夏だ!休みだ!工作だ! (その3)
さて、前回のお話(読んでない方はこちらからどうぞ)で将棋のコマはできました。
あと足りないのは・・・
そう、将棋盤です。
前回リフォーム屋さんに行ったのは夕方。
夏休み期間中らしく、他にももらいに来た方がたくさんおられたようで、
その時間にはほとんど廃材は残っていない状況でした。
なんとか一個だけ残っていたのが例のコマをつくった板だったというわけ。
今度は絶対に将棋盤につかえるものをゲットしようと、朝一でお店へ向かいます。
すると・・・
将棋盤にちょうどよさそうな木材に加えて、とってもいいものがあったんです♪
早起きは三文の得ってほんとですね。
もらってきたものはこちら。

手前が将棋盤用の木材。
もとはフローリング用のものだったのでしょうか?
そして奥にあるのがとってもいいもの。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、あれ実は板の周りに畳みたいな加工がしてあります。
使い道はのちほど ('-^*)/
さて、早速またのこぎりからスタートです。
下の子は、のこぎりにも慣れてきていさましく切っております。

今回は切るものがおおきいので、お姉ちゃんもお手伝い。

またもやさんざん汗をかきながらの作業。
全員あせだくです。
そしてついに・・・

切れました!
よろこびの瞬間♪
将棋盤本体は写真の右側部分。
でも左側のパーツもいい感じに利用します。
これものちほど。
あとは切り離した板に線をひけばできあがりです。
下の子は定規を使って線をひくのは初めて。

最初はひるんでおりましたが、じょうずにできました☆
コマ、将棋盤、畳みたいな板、切り離した木材パーツ。
これですべての準備が整いました。
それらすべてが集結すると・・・

なんと! こんな立派な将棋場ができました☆

近くで見でもなかなか本格的。
そして、全力を挙げて取り組んだこどもたちは・・・

つかれきってぐったり。
おどろきの出来栄えと、こどもたちの様子に・・・

エビくんはおもわず水面から飛び出しました!
そしてそれらをまったりと見つめるぴんぴん。

こうして平和な一日はすぎてゆくのでした☆
あと足りないのは・・・
そう、将棋盤です。
前回リフォーム屋さんに行ったのは夕方。
夏休み期間中らしく、他にももらいに来た方がたくさんおられたようで、
その時間にはほとんど廃材は残っていない状況でした。
なんとか一個だけ残っていたのが例のコマをつくった板だったというわけ。
今度は絶対に将棋盤につかえるものをゲットしようと、朝一でお店へ向かいます。
すると・・・
将棋盤にちょうどよさそうな木材に加えて、とってもいいものがあったんです♪
早起きは三文の得ってほんとですね。
もらってきたものはこちら。

手前が将棋盤用の木材。
もとはフローリング用のものだったのでしょうか?
そして奥にあるのがとってもいいもの。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、あれ実は板の周りに畳みたいな加工がしてあります。
使い道はのちほど ('-^*)/
さて、早速またのこぎりからスタートです。
下の子は、のこぎりにも慣れてきていさましく切っております。

今回は切るものがおおきいので、お姉ちゃんもお手伝い。

またもやさんざん汗をかきながらの作業。
全員あせだくです。
そしてついに・・・

切れました!
よろこびの瞬間♪
将棋盤本体は写真の右側部分。
でも左側のパーツもいい感じに利用します。
これものちほど。
あとは切り離した板に線をひけばできあがりです。
下の子は定規を使って線をひくのは初めて。

最初はひるんでおりましたが、じょうずにできました☆
コマ、将棋盤、畳みたいな板、切り離した木材パーツ。
これですべての準備が整いました。
それらすべてが集結すると・・・

なんと! こんな立派な将棋場ができました☆

近くで見でもなかなか本格的。
そして、全力を挙げて取り組んだこどもたちは・・・

つかれきってぐったり。
おどろきの出来栄えと、こどもたちの様子に・・・

エビくんはおもわず水面から飛び出しました!
そしてそれらをまったりと見つめるぴんぴん。

こうして平和な一日はすぎてゆくのでした☆
夏だ!休みだ!工作だ! (その2)
前回からのつづき。
(前回のお話はこちらをクリック)
もらってきた木材にまずは切るための線を引きます。
最初に木材の真ん中に線を引きます。

続いて、さっきの線と直交する向きにたくさん線を追加。

線の間隔は2cm、2.3cm、2.5cmの3種類があります。
そこになにやら書き込んでいく下の子。

何が書いてあるかはあとのお楽しみ♪
さて、すべて書き終わったら、一個ずつのこぎりで切りはなしちゃいます。
もちろん、下の子にものこぎりを使わせました。
途中から僕と交代。

彼は切り離した一個ずつの木片の裏側に何かを書き込む作業をしております。
作業したのは夕方でしたが、それでもかなりの暑さ。
汗が噴き出ます A=´、`=)ゞ
そしてついにこんなのが完成!

一部、見えておりますが、彼がさきほど一生懸命書いていたものはこちら!

歩に角に飛車とくれば・・・もうわかりましたね?
そう!将棋です!
将棋のコマを作っていたのでした☆
夏休みに入る前から将棋にはまりだした下の子。
家にはマグネット式のポケット将棋盤はあったのですが、
あれって駒が小さくてちょっと持ちにくいんですよね。
駒を置くときに「パチン」て音もしませんし。
あの音は将棋のかっこよさの演出にかかせませんよね(*^-^)b
で、作りたいな、と思っていたわけでした。
さっそく並べるうれしそうな様子のこども。

そして、作られたのが自分とはまったく関係のないものだとわかっていじけるぴんぴん。

でも、このあとごはんをもらってすぐにショックから立ち直っておりました♪
将棋のお話はもう少し続きます。
(前回のお話はこちらをクリック)
もらってきた木材にまずは切るための線を引きます。
最初に木材の真ん中に線を引きます。

続いて、さっきの線と直交する向きにたくさん線を追加。

線の間隔は2cm、2.3cm、2.5cmの3種類があります。
そこになにやら書き込んでいく下の子。

何が書いてあるかはあとのお楽しみ♪
さて、すべて書き終わったら、一個ずつのこぎりで切りはなしちゃいます。
もちろん、下の子にものこぎりを使わせました。
途中から僕と交代。

彼は切り離した一個ずつの木片の裏側に何かを書き込む作業をしております。
作業したのは夕方でしたが、それでもかなりの暑さ。
汗が噴き出ます A=´、`=)ゞ
そしてついにこんなのが完成!

一部、見えておりますが、彼がさきほど一生懸命書いていたものはこちら!

歩に角に飛車とくれば・・・もうわかりましたね?
そう!将棋です!
将棋のコマを作っていたのでした☆
夏休みに入る前から将棋にはまりだした下の子。
家にはマグネット式のポケット将棋盤はあったのですが、
あれって駒が小さくてちょっと持ちにくいんですよね。
駒を置くときに「パチン」て音もしませんし。
あの音は将棋のかっこよさの演出にかかせませんよね(*^-^)b
で、作りたいな、と思っていたわけでした。
さっそく並べるうれしそうな様子のこども。

そして、作られたのが自分とはまったく関係のないものだとわかっていじけるぴんぴん。

でも、このあとごはんをもらってすぐにショックから立ち直っておりました♪
将棋のお話はもう少し続きます。