imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -2ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

前回のツーリングにて、慣らし運転のノルマをほぼ達成することができました。

なので後日、初回点検とオイル交換のためレッドバロンへGO!


ちょうど1,000kmで到着です。



店舗内で待つこと1時間少々で、作業完了。


ちなみに…「事前予約なしで来てください。工場の混み具合でお待たせする可能性はあるのですが」と言われていたので、指示通り突然の来店です。
で、すぐに作業開始してくれました。

予約無しで作業してくれるショップなんて、いままで経験したことがありません。(といっても、ディーラー2店舗しか知らないんですが)

よって飛び込みで作業してもらうなんて発想はまるでなかったので非常に驚きましたが、これはユーザー側としてはとてもありがたい。

作業受け入れのキャパが潤沢で、軽整備程度なら突然来たお客も回せるようにしてるんですかね?
ちょっと感動しました。



そんなこともありつつ5,000回転縛りからめでたく解き放たれたので、今後のSV650がますます楽しみなわけですが…

1,000km乗った感想を書いておこうと思います!



 Vツインエンジンの味わい


以前にも書きましたが、「拍動」を感じられるエンジンです。


選択しているギヤによって多少違うのですが、概ね3,000rpmくらいまでは特にはっきり感じられて非常に気持ち良いです!


擬音で表現するならば、

ドコドコ…

いや、

ドルドル…

って感じ。


これを体感しながらダラダラ走るのが、なかなかに楽しいです。

「エンジンを味わう」ってこういうことなのかな。

10年以上バイクに乗っているくせに、
恥ずかしながら初めてその感覚を少しは理解できたかもしれません(笑)


一方、回転を上げていくとこの感覚はだんだん消えて薄味となっていきます。

高めの回転で走るとひたすらスムーズという感じ。まだ5,000回転までしか回していませんが、振動も全然気にならないし高速道路なんかもすこぶる快適。

そんなわけで、回転域によって得られる感覚が変わる表情豊かなエンジンだと思います。



 コーナリング


かなり楽にコンパクトな旋回ができるという感覚があります。


正立フォークのわりにハンドル切れ角が小さくて最小回転半径=3.0mなんですが、それに反してコーナリングがすごく軽快

頑張らなくても、タイトコーナーをすいすい~っとクリアしていけちゃいます。


色々調べると「Vツインは細身だから倒し込みが軽快」などと語られていたりするので、おそらくそこが主要因なのかな?

また個人的には、リアのタイヤサイズ(幅)がこのクラスのオンロード車の標準に比べて細いのも影響してるんじゃないかと思っています。
(180が主流と考えていますが、SV650は160)

リアタイヤは太い方が迫力あって良いという意見が多そうですが、自分は全然そう思わないしむしろこのくらいの方が見た目も好みなので良かったです。



 安定感


コーナリング性能と多少相反しそうなものですが、安定感(直進安定性や、極低速時のぶれにくさ)に関しても非常に好印象


発進時に顕著で、走り出しの極低速でふらつくことがありません。

200kgというそれなりの重量のためか?

理由はわかりませんが、ビシッと直立で安定してくれるんです。このバイクなら一本橋いけそう!って感じ。


一方、V-STROM250SXは多少ふらつくことが少なくなかったです。ハンドルが真っ直ぐじゃない気がしていたのも一因だと思いますが…
(ショップに伝えて修正はしてもらったものの、完全に治ったとは感じられなかった)


特段気負わずともふらつかず安定して発進できるというのは、些細なことですがストレスがなく、なかなか気持ちが良いもんですね。



 シート


短時間で尻が痛くなります(笑)


ペラペラのケツ痛シートを持つバイクとしてたぶん有名なSV650(笑)


見た目からして明らかに薄いわけですが…


想像通り、お尻に優しくないw
1時間でも走っていればけっこうなケツ痛を発症します。


社外品のシートに換装するなどして快適さを手に入れることはできそうですが…

オフ車にも乗っていた身としては、まあこんなもんかなという感覚もあります。別に我慢できないほどじゃないしそのままで良いかな。

といったところです。

ステップに荷重を分散させたり、スタンディングでお尻の回復を時々やれば大きな問題にはなりません。



 サスペンション


かなり固く感じます。路面のちょっとしたギャップでの突き上げが強い。


V-STROM250SXに比べると当然だいぶ固く、
その前のMT-25、XSR700あたりよりもたぶん固いと思います。

荒れた道じゃなくても、走っていてけっこう気になるレベルなので…
リアサスの設定を1段階弱くしました。
(7段階中の、3→2に変更)

乗り心地がどう変わるか、次のツーリングで確認してみるつもりです。



以上、つらつらと書いてみました。







7月の終わり、SV650で酷暑のなか八ヶ岳方面へツーリングしてきました。
歴代のバイクで走り続けてきた定番エリアを、新たな相棒で初走行です!

