季節とともに変える!これから重宝するお茶はこれ! | 薬膳でセルフメンテナンス!ママのおうち薬膳ご飯♡

薬膳でセルフメンテナンス!ママのおうち薬膳ご飯♡

スーパーの食材で作るいつものご飯を薬膳にするコツ!
食べたもので心と体は出来ています。
食事でセルフメンテナンス力を身につけて薬&病院に頼りきらない生活を!
東洋医学と西洋医学の知識と経験で心と体のサポートをします。/薬膳食療法専門指導士、看護師




こんにちは!

薬膳食療法専門指導士の今栄千加子です⭐︎





    







  ​手軽に取り入れるなら断然コレ!






昨日の記事では

梅雨入り前の体の準備として

今が旬の鞘つきのお豆さんがオススメです!

とご紹介しましたウインク





体の中に湿気が溜まっていると

これからの季節は

不調を感じやすいですからね!


胃腸を健やかにして

水はけの良い体にしておく事がポイントです指差し





でも、毎日お豆を食べるのも

メニューを考えて料理をするのも

大変だしストレスにもなりますね悲しい





薬膳のことを考えるのが大好きな私でも

たまには何も考えずにシンプルに

『これ食べたい』っていう欲求に従うことは

あります照れ





そんな時に便利なのが

お茶






朝作っておけばいつでも飲めるし

水筒に入れて持ち運ぶことも出来るし

家族みんなで養生できるので

お茶薬膳は本当に便利です♪






  ​この時期から用意したいのは…





みなさんはいつも

どんなお茶を飲んでいますか?





私は、薬膳を始める前までは

とりあえず麦茶かほうじ茶でした。





でも、お茶って種類も沢山あって

薬膳を学んでから

お茶の優秀さには本当に驚きました!!





しかも、お湯を沸かして

ティーパックを入れるだけなので

忙しくても絶対できます!爆笑





これからの季節に

家に置いておくと重宝するのは



•はと麦茶

•とうもろこし(髭)茶

•あずき茶



です指差し





どれも体の中の余分な湿気を出してくれる

効果があります!





中医学用語では

利尿(りにょう)や利湿(りしつ)といい

余分な水分を出してくれるのですが


効果の強さとしては

利尿>利湿です。





利湿は肌や粘膜に必要な水分は残しつつ

不要な老廃物の分の水分を出すイメージですが


利尿はとにかくおしっことして水分を出す!!

というイメージなので

沢山飲みすぎるとその人の体質によっては

体が冷えたり乾燥が進んだりするので

注意が必要です。





ちなみにさっき3つのオススメしたお茶は

はと麦茶、とうもろこし茶→利湿

小豆茶→利尿

です。





私の体感では小豆茶を飲むと

めちゃくちゃトイレが近くなって

喉が渇きます。









あくまでも『私の体感』なので

こればっかりは実際に飲んでみて

あなたの体の反応を確かめてみて下さいね!


こちらの記事でも詳しくご紹介しています↓






ちょっとした工夫で

薬膳は手軽に取り入れられますよ!

是非試してみて下さいウインク