imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -26ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

ここ数年ほど、ずっと気になっていた
クシタニフルメッシュパーカージャケット


以下の理由から、ついに購入に踏み切りました。
・先日のAmazonセールで安くなっていた。
・2023年モデルでは比較的大きな商品アップデートがある。



それがこちら!

ヤマハとのコラボモデル※で、
ネイビー×ホワイトのツートンカラー。

※別にヤマハである必要はなかったけど、安かったんです。



で、先日のツーリングで早速着てみました。

・風が良く抜けて涼しい。
・袖口がボタン止め&ファスナー付きなので、ボタンを止めた状態でファスナーを開けて走ると、バタつくことなくさらに風を取り込める。

といった機能的に優れた点もさることながら…


なんといっても、

着心地が良い!
 かつ
カチッと決まる!

の2点がとても良いと感じました。


生地がしっかりしてることと、タイトめな作りになっていることから
「バイクに乗るぞ」って雰囲気にさせるような比較的引き締まった感触があります。

しかしながら、窮屈ではなく快適なんですよね。



さすがは天下のクシタニさん…と思わされました。とても満足感が高いです。
(もっと早く買っておけば良かった)



カラーはなかなか迷いましたが、こちらはツートーンでホワイト部分がけっこうあることから、ちょっと涼しげ。


くそ暑い中で走るにあたり、視覚的にも涼しさ成分が供給されるのは良いことだと思います。気持ちの面で多少緩和作用があるかも?



やっぱり、、、

クシタニはいいぞ。

って感じでした。

連日の酷暑続きで、バイクに乗るのはもはやしんどいレベルですね~。特に昼間の街中なんて想像するだけでゾッとしてしまいます。



…ですが三連休最終日、ツーリングに行ってきました!

出発はあまり気温の上がっていない5時すぎ。やはりこれに限ります。さすがにこの時間は、走ればそこそこ涼しく感じられますね~。

早々に中央道に乗り、勝沼ICで下車。
塩山フルーツラインを走ります。


甲府盆地も昼間は恐ろしい暑さが想像されますが、まだ7時前なので快適。


時間が早すぎて日陰が多いのが残念ですが、ここからの眺めは素朴で本当に良いですね~。




そのまま山間部に入っていきまして…



はい!クリスタルラインの入り口に到着。


ちなみに時刻は7時半。ここに来るまでで標高が上がったのでかなり涼しく、メッシュジャケット+半袖Tシャツでは少し震えるくらい寒いです。(ちょっと想定外…)



首都圏屈指のドM舗装林道(と勝手に思っている)であるクリスタルライン。
撮影スポットなどほとんどありませんので、鬱蒼とした山道をひた走ります。


そんな楽しい楽しいハードめな道なんですが、けっこうな距離を走るとご褒美的に現れる見晴らしポイントがこちら!


唯一とは言いませんが、ここはクリスタルラインの数少ない癒しスポットだと思っていますので毎回休憩しちゃいますね。



なかなかの眺め。


荒々しい山肌。金峰山でしょうか?



MT-25で来るのは初めてなので、向きを変えまして記念撮影。


この写真だけ見ると、すごい「さわやか林道」っぽくないですかw


夢中で林道走って、小休止。至福のひとときです。




ついでに木賊峠によってみたら、富士山が見えました。


真っ青な空に、同系色だけどくっきりと浮かび上がるシルエット。夏の富士って感じ。



さて、そろそろクリスタルライン終盤。

最後のほうは、短いながらかなり路面の悪いゾーン。わかっちゃいましたが想定以上に荒れてました。

たまたま土砂が流れてきたばかりなのかもしれませんが、泥でアスファルトが見えなくなってる箇所も…。ただ、四輪の付けた轍があったので普通に通過できました。


再び路面が綺麗になったところで、一息。


八ヶ岳登場!


ここ、お昼近くになれば日陰がなくなって綺麗に撮影できそうな気がしますね。クリスタルラインの数少ない展望ポイントと言えそうです。
(というかさっきのところとここだけ?)



30km~35kmくらい?走って、無事にクリスタルラインを抜けました。
(クリスタルラインの山梨側手前も林道みたいなもんなので、実質40km以上の林道走行かも)