朝の用事を済ませてからの出発だったので、東京を9時過ぎにスタート。
それはそれは凄まじい暑さに心折れそうになりましたが、ぐっと堪えて中央道までたどり着き韮崎までワープしました。



 明野ひまわり畑


まずは茅ヶ岳広域農道。

年に何度も走っている超定番コースなんですが、今回は久しぶりに最盛期のひまわり畑に遭遇しました。


意外と会場はこぢんまりしていてスケールは微妙なんですが、写真で切り取るとなかなか圧巻。


みんな元気で、ラッキーなことにまさに見頃という感じです。


これが最初の、SV650と夏の風景になりました。



 八ヶ岳の絶景


明野から北上し、清里高原&野辺山エリアへ。

道の駅 南きよさとにて信玄ソフト。

暑さで急速に溶けていくので急いで食べましたが、最後は「黒蜜ミルクドリンク きなこ風味」状態でしたw


栄養補給後は、大展望の八ヶ岳高原大橋に到着。


この日は夏のわりに空気が澄んでいるようで、南アルプスの眺めもよし。


これぞ夏の八ヶ岳!という素晴らしい景色です。


暑さに負けず出てきてよかった…としみじみ実感。


標高が上がるにつれ少しずつ涼しくなってきたし、最高の気分で再び出発。



続いて、平沢峠にやってきました。


夏らしい雲が、八ヶ岳を隠すことなく浮かんでる。


これぞまさにbestな夏のお姿って感じです。絶景!



ちなみにこの日は平日だからか、駐車場はまばら。こんなにクルマがいない夏の平沢峠は珍しい。

そのおかげで、お邪魔なもの無く写真撮影できました。


お気に入りのスポットに連れてきて、このショットも撮れたことでSV650が名実共にmy bikeとなったような気分です(笑)


そしてこのSV650、彩度低めのブルーやブロンズカラーのフレームが風景とうまく調和していている気がする。

この風景と相性が良いのは、個人的に嬉しいポイントです。



さて、SVを置いて獅子岩へ。


岩の上から眺める八ヶ岳は、やはり格別!


夏だなあ。


ここまで来るとだいぶ涼しくなるので、実に爽やかで清々しい。


そんな気分でこの絶景を堪能できるから、夏の平沢峠は最高です。



 八ヶ岳高原ライン


これでメインのツーリング目的は達成しましたが、慣らし運転を進めるため少々遠回りしながら帰路に着きます。

まずは平沢峠から国道に出て少し北上し、裏道の快走路を使って折り返し。

そして小淵沢へと八ヶ岳高原ラインを走りました。

途中、まきばレストランにて休憩とお土産調達。


雲が多くなってきたけど、良い眺めでした。



 中央道


小淵沢から下道を適当に走り、須玉ICから中央道へ。

しかし、しばらく走ると…
一宮御坂 - 勝沼 事故通行止め」の表示が。


たまにありますよね、高速道路の通行止め。

これまでも数回遭遇したことがありますが、特に記憶に残っているのは北海道ツーリングのため青森へ向かっているときのこと。
東北道の二本松あたりが通行止めで降ろされ、たしか土湯のあたりを走りました。

津軽海峡フェリーの時間もあるし、あれは多少焦りましたね。結果的には問題なく到着できましたけど。


そして今回は、帰宅時間が遅くなるのはもちろんのこと…
灼熱の甲府盆地を多くのクルマと一緒にダラダラ走るのを強制されるという別次元のしんどさを味わいましたw


そんなわけで最後に辛い思いをしましたが、絶景を見られたり慣らし運転が進んだりでトータルでは良いツーリングでした!









SV650に乗り換えてすぐ、本格的な夏が始まった感じですが…今年の酷暑は本当にヤバい。

35℃越えばかりで殺人的な暑さですよね。

実は乗り換えの少し前にメッシュライディングシューズを買っておいたのですが、これが大活躍しています。


アルパインスターズ
FASTER3 RIDEKNIT SHOE
(ファスター3 ライドニットシューズ)


これ、以前にも所有していて抜群の通気性に感動したアイテムなんです。


ただ、ソールの厚みが小さくて薄底。

シートがかなり高く幅も広いV-STROM250SXでは、身長170cmの自分にとっては常用するのにやや心もとなかったので手放していました。

今回、安心の足つき(というか、良すぎ)のSV650に乗り換えたし、何より暑さがあまりにもヤバすぎるのでまた購入したというわけです。

(一度手放してまた買うとか無駄じゃん!というツッコミありそうですが、戻ってきてしまうくらい良い物なのかとぜひ肯定的に捉えてください笑)


前回は黒×赤×灰でレッドが差し色的な存在感のあるカラーでしたが、今回は何にでも合いそうなものにしました。

たしか、ブラック×グレーというカラーだったような気がします。



久しぶりのライドニットシューズ。

やはりソールは薄いわけですが、これはライディング時の操作性においてはむしろプラス要素

シフトチェンジしやすいし、ステップに引っ掛かるなんてこともありません。

そして、とても歩きやすいです。
ソールが薄い故にクッション性は低いけど、不思議と疲れを感じず歩けます


カカト側はV字カットになっていて、シフトアップ操作時はもちろんのこと、楽に足首が動くことは歩き易さにも繋がっていると思います。


こういう岩の上に登るのも、ラクラクでした。
(平沢峠 獅子岩)


そして、通気性。
広範囲にメッシュが張られていて、ガンガン風が入ってきます!


