍動を味わうのが、とても楽しいんです。




ちなみに低回転域でドルドル・ドコドコ感が強いというのは、「まったり走るのも楽しい」ということにつながり、これは大きな利点であると感じました。



どういうことかというと…


エンジンの感触を味わいながらゆっくり低回転で走るのが楽しいんです。


なので、山道で遅いクルマの後ろについたときや高速道路渋滞時なんかで、高いギアのまま回転数を2,500rpm以下くらいに抑えて走ると幸せを感じられるんですね。


この日ワインディングでクルマに詰まってしまった場面が実際に何度か有りましたが、「お、ドルドルタイム来ましたね~」なんていうおおらかな気持ちでゆっくりライドを味わうことができました。


ツーリングではそんな場面がどうしてもあるので、ゆっくり走っても楽しいというのは大きなメリットだと思います。



そんなことを思った、SV650初ツーリングでした。









先日新たなバイクが納車されまして…
SUZUKIのV-STROM250SX→SV650へ乗り換えとなりました。




というわけで、景気づけに。

気候的にもちょうど良いので、
夏用のグローブを新調してみることにしました。



今年は真夏の到来が早すぎ、かつ最初から全力で酷暑という感じなので…

いつも以上に涼しさ重視で良さそうなアイテムを探しましたよ。



それで最終的に決めたのが、コチラ。



フランスのグローブ専門メーカー「FIVE」の
RS3 EVO AIRFLOW



見た目は比較的カジュアルめでありながら、ナックルプロテクターがしっかり入ってます。
※ブルー(SV650のカラー)と蛍光イエローは好きな組み合わせ。


手のひら側には、パームスライダーが搭載。


ゴツゴツしてないスッキリした見た目と、プロテクト機能の確保を両立していますね。



嵌めてみました。


めちゃくちゃフィット感&着け心地が良いです!異物感全くなし。

以前にもFIVEのグローブを使っていたことがあってとても良い印象があったのですが、今回も「さすがFIVE」という感じ。



そして肝心の通気性について。


甲側は、ご覧のとおり全面メッシュ
さらに、指の付け根の黄色い部分はより通気性の高い生地となっています。



実際、予想最高気温37℃の日にがっつりツーリングで使ってみたところ…

かなりの通気性で、グローブの中が蒸れるなんてことは全くありません。空気が通り抜けて、常に換気されているのがはっきりわかる!

甲側全体がそうなんですが、指の付け根からは一層強力に風が入ってきて、それがまたとても快適。


これは素晴らしいメッシュグローブだな~と感動しました。


ちなみに、スマホタッチもできます。



これで真夏の酷暑ツーリングを難なくこなせそうです!
 
週末6.21(土)、ついにNewバイクの受け取りに行ってきました!



 V-STROM250SXの引き渡し


GIVIのトップケースとベースプレートを外し、V-STROM250SXでショップへとラストラン。


到着!


オドメーターは8,206kmでフィニッシュとなりました。


短い距離・期間だったけどありがとう!

ちなみに下取り金額に関しては、お馴染み「カチエックス」で事前に売却価額の相見積りを取り、それをベースとして商談時に少々交渉させてもらいました。
その結果、想定よりだいぶ良い金額で下取りしてもらえたので充分に満足のいくものに。

なお前車のYAMAHA MT-25は走行距離5,000kmちょいくらいで、新車価格はSXより高く、カスタムは概ね同等という状況にもかかわらず、今回の金額を大きく下回っていました。
V-STROM250SXはなかなか人気なんだろうと思います。


車両、書類、カギを一式引き渡してお別れです。



 購入店は、レッドバロン


今回のショップはレッドバロンです。

かつて人生初のバイク(HONDA VTR250の中古)を購入して以来、売却したことはあっても購入は無かったので実に十数年ぶりのお付き合いとなります。

というのも、VTR250を購入した店舗のスタッフ全体の人柄・雰囲気がどうも好きになれなかったので、2台目以降は敬遠していたんですね。


ではなぜ今回は方針変更してレッドバロンを選んだかといいますと…


特定車種の新車大幅値引きがあったからです。



「なんだ単に価格か」って感じだと思いますが、コストは低いに越したことはありません(笑)

次はこれに乗りたい。そう思っていたバイク(24年モデル)がなんとノミネートされていたんです。しかも25年モデル定価比で10万円引き。

24/25モデルに中身の差は無く、違いはカラーのみ。
そしてむしろ昨年のカラーのほうがちょっと好きかも…。

という状況。



少しの期間悩んだ結果、、、



これはまたとないチャンス。行っとくしかないでしょう!