のどかな風景の道を走り、


八ヶ岳へ近づいていきます。



いつもの獅子岩に到着!
※連休だからか満車状態なので、変なところに止めてます。



夏らしい雲がかかってはいますが、この大展望。


獅子岩にも登っちゃいましょう。



岩の上からの眺めはまた格別です。



ゴルフ場と南アルプス。


川上村方面。



まぶしいほどの、夏色平沢峠でした。




ここからはいつものコースで、八ヶ岳高原大橋。


標高が下がったからか、平沢峠以上に雲が被ってしまいました。



しかしまあ、このモクモクした雲もまた、夏を強く感じさせる風景で悪くないですね~



最後に道の駅南きよさとで、信玄ソフトを堪能してから帰路につきました。


たくさん走ったわりに、13時過ぎには帰宅。
中央道の渋滞は既に始まっていたものの、軽めで済みました。






実は結構前からなのですが…

MT-25にエンジンスライダーを取り付けました。



250ccで扱いめちゃめちゃラクだし、要らないんじゃない?とも正直思いましたが…
立ちごけというのは、ちょっとした不注意でやってしまうことがあるもの。

XSR700では、まさかのサイドスタンドかけ損ないにより、、降車してバイクを離れたらゆっくり倒れた、なんてこともありました。


また、MT-25はハンドル切れ角が非常に小さく、駐車場での小回りやUターン時なんかにハンドルが限界まで切れてしまい、想定外でおっとっと…となることがしばしば。


というわけで、今回もやっぱりスライダーorガード類はあったほうがいいだろうと考えました。


取り付けたのはこちら、ベビーフェイスのステー付きエンジンスライダーです。


比較的さりげなく目立たないし、よーく見た場合でも、デザインがシュッとしていてなかなかカッコいい。


ステーの先にスライダーが付いていることから、転倒時にフレームへ衝撃が直接伝わらず、ある程度緩衝されることも期待できるようです。


実際に効果がいかほどかはわかりませんが、満足度高し!



房総名物の素彫りトンネルを満喫(?)しまして、次なる紫陽花スポットへ。




途中の山道がとても鬱蒼としてました。


この雰囲気好き。電線が無ければなお良かったですが…




で、到着!



初訪問、麻綿原高原です。



狭い林道(?)の脇に、満開の紫陽花がびっしり!


これは事前の想像より、遥かに見ごたえあります!


道がこれほどまで紫陽花で埋め尽くされてるところって、見たことがありません。


ライダーとしては、梅雨は悪だとしか思ってませんでしたが…案外捨てたもんじゃないですね~


梅雨だけの素晴らしい風景が、ここにはありました。



ちなみにここ、車を手前の駐車場で止めて徒歩で歩行者のルートを散策する人が多いようだったので、
道はガラガラ…

というか車もバイクも人も全く通らなかったので、バイクとの写真撮り放題でした。


最高の梅雨ツーリングスポットだと思います!


これなんか、紫陽花の花の数すごいですよね~


色とりどりだし、とても綺麗でした。





さて、紫陽花を満喫するという目的を十二分に達成しましたので帰路へ。

せっかくなので大山千枚田に寄り道です。


冬の姿ばかり見てきたので、ある意味新鮮な風景が広がっていました。


良いじゃないですか~!


当たり前ですけど、棚田は冬じゃない方が良いですね。



自分のなかで大山千枚田の評価は低かったんですが、それは冬にしか見ていない私のせいでした。


蔑ろにしてきてごめんなさい(笑)




このあと道の駅に寄ってから、館山道を使って早々に撤収。


早めに帰れそうなので、海ほたるで久しぶりに木更津方面を眺めました。


ここからの風景、結構好きです。

こんなのが海上に建設されてるのは、すごいことですよね~






今回は珍しく子どもの話です。


商品のモニター(いわゆる案件)に当選しまして、こちらのおもちゃをいただきました!


ピタパレ(PITAPARE)


マグネット付きタイルで、色んな形を作って遊ぶことができるというものです。




商品到着後、早速開封。


3歳半の息子(ブログ初登場w)、喜んでタイルを並べていきます。


なんだかとても食い付きが良い。


並べ終わりました。けっこうな数です。


セット内容はこちら。



作品例。
レベル1は平面、レベル2は立体となっています。


レベル3からはなかなか高度。これを作れるようになるのはまだだいぶ先かも。





息子、作品例を見ながら平面ものを自分でサクッとく作っちゃいました。



立体ものはまだ作品例からうまく認識・イメージすることができない模様。(2D画像→3D実物を想像するのが難しいのかな?)

ただ、私が奥行き部分を作ってあげたうえで、「三角形はこのへんに入れるんじゃない?」という感じで伝えてみたら、残りは結構サクサクできていました。


気に入ったようで、ご満悦(笑)



ネコ?ウサギ?も作ってみました。
なかなか綺麗な色味。


子どもの玩具は原色のものが多い気がしますが、
こちらの商品は優しい色合いで、半透明。

くすんだステンドグラスのような感じで、部屋のなかに自然に溶け込みます。





お昼ごはん後、妻も参戦し
タワーを建設。


息子、側面に窓(同梱パーツ)をつけて楽しむ。


さらに、各階の中にデュプロの人形を入れて遊んだりもしていました。(…タワマンかな?)



なお、写真下に並んでいるのは息子の平面作品集。


普段、勝手に写真を撮ろうとすると「ダメー」「ヤダー」怒ることが多いんですが…
これはなぜか残しておきたいと思ったらしく、自ら「写真撮っといて~」とお願いしてきました




ちなみにこちらは、作品例レベル4のお城。
妻が張り切って作り上げました。


ビッグな作品を作ったり、創意工夫でオリジナルのものを作ってみたりと大人も結構楽しめそう。