最高気温38℃とかの酷暑ツーリングに使ってみたところ、足の蒸れは全くなし。

道の駅での休憩後なんかは、走り出した直後から新鮮な空気が入ってきて靴の中が換気されるのを明確に感じられました。

雨のリスクが無さそうと判断できる日であれば、真夏のツーリングはメッシュシューズに限りますね!

断然快適ですよ~

7.21 海の日。
SV650で2回目のツーリングに行ってきました。

朝出発で昼前に帰ってくるショートライドです。

 


 足柄峠


まずは東名で大井松田IC→足柄峠の定番ルート。



朝の足柄峠はクルマもバイクも全然いなくて快走です。


富士山が見えるポイントに到着。


てっぺんにホイップクリームみたいなのが乗ってますね。


スカッと富士山の全景が見えて最高!

…なんてのを期待してたんですが、


前回に続き、なかなかうまく行きませんね。


SVはあんまり富士山運がないかもしれない(笑)


それでも、見晴らしのよいコーナーを走るのはとても爽快です。


初回と違ってカーブの違和感なんて全然なく、ただただ楽しく山道を流せました。



 山中湖


足柄峠を降りたあとは山中湖パノラマ台から富士山を望むつもりでしたが、なんとその一帯だけ雨が降っていました。

なんてこったと思いながら、雨を回避して須走のほうまで迂回して山中湖へ。

山中湖周辺は普通に晴れていたので、足柄と山中湖の間だけ局地的に雨だったようです。


とはいえ迂回により時間をロスしてしまったので、撮影スポット探しもできず、そのまま道志みち→都留へ。

道の駅つるで、朝採れトウモロコシなどを仕入れました。(三連休最終日につき、開店直後にもかかわらず驚きの混雑ぶり)



 県道35号


都留から相模湖まで、秋山街道を流しました。

道志みちは交通量が多いしアウトローな雰囲気のバイクもわり目について嫌なので、自分はこの道の方が好きです。

久しぶりに、富岡の棚田にも寄りました。


夏真っ盛りですね。


ジャパニーズネイキッドなスタイルのSV650は、田園風景になかなかマッチすると思いました。


さて、あまりの酷暑でしんどいですが頑張って帰りましょう。


今年の暑さのレベルと長さは、ここ数年でもトップクラスな気がします。。







前回の膝用に続き、ジャケット用を購入してみました。

パンツと違い、肩・肘・背中の3点を装着しますのでプロテクターの重さがやや気になるところ。
よって、少し軽量でCEレベル1規格の「エニグマ ライト」をチョイスしました。



 脊椎プロテクター


まずは背中。(品番:SK-859)


アミアミ構造で通気性抜群の予感。



手持ちの夏用メッシュジャケット(POWERAGE アーリーライダース)に標準装備されている、よくあるスポンジ的なやつと比べてみます。


事前にサイズ感は軽く調べていて、良い感じに収まるだろうとは思っていましたが…
予想を遥かに上回りほぼ同じ形をしています。

重ねてみると、この通り!
物凄くジャストサイズ。



背中のプロテクターの形状ってメーカーによってだいぶ違いがあるので、他社品と組み合わせるとうまく嵌まるか心配ですよね。


POWERAGEには最高にベストマッチでした。




 肘・肩プロテクター


次は、肘と肩です。


肘用(品番:SK-856)


肩用(品番:SK-857)


経験上、肩肘は大抵どのメーカーでも問題なく入ると思っていますが今回も全く問題なし!



 ツーリングしてみた


POWERAGEの「アーリーライダース」に上記3点ともともと持っているHYODの胸部プロテクターを装着。
フルアーマー状態でツーリングしてきました。



脊椎プロテクターをはじめ、パンツに比べてプロテクター合計の体積がだいぶ大きいため手に持つとずっしりと重量感があります。


が、着てしまえば特に気にならず快適に走り回れました!


通気性に関しては…
背中はスポンジもメッシュ構造だったので、肩肘だけメッシュ化されたと言えますね。

通りが良くなってるのは間違いないはずですが、ここだけの変化だと体感上の違いはあまりよくわかりませんでした(笑)

ただ、背中がスポンジからCE規格のしっかりしたものに変わったので安心感がかなりありました。この点を踏まえると、一式買って良かったかな。


もともと使っていたパワーエイジ純正の肩・肘poronプロテクターは、軽さの点でエニグマより優れているので秋冬用に回そうかと思います。


 

 

 

 

 

 



軽量なパワーエイジのporon。

並べてみると、コミネさんのコスパの高さが際立ちますw