2017GW、自走タンデムで向かった日本本土最南端!
6日目 後編
いよいよ、鹿児島県に突入です。
★これまでの行程
DAY6 5/4 後編 えびの高原~鹿屋
えびの高原~桜島
雨が強めなので、レストラン&カフェでまったり長めの休憩。
そろそろ疲れが出てきたのか、カフェで座っている間になぜか人生で初めて、お尻を攣ったりしました…(笑)
しばし待つものの、雨が止まないので出発です。
この天候なので、予定のルートを短縮し、錦江湾へまっすぐ下山。
しかし!出発したらすぐ、雨が止みました。路面も濡れてないので、この辺りは降らなかったもよう。
不思議なことに、雨がやんだのは宮崎と鹿児島の県境あたりでした。
やっぱり、宮崎は雨の国なんだなあ・・・と実感(笑)
ただ、相変わらず霧は出ているので景色は無。ささっと下山です。
下山した先にある、高千穂牧場に寄ってみました。
びっくりするほどの車と人で溢れかえってました。どうやら観光名所のよう。
ただ、眺めはなかなか良かったですね!
草原に点々と咲く小さな花は、こんな感じでした。
一面花畑というのはもちろん素晴らしいですが、こうして点々としているのも素敵ですね。
羊と戯れることのできる広場がありました。
毛がモリモリの羊。
毛を刈られたばかりの羊。
サイズ感がまったく違いますね~!見た目の体積の半分くらい、毛なのでは??
そうこうているうちに、この牧場にまでパラパラッと雨がやってきたので急いで退散
錦江湾が近づいてきて、ついに桜島が見え始ました。
ちょっとした高台の上からの眺め。残念ながら上の方は雲の中ですが
1月には、飛行機に乗ってやってきた鹿児島、桜島。
そんな場所まで自走。
いよいよ来るところまで来たなー!という感じです。
錦江湾沿いに、桜島を目指します。
道の駅「たるみず」から見た桜島。
充実した施設ではあるんですが、超満員とうレベルで激混みだったので早々に立ち去りました(笑)
さて、いよいよ桜島が目の前に!
上陸だ~!!
桜島一周~鹿屋
今回はバイクがあるので、桜島をぐるっと回ります
まずコレ。
埋没鳥居
高さ3メートルの鳥居が頭だけ残して灰の下に。
噴火、降灰の凄まじさを感じさせますね。。
鹿児島市内とフェリーで繋がっている、桜島港周辺まで来ました。
道の駅「桜島」。
桜島大根と小みかんが二大特産品なのかな?(道の駅の看板)
港周辺の展望所巡りへ。
その一、烏島展望所。
ここ烏島をはじめ、3つの展望所を巡るバスが出ています。
1月にはこれで超コンパクトな桜島巡りをしました。
今回は、めでたく愛車での訪問
バスで慌ただしく回るのもそれはそれで楽しかったですが、落ち着いて自由に回るのと、桜島を直に感じながら走るのはバイクならでは。
(灰で目が痛くなりましたけどねw)
溶岩の大地。冬よりも緑が多くなり、寒々しい感じは薄れているかな…
錦江湾の向こう、鹿児島市内も見えます。
桜島大根型の街灯が点在
ネコがそこかしこにいました。
ちなみに、かなり灰が積もってます。
灰で滑らないよう、慎重ぎみに走って湯之平展望所へ。
(山頂のほう、今回は見えず。)
ここは、錦江湾と鹿児島市内方面がまさに大パノラマで絶景なんですよね~!
曇りですが…実際に見るとすごいスケールですよ(^^)
鹿児島市内と桜島を繋ぐフェリーもバッチリ見えます。
かき集められた灰。
いちおう、ここにも行っておきます。長渕剛さんの「叫びの肖像」。
桜島でオールナイトライブって、灰で喉をすごく痛めそうだ…なんて心配になりました。
ここからは、特徴的な神瀬がよく見えます。
最後にもう一つの展望所へ。
ここは初訪問。駐車スペースの奥へ歩いていきます
有村溶岩展望所。
大きく広がる溶岩地帯が見渡せて、スケール大きい!
なかなかイイですね~
愛車での桜島周遊、無事終了!
1月に来たときと比べ、とにかく灰が多いのが驚きでした(^^;)短い期間にも刻々と変化しているんですね~!
ちなみに、桜島周辺の民家の前には灰をパンパンに詰めたゴミ袋がたくさん置いてありました
自宅の中に大量の灰が入ってくるんでしょうね
生活、大変だろうなあ…。けっこう衝撃的でした。
桜島を後にし、そして本日の宿がある鹿屋へ。
7日目に続く