父の日のいちにち
今日は父の日でしたね。
ぼくは下の子の幼稚園の日曜参観日。
こどもといっしょに工作をしましたよ。
おっきな竹をみんなでわけて、そのあと親子で制作スタート。
下の子はのこぎりを使うのは初めてです。
ひとつめはほとんどぼくが切って、フィニッシュをこどもに。
それで楽しくなったようで、ふたつめはほとんど下の子ががんばりました。

切ったあとはドリルで穴を開け、その穴に通すひもをつくります。
ひもは布の切れ端を3つたばねて三つ編みにしてつくるんですが、
これもおやこで協力しての作業です。
そして完成したのがこちら。

すてきな竹ぽっくりができました ≧(´▽`)≦
そのあと近くのゲームセンターに出かけます。
ここのゲームセンター、親子連れで来られる方も多いようで、
母の日や父の日には親子向けのイベントをやってるんです。
行ってみるとやっぱりやってました。
似顔絵を描くコーナーが設置されています。
さっそく描き始めたのは上の子。

とてもていねいに色塗りをしていました。
じーっとぼくの顔を見ながら描いていて、瞳にうつった自分のすがたまで描き込んでおりました。
(^o^;)
こちらが完成品。

店員さんに渡すと、きちんとラミネート加工してくれます。
さらに、こどもにはお菓子セットを、お父さんへのプレゼント用にネクタイまで!
なかなか充実していて大満足。
お菓子セットとネクタイを見て下の子も描いてくれました。

かわいいのが描けました☆
そのあとクレーンゲームコーナーをみていると、ウパがいました!

めっちゃちいさい! ヽ(*'0'*)ツ
ぴんぴんが初めてうちに来たときよりもさらに小さい赤ちゃんサイズです♪
いまのぴんぴんはこちら。

うーん、ほんとにすっかりおとなになったぴんぴん。
きょうもげんきに泳いでおります☆
ぼくは下の子の幼稚園の日曜参観日。
こどもといっしょに工作をしましたよ。
おっきな竹をみんなでわけて、そのあと親子で制作スタート。
下の子はのこぎりを使うのは初めてです。
ひとつめはほとんどぼくが切って、フィニッシュをこどもに。
それで楽しくなったようで、ふたつめはほとんど下の子ががんばりました。

切ったあとはドリルで穴を開け、その穴に通すひもをつくります。
ひもは布の切れ端を3つたばねて三つ編みにしてつくるんですが、
これもおやこで協力しての作業です。
そして完成したのがこちら。

すてきな竹ぽっくりができました ≧(´▽`)≦
そのあと近くのゲームセンターに出かけます。
ここのゲームセンター、親子連れで来られる方も多いようで、
母の日や父の日には親子向けのイベントをやってるんです。
行ってみるとやっぱりやってました。
似顔絵を描くコーナーが設置されています。
さっそく描き始めたのは上の子。

とてもていねいに色塗りをしていました。
じーっとぼくの顔を見ながら描いていて、瞳にうつった自分のすがたまで描き込んでおりました。
(^o^;)
こちらが完成品。

店員さんに渡すと、きちんとラミネート加工してくれます。
さらに、こどもにはお菓子セットを、お父さんへのプレゼント用にネクタイまで!
なかなか充実していて大満足。
お菓子セットとネクタイを見て下の子も描いてくれました。

かわいいのが描けました☆
そのあとクレーンゲームコーナーをみていると、ウパがいました!

めっちゃちいさい! ヽ(*'0'*)ツ
ぴんぴんが初めてうちに来たときよりもさらに小さい赤ちゃんサイズです♪
いまのぴんぴんはこちら。

うーん、ほんとにすっかりおとなになったぴんぴん。
きょうもげんきに泳いでおります☆
すごいすごい!
こんばんは。
先日お話した Person Finderの氏名データ登録のボランティア、
(※Person Finder:Googleが今回の東日本大震災で被災者の方の安否情報確認のためにつくったサービス)
あれから毎日1~2時間ほど、会社から帰ってから時間を作って取り組んでいます。
当初、避難所から投稿された名簿写真のうち、データ化できていたのはたった40%という状況。
でも、僕が参加しに行った時点で、すでにたくさんの方がボランティアに参加されていて、
内容をチェックしあったりしながら、データ化の作業は急速に進んでいます。
どのくらい進んだのか、今日ふと確認してみると、なんと!

