10月28日(土)
☔⛅➡☔
18/13
湿度80%


・バイタルチェック
血圧/脈拍➡143.73.85(12:00)
体温➡35.9℃ sPO2➡97%
歩行➡4668歩 3.2km 45分 196kcal


昨日、後発白内障の治療しましたが帰宅後何が原因か睡魔が来て昼食・夕食も摂らず爆睡して仕舞いました、点眼麻酔のせいか解りませんが、多分ホッとしたのでしょうね、目が覚めて炎症を抑える点眼薬ブロムフェ ナクナトリウム1%を点眼、この点眼薬は硝子体手術と白内障手術をしたときにも処方された点眼薬でした。
  昨日した治療の後発白内障とは、白内障手術の時に眼内レンズを入れている膜(水晶体嚢)が濁ってくる病気です。水晶体嚢にある細胞が増殖し混濁してくることが原因で、初期の白内障のようにくもったり、かすんで見えたりします。濁りの程度が軽く、視力の低下やかすみがなければ治療の必要はありませんが、生活に支障をきたすようになれば眼内レンズの裏にある水晶体後嚢にヤグレーザーを照射し、穴を開けることで濁りを取り除きます。
術後は穴を開けるのに破壊した後嚢の破片が硝子体に浮遊して見える飛蚊症が出たり炎症が稀に置きます、私も今朝飛蚊症が出ました、あとは縦の線がゆがんで見えます、想定内だそうです、レーザーを打った時に入ってるレンズが動いたのが原因とか有るようです、硝子体手術をして退院してから2年8ヵ月、以前より黒い物がきれいに感じます!
本当は術後通常翌日が診察なんですが、土日 なるので来月10日になりました、今のとこ急を要する症状は有りません、経験者の方は何とも思わないのでしょうが、今の段階はそんなところです!(^_^;)
眼病は、怪我や内因性でなる外傷や病、細菌やウイルス性の病、転移性や腫瘍の病、多いのが糖尿病による病です、あらゆる眼病を引き起こします、黄斑円孔・黄斑浮腫・黄斑裂孔・網膜剥離・糖尿病緑内障・糖尿病白内障・糖尿病単純網膜症・増殖網膜症 など、血糖コントロールが出来て居ないと誰でも罹患する可能性が有ると言えます。
特に若い方に多いのは糖分の多い飲料や炭水化物の過剰摂取による高血糖だそうです、普段から適度な運動をしていて、インスリンが分泌されていて血糖値が問題なければ良いのですが、膵臓が疲弊してインスリンが 出なくなってたり、インスリン効果が阻害されるホルモンが出ていると危険信号です。
眼病は、紫外線やブルーライト、ストレス、ドライアイにより症状も悪化したりするので、目に違和感が有ったり、日頃から血糖値が心配な方は特に眼科を受診して、検査の結果如何では糖尿病を疑い積極的に代謝内科も受診しましょう!!
糖尿病の名前を聞いて、印象は悪いのですが全身の疾患に繋がる免疫疾患であり、臓器不全症だったり神経障害だったり、血行障害であったり、脳卒中や心筋梗塞の原因にもなる成人病です、侮ってはイケません、治るのは稀で、一生涯不安が伴う病です、生活習慣病予防を心がけましょう!!

私の伯父が云います、健康は貯蓄しているのと同じだと、 病気になると医療費や時間が治療に費やされ大変な損害だと、健康は減らないだけ増えてるのと同じ、「ビックル夢の為に貯えた私財を医療費で費やす、本末転倒だな!」、厳しい事を仰る31日で96歳になる伯父ですが、正にその通りですね!
確かに健康なら稼げるし医療費で私財を費やすことは無いですね、健康管理は有る意味「財テク」です、皆さんはしっかり財テク頑張りましょうね!!
 


🔶今日の収穫🔶
・ピーマン🫑

ピーマン🫑5個収穫出来ました!
夏より虫の被害が無く果肉が厚く大きいです!