と思いきりまして…


近所のレッドバロンに問い合わせの電話
→希望のカラーが残り3台あるとの回答
→1台確保、店舗に持ってきてもらうことに
→現物を見て購入意志決定、その場で商談・契約

という流れで今に至ります。



ちなみに長らく敬遠していた理由であるスタッフさんたちの人柄・雰囲気に関してですが、今回の店舗に関しては全く問題ありませんでした。

整備士さんを含めスタッフさんたちが積極的に挨拶してくれるし、営業さんの応対や言葉遣いも丁寧。メーカーディーラーと比べて特に遜色なし。

というわけで、ここで決めない理由が無かったです。



さらにいうと、これは購入意志決定後にわかったことですが…

商談時の価格交渉も柔軟に対応してくれましたし、いくつかパーツの発注・納車時までの取り付けをお願いしたところ、パーツ代・工賃ともにディーラー系と比べて随分安い印象を持ちました。
(精緻に比較したわけじゃないんですが…「え?安くね?」とはっきり感じるくらいには違うと思います)

大規模展開している全国チェーンなのでスケールメリットが効いて、ディーラー※と違って低価格でもやっていけるという感じなのかな?

※メーカー正規ディーラーは一部を除き、基本的には町のバイク屋さん(メーカーの看板を掲げていて色々と制約を負っているが、資本関係などは無い小規模事業者)だと思います。


そんなこんなで、

「レッドバロン、肌感覚の合う店舗さえ見つかればすごく良いじゃん!」

というのが現在の印象となっております。



 Newマシン納車


ようやく本題です(笑)

今回選んだニューマシンは…



VストSXに続いて、






SUZUKI



(鈴菌に侵されたか…?)







こちらです!




SV650
※商談時の姿



以前にも書いたのですが、絶滅が近そうなVツインエンジンに乗りたい病に罹っておりました(笑)
試乗した感じも好印象。(SV650Xのほうでしたが)

そんな状態のときにレッドバロンのフェスタ車が突如襲来したもんだから、想定外の早期乗り換えとなったわけです。



書類やカギを受け取りまして、、、
簡素すぎてちょっと笑いましたw
さながら250ccオフ車のキーのようです(笑)



バイクも受け取り、記念撮影。


店員さんの計らいで、VストSXと並べて下さいました。


アドベンチャーから、the オートバイな見た目のネイキッドバイクへ。


走行0kmから、発進!



まだ帰宅の短距離走行しかしていませんが、

・Vツインエンジンの拍動と存在感
・太い発進トルク
を感じました。


カラーはブルー×ブロンズ(?)


ブルーは彩度を抑えた落ち着いた色合い。
フレームのブロンズ色も、目立ちすぎずさりげない具合です。「さりげなくおしゃれ」みたいな。


地味すぎず派手すぎず、なかなか良い塩梅かなと思ったりしています。



これからSVでどんなツーリングができるかな~


楽しみです!








突然ですが、V-STROM250SXを手放すことになりました。

 

 

こちら、売却見積もりに出すにあたり外せるカスタムパーツをノーマルに戻した姿。

 
 
この時点ではまだGIVI箱が付いていますが、、、

 

 

 

前回のツーリング(実はこれがラストツーリングでした!)で最後の役目を終えたので、トップケースとベースも外しました。

 

 

 


 

 

 

近々ドナドナとなる予定。

 

2023年12月に納車されてから1年半所有走行距離約8,150kmでのお別れとなります。

 

 

 

手放すことにした理由は、乗り換えです。

 

 

このバイクに不満があったわけでは(ほぼ)ありません。むしろとても気に入ってました


しかし、他にもっと乗りたいバイクが見つかってしまったんです。

といっても「乗り換えはまだ先で」という心つもりでいたんですが、、、


その気になるバイクをお得に手に入れるチャンスが急に訪れ、この機会を逃すまいと決断しました。

(詳細はまた別途)

 

 

というわけですので、このV-STROM250SXについての感想をまとめてみようと思います。

 

 

 

 

 一言でまとめると

 

(ハードなダートを除いて)どこでも行けて

長距離も高速道路も快適に走れる

真のアドベンチャーツーリングバイク




 エンジンの雰囲気

 

回転上昇が速くて元気の良いエンジン。

250ccなりですが、キビキビと軽快に走れます。


そして特筆すべきは、単気筒らしからぬ振動の少なさ

レッドゾーン近くまで回しても、あまり不快に感じません。後述の高速道路適正に大きく寄与しています。



 