上の円グラフの緑色の部分が作業完了部分。
90%近くまで進んでいました☆
ぴんぴんもおどろいておもわず頭を持ち上げて・・・

水温計に頭をぶつけておりましたσ(^_^;)
まだまだあたらしい名簿写真が投稿されてきてて、引き続き作業は必要な状況です。
でも、名簿に載っている名前を登録するときに、
「その人を探しています」って書き込みを見つけることもちらほらあって、
やっててとてもうれしいきもちになります。
探している人が見つかった方、はやく会えるといいですね☆
先日お話した Person Finderの氏名データ登録のボランティア、
(※Person Finder:Googleが今回の東日本大震災で被災者の方の安否情報確認のためにつくったサービス)
あれから毎日1~2時間ほど、会社から帰ってから時間を作って取り組んでいます。
当初、避難所から投稿された名簿写真のうち、データ化できていたのはたった40%という状況。
でも、僕が参加しに行った時点で、すでにたくさんの方がボランティアに参加されていて、
内容をチェックしあったりしながら、データ化の作業は急速に進んでいます。
どのくらい進んだのか、今日ふと確認してみると、なんと!

上の円グラフの緑色の部分が作業完了部分。
90%近くまで進んでいました☆
ぴんぴんもおどろいておもわず頭を持ち上げて・・・

水温計に頭をぶつけておりましたσ(^_^;)
まだまだあたらしい名簿写真が投稿されてきてて、引き続き作業は必要な状況です。
でも、名簿に載っている名前を登録するときに、
「その人を探しています」って書き込みを見つけることもちらほらあって、
やっててとてもうれしいきもちになります。
探している人が見つかった方、はやく会えるといいですね☆
いまできること
ご無沙汰しております。
みなさまお元気ですか。
ぼくは連日の東北地方太平洋沖地震の被害の報道に、
ほんとうに胸がくるしく、涙があふれそうな思いでいます。
厳しい状況の中、寒さに耐えて助け合っている人。
まわりの人をはげまそうとがんばる子供。
いろんな外国から届く応援のメッセージ。
危険な原発のすぐそばで、なんとかしようと必死に作業をされている方。
安否の確認がとれない家族を懸命に探す人。
新聞やインターネットではそんな記事がたくさん出ていて、
普段とあまり変わらない生活をしている自分への罪悪感が日に日に強くなります。
なにかできることはないかと考えていたら、
twitterでこんな記事を見かけました。
「Googleがボランティア募集 安否情報入力への協力求める」
Googleは、避難所の避難者名簿を写真にとってオンラインに投稿できるサービスを
立ちあげているんですが、そこに投稿された名簿写真の情報を登録する人手が足りず、
まだ投稿されたものの4割程度しか登録されていないそうです。
その入力作業をするボランティアの募集。
Googleのアカウントが必要ですが、パソコンがあればすぐにできるので、
今日からこれをやろうと思います。
ぴんぴんは・・・

ぴんぴんもキーボードをうつ準備ができているみたい☆
もし、興味をもって、やってみようと思った方がおられたら、こちらのサイトを見てみてください。
http://bit.ly/haQA7J
(作業手順は、最初はちょっと複雑に感じます。
パソコンがニガテ・・・という方はすこし抵抗あるかもしれません。)
せめてもうすこし暖かくなることをお祈りしながらやることにします。
みなさまお元気ですか。
ぼくは連日の東北地方太平洋沖地震の被害の報道に、
ほんとうに胸がくるしく、涙があふれそうな思いでいます。
厳しい状況の中、寒さに耐えて助け合っている人。
まわりの人をはげまそうとがんばる子供。
いろんな外国から届く応援のメッセージ。
危険な原発のすぐそばで、なんとかしようと必死に作業をされている方。
安否の確認がとれない家族を懸命に探す人。
新聞やインターネットではそんな記事がたくさん出ていて、
普段とあまり変わらない生活をしている自分への罪悪感が日に日に強くなります。
なにかできることはないかと考えていたら、
twitterでこんな記事を見かけました。
「Googleがボランティア募集 安否情報入力への協力求める」
Googleは、避難所の避難者名簿を写真にとってオンラインに投稿できるサービスを
立ちあげているんですが、そこに投稿された名簿写真の情報を登録する人手が足りず、
まだ投稿されたものの4割程度しか登録されていないそうです。
その入力作業をするボランティアの募集。
Googleのアカウントが必要ですが、パソコンがあればすぐにできるので、
今日からこれをやろうと思います。
ぴんぴんは・・・

ぴんぴんもキーボードをうつ準備ができているみたい☆
もし、興味をもって、やってみようと思った方がおられたら、こちらのサイトを見てみてください。
http://bit.ly/haQA7J
(作業手順は、最初はちょっと複雑に感じます。
パソコンがニガテ・・・という方はすこし抵抗あるかもしれません。)
せめてもうすこし暖かくなることをお祈りしながらやることにします。