本土最北端 宗谷岬を目指した夏の8日間タンデム旅。
北海道ツーリングらしくなってきた、3日目。その後半です!
★ここまでの記録★
DAY3 8/1 後編
美瑛~旭川
美瑛の丘を散策
素敵な風景が満載の、美瑛の丘。じっくりと見て回ります。
ケンとメリーの木の前にあるペンション併設のカフェでランチタイム。
スープカレー
専門店に比べるとアレですが、まずまず美味しかったです![]()
そして何より、このロケーションが素晴らしいんです![]()
旭川空港が近いので、飛行機が飛んできます![]()
空が広いので、非常によく見えます!
敷地内から、ケンとメリーの木もよく見渡せます。
ちなみに敷地の外は、けっこう人(特に中国人、韓国人)が多いので…イマイチ。
あのカフェは、これをゆったり眺めることのできる穴場だと思いました
オススメ。
少し移動して別の場所。
晴れ渡る美瑛の丘、トレーサーの赤が映えます![]()
アートショット、まさに絵画の世界。
続いてまた移動。写真がないんですが、丘を巡る走行中も本当に絶景ばかりで最高です![]()
マイルドセブンの丘。
逆光ですが、これはこれで素敵な感じ。
北海道らしく、干し草ロールなんかもたくさんありましたよ!
美瑛~富良野
天候に恵まれた美瑛の丘に大満足し、次へ!
この日の宿は旭川なのですが、南へ向かい西へと大きく迂回してからいきます。
まず目指すは、十勝岳望岳台。
その途中で、2本目のフラッグをGET![]()
(道央:赤・羆)
ルンルン気分(←死語?)で先へ進みますが、どうも雲行きが怪しい…
青い池のあたりは、かなり雲がかかってました。
とはいえ光は差し込んでいるので、けっこう青いですね!
場所によっては本当に真っ青。
不思議な光景ですね![]()
青い池からさらに先へ進むと望岳台へ行けるんですが…
雨雲レーダーを確認すると、そちらはゲリラ豪雨と思われる真っ赤なサインが![]()
しかし極めて局地的な雨のようなので、そちらに行かなければ雨は遭わなそう。
…ここは潔く断念するのが正解でしょう。
青い池からほんの少し戻ったところに、富良野へ抜けていく道があったので無事に望岳台をスキップ。雨を回避することができました![]()
ちなみに私、望岳台にはとことん縁が無いようで、
1回目(3年前の夏)![]()
行ってみたけど雨と霧で何も見えず。
2回目(昨年のゴールデンウィーク)![]()
雪が路面にかなり残っていたので断念。
3回目(今回)![]()
豪雨を回避するために断念。
…という散々な戦績(笑)
いつの日か、望岳台から十勝岳を眺めてみたいものです![]()
先へ進み、上富良野での1枚。
江花パノラマロードの付近から、十勝岳に向かって延びる直線道路!
かみふらの八景にもノミネートされている絶景です![]()
ところで、富良野といえばラベンダー!ですよね。
最盛期は7月のようなので少し時期を外していますが、8月初旬でもまだ見ることができそうなところを事前にいくつかピックアップしておきました。
その1つが、ファーム富田(超有名)。
(ラベンダーだけど…なんかくすんでる??)
でも、色とりどりの花!
奥には綺麗な色をしたラベンダーもある!
こんな感じ。
さらに場所を移すと、あった!
これが見たかったラベンダー畑というやつですね!
アップにするとこんな感じ。
これだけたくさんラベンダーが植えてある場所というのは、見たことがない気がします。
香りも良いし、素敵なところです![]()
(人はメチャ多いけど
)
この花も綺麗でした。
種類の違う(たぶん)ラベンダーも。
ミツバチ。
つい撮りたくなりますね![]()
富良野~旭川
富良野から、西へぐるっと迂回して旭川へ。
迂回ルートのほうに、いくつか立ち寄りたいところがあるんです![]()
まずはその前に、アイスミルク工房で絶品ジェラートを堪能![]()
(選んだのは、ミルクとメロン。上品な甘さ!)
西へ向かい、道の駅スタープラザ芦別にてマンホールカードをGET!
日が暮れ始めた頃、丸加高原展望台に到着。
素晴らしい眺め。アートがよく似合います。
トレーサーもGood!
眼下には、草を食む牛たち。
北海道には、本当に牛が多いですね。
最後は、戸外炉峠。
これ「トトロ峠」って読むんです![]()
だからほら…
ネコバス!!
ここは初めて来ましたが、思いのほかしっかりとネコバスで驚き![]()
前面にはこんなに大きく顔が。
時刻表があるので、実際に路線バスも走っているようですね。
ネコバスの反対側は、展望が広がります。夕陽が綺麗。
このあと旭川の宿に向かい、3日目終了。
宿の近くで、メガザンギを食べて就寝しました。
(かなり凶悪なボリュームでしたww)
絶対晴れてほしいなと思っていた美瑛。素晴らしい1日でした![]()
4日目に続く…!















