 

 

 車体のサイズ感・重量感

 

デカイです。かなり。ツーリング先等で排気量を聞かれたとき、250ccと答えると驚かれます。

でもスリムなので、長身スマートなアスリートのような雰囲気

 

足付きもかなり悪い部類かなと。(身長170cmで両足爪先立ちな感じ)

しかしシートが高いというのはメリットも大きく、見晴らしが良くて気持ち良いし巡航も楽です。車体サイズに反してめちゃくちゃ軽い(164kg)ので、乗っていて全く不安はありません。


押し引きもとてもラク。写真撮影で、バイクの位置を微調整するのに苦労が少なくて助かりました(笑)


日本人の平均身長くらいあってバイクに多少慣れていれば、全然問題無いと思う…というかむしろオススメできます。






 悪路走破性

 

舗装林道、最高です。

このバイクに最適のステージだと思います。




そして、未舗装路もかなりイケます!

軽めのダートなら安心して通過どころか、、、純粋にダート走行を楽しめちゃうレベル。




やや荒れ気味(imachi基準)のダートでも、慎重気味な走行にはなりますがけっこう大丈夫

御荷鉾スーパー林道のダート区間も、OKでした。



 

フロント19インチに、ブロックタイヤ。

そしてなんといっても(アドベンチャーバイクにしては)圧倒的に軽い車体が強力な武器になっていると思います。

 

アドベンチャーバイクってデカくて重いものが大半で、

そういうのは普通の人がダートも含めたツーリングを安心して楽しむにはかなりハードルが高いと思います。

V-STROM250SXはそれらと全く違い、悪路未舗装路どんとこい!なので、冒険ツーリングを楽しめる文字通りのアドベンチャーバイクと言えます!



 

 高速道路適正

 

先ほども触れましたが、高速道路もなんなくこなします

単気筒って高速が苦手なイメージでした。(セロー250はもちろんのこと、WR250Rでもキツかった)

 

V-STROM250SXは、こ単気筒のイメージを完全に覆しました。

回転数を上げても、一定のところの先はなぜか振動があまり増えないんです。

なぜこんなことができているのかよくわからないんですけど、凄い。誇張抜きで感動しました。

 

高速道路走行の体感は、具体的にこんな感じ。

 

・100km/h → 余裕

・110km/h → 余裕

・120km/h → エンジン音はだいぶ大きくなる、ただ振動はさほど増えないのでわりと問題なくいける

・130km/h → 120km/hと大差ない

 

なお、速度はメーター表示値です。

このバイクのメーター値は、GoogleMAPのナビモードで測定した実測値に対し10%増しくらい。

 

また、加速性能もなかなかのもの。

まあまあの登り坂で、6速のままフルスロットルで130km/hまで加速できました。(さすがに時間はかかりますが)

 

たまにSS系バイクとか大型アドベンチャーバイクが、高速道路を信じられないスピードでかっ飛んでいくのを目にしますが

ああいう走り方をしない人にとっては必要十分な高速クルージング性能を持っていると思います。

250cc単気筒と侮るなかれ。




 街乗り

 

図体がデカいわけですが、軽さは250cc 2気筒バイクの標準的な数値と同等なので、気負わず走り出せます。

ボックスをつけても違和感ない、というかむしろ似合うので買い物にも活躍しそうです。




 気になる点


上記の通り誉める点ばかりでマイナス面はほぼ無し。

ただ全く無かったわけじゃありません。


それは、ブレーキ鳴き


ブレーキをかけて止まると、この症状がかなりの頻度で現れます。

ブレーキをかけた後の、極低速の走行や車体の押し引きにおいて軋むような音がホイールの回転に対して規則的に発生します。



といっても実害は全く無く、ただ音が気持ち悪いだけというなんとも微妙な症状。

 

初回点検時に対処してもらって一旦消えたんですが、その後数千キロ走ったらまた発生。

1年点検時に症状再発を説明しましたが、「完全には消せません」と言われてしまいました。

どうやら、ブレーキ鳴きはこのバイクの仕様のようです(笑)


まあ、安いバイクなのでしょうがないかなという納得感はいちおうあります(諦め?)。実害は無いですしそこまで目くじら立てることでもないかなと。


ただ、音が気に障るのは事実。最後のほうはもう慣れちゃいましたが、その境地に至るまでは常にけっこう気になってました。




 最後に


素晴らしきツーリングバイクでした。


VストSXはいいぞ~


このバイクを選んだ自分を誉めてあげたいと思います!