伊豆ツーリング・濃霧のスカイライン | imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

9.14-15 伊豆ツーリングの続きです。
伊豆最南端、石廊崎で折り返して西伊豆エリアへ向かいます。


最初に立ち寄ったのは、石部の棚田。昔見に来て感動した記憶があります。


入り口手前に展望台があるようなのでまずはここから。(たぶんここは初めて)



おおーなかなか良い眺め!


ただ、棚田はほとんど隠れてます。




というわけでじっくり棚田を見て癒されるべく、田んぼのすぐ横を通る道へ。


お米ができつつあります。


この日はまだまだ暑かったんですが、実りの秋の気配を感じました。


うっすらと黄色がかった棚田、その先には海。


やっぱり、石部の棚田はとても良い風景ですね。


途中に茅葺きの小屋がポツンと建っており、これがまた味を出しています。


SVと棚田。


昔ながらのネイキッドスタイルは、こういう日本らしい風景との相性も良さげです。




続いては西伊豆スカイラインを目指し、県道59号を登っていきます。

途中で「わさびの駅」に入ってみました。


地元民と思われる方々が、途切れることなく水を汲みに来ていました。
自分も汲みたかったけど、100円/15Lという単位で大半を捨てることにことになってしまうので断念。


ですが、中にちょっとした喫茶スペースがあったので一休みしていくことに。

わさびソフトをいただきました。


食べてみると、かすかにわさびの辛みが。
これが実にちょうどいい塩梅のアクセントになっていて、とても美味しい!

そして嬉しいことにライダー限定(自転車も可)のサービスをやっていまして、無料でコーヒーをいただきました。

こちらもなかなか美味しく、思いのほか充実した一服タイムとなりました。



さて、わさびの駅を出発してもう少し登れば絶景の西伊豆スカイラインです。


なんですが、高度を上げるに連れてまたも白き世界に…
(まあ、南伊豆から北上してきたときに、あー山の上真っ白だわ…ってわかってたんですけどねw)


途中にあったなんか良い感じの滝を見下ろして心を落ち着かせ、いざ尾根へ。




真っ白やんけ!


格別の絶景スポットである仁科峠…
なんという有り様でしょう。


真っ白だとは思ってましたが、予想を大きく凌駕するほどの濃霧でしたよ。


どうやらこの日は、箱根~伊豆の尾根付近は完全に霧の世界だったようです。


こんなにも霧だらけなのは初めてかも。

前日にかなり雨が降ったようなので、そのせいなんでしょうか?



そんな悪コンディションの西伊豆スカイラインでしたが、せっかく登ったのに即降りるのも微妙なのでそのまま無心で北上。


終盤になって、ようやく少し霧が減ってきました。


下界が見える。なんと嬉しいことでしょう。


うん、西伊豆スカイラインの片鱗程度は見えたような気がする。



いつものスポット(直線下り坂→カーブ→この先に富士山)にも止まりました。


悔しいので、ちょっと歩いて登ってみましたよ。


駿河湾方面。


道の先の方は、ワインディングがよく見渡せてなかなかじゃないか。今度は天気の良いときに登ってみよう。



さあ、あとわずかで西伊豆スカイライン終点。
全線完全に霧の中というわけではなかったのでよしとしましょう。

戸田漁港へ降ります。



わかっちゃいましたが、海沿いにでたら霧は皆無!

良い天気…とまでは言えませんが、曇りに限りなく近い晴れという感じの空模様でした。


あれほどの濃霧を走ったあとなので、青空が嬉しい。


特徴的な御浜岬。


蛇みたい。


尾根では完全にお隠れだった富士山ですが、下界からはけっこうよく見えたんですね。


ほんと美しいシルエットです。


輪っかの中に入れてみました。


SVと富士山。



次の展望ポイントでもまたストップ。


霧の鬱憤を晴らすように、景色を楽しみました。



最後は大瀬崎。


あれ?こんなに木が生い茂ってたかな?


気のせいかもしれませんが、なんだか見通しが悪くなってるように感じる…。

まあそれでもまずまず良い景色。



このあとは伊豆長岡の温泉宿に宿泊。

めちゃくちゃ温泉に入りまくり、日頃の疲れをデトックスできました。


本日のルートはこちら。


おおよそ赤丸のところが濃霧エリアでした。