226


1989年 日本映画

監督 五社英雄

脚本 笠原和夫

出演 萩原健一

   三浦友和

   竹中直人

   加藤雅也

   本木雅弘



昭和11年2月26日、雪の降り積もる日に陸軍青年将校らがクーデターを起こした。1,483名の兵士たちは首相など政府要人を襲撃して天皇を中心とする国をつくろうとした…



⚫︎あらすじ


昭和恐慌による貧富の差に、皇道派の青年将校らは天皇親政の政権を作ろうと1936年2月26日、雪の降りしきる夜にクーデターを実行した。 


岡田首相、高橋蔵相、斎藤内大臣、鈴木侍従長らを襲撃する。 


当初、陸軍高官らは彼らの行動に理解を示し、クーデターは成功したかに見えた。しかし、それは事態を収拾しようと画策した陸軍当局による必死の時間稼ぎだった。


翌27日に戒厳令が施行される。首相は生き延びており、天皇の御意思が「断固鎮圧」にあることが判明すると事態は一変、政府は勅命により原隊に戻るよう呼びかける。


青年将校の多くが軍に戻ろうとする中、当初から消極的で、やるからには逆賊になる覚悟だった安藤輝三だけは、天皇の意思一つに手の平返しで軍に戻ろうとする彼らに怒りを爆発させる。






⚫︎感想


ものすごく有名な役者が多数出演しています。上記以外にも各兵士たちの妻役に、名取祐子、南果歩、賀来千香子、有森成美、安田成美など。そして二二六事件の関係者も、丹波哲郎、仲代達矢、渡瀬恒彦、松方弘樹、芦田伸介などそうそうたる役者陣です。


二二六事件とはいったい何だったのか?

正直言って映画ではあまりよく分かりませんでした。


昭和11年2月26日に若い軍人たちが起こしたクーデターだと言うこと。

兵士たちにも家族がいたこと。

山王ホテルに立てこもったこと。

「尊皇討奸」というハチマキをしていたこと…


少し調べてみました。


二二六事件とは昭和11年2月26日〜29日に起きたクーデター未遂事件です。

クーデターとはフランス語で“国家に対する一撃”という意味だそうです。


クーデターは支配階級内部の権力争奪にすぎず、一般に支配階級の一部が自己の権力をさらに強化するために、あるいは他者がもつ権力を奪取するために遂行される。


そのためクーデターは支配階級内部の権力の移動にすぎず、被支配階級が権力を奪取し、体制そのものの変革を図る革命とは違うものです。


尊王討奸(そんのうとうかん)とは、二二六事件のスローガンです。天皇による政治を実現するためには私利私欲に走り 悪政をしている政治家どもを討たなければならない、という事です。


1894年 日清戦争、1904年 日露戦争、1914年 第一次世界大戦、全て勝利した日本は多額の賠償金と領土をもらいます。



樺太の南半分、朝鮮半島、台湾、マリアナ諸島、パラオ諸島などが日本の統治下になり、景気も良く軍部は国民から支持され、一目置かれる存在でした。


欧米からするとアジアは植民地にすぎないところだったのに、戦力のある日本だけは別格の地位を築いていました。


この時代は原爆の代わりに軍艦の数や性能が、戦争に対する抑止力でした。しかし維持費もかかるので各国で話し合い軍縮条約を結びます。アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本の5ヶ国で結びました。


この条約を結んだ政府に対して軍部は「軍縮とは何事だ!」と怒りをぶつけます。


また、当時の大日本国憲法には「天皇が日本を統治」と書いてありました。しかし政府は“天皇機関説”「天皇は形式上のトップ」と考えていました。イギリスに訪問したことのある昭和天皇もそう考えていました。


“天皇が政治をして家来の軍人が国を守る”という皇道派と、東條英機を中心とする軍出身の議員を増やして軍が国を統制する統制派に分かれていました。


そして軍部の政府に対する不満が増してきて五一五事件という総理暗殺が起きてしまいます。そのため軍側の総理大臣、斎藤実(まこと)、次の総理も、岡田啓介と海軍出身の総理大臣になりました。


しかし海軍と陸軍は全く別の組織で、予算は海軍にばかり行き陸軍の不満が溜まります。そうして1936年2月26日、陸軍将校によるクーデターが起きたのです…


昭和の初めは第一次世界大戦後のバブルがはじけたり、関東大震災が起きたりして、めちゃくちゃ景気が悪かったそうです。兵士の家族も食べる物もなく、身売りする女性もいました。


青年将校や右翼・国家社会主義者らを中心とした国家改造運動が起こりました。

現状をかえようとする役人も合流し“昭和維新”を行おうとしました。そして軍部の独裁国家を作り積極的に大陸に進出しようとしました。


そういう時代に起きてしまったんですね…