行政に限ったことじゃなく、
ネットで『育児疲れ』なんかで
検索しても出てくる「対処法」
「児童館などに行きましょう」
「他のママさんとお話しすると
気分が楽になります」
「リフレッシュできます」
なんで
人見知りする私からしたら、
初対面の人と会って話すのって
寧ろストレスなんだけど。
そりゃ外向的な人はそういうの
リフレッシュになるんだろうけど
内向的な人はそうじゃないから![]()
しかも赤ちゃん連れてお出かけ、
かなり大変なんだよね
いつもより手際良く家事して、
いつも以上に赤ちゃんの世話を
スムーズにおこなって、
それでようやく出かけられる。
でも出かける日に限って
赤ちゃんがグズグズしたり
なんか汚したりして![]()
結局、寧ろ
いつもよりイライラしちゃう![]()
母子ふたりで
家に閉じこもってるとよくない
っていうのはすごくわかる。
でも、内向的だったり
人見知りだったり
赤ちゃんの成長がゆっくりで
劣等感を持ってしまったり
そういう人のことを
まるっと無視する「対処法」を
そこここで書かれ言われすると、
その対処法じゃダメな私を
否定されてる気すらするんだよ![]()
「みんなこれが有効なのに」は
「あなたは変」に聞こえるんだよ![]()
リアルでもネットでも
保健士さん等『専門家』ほど
児童館を推してくる。
リアルでは必ず言われる。
「そう言われても歩くには遠いし
車もないので行かないです。」
って言っても推されるらしい![]()
「正しい情報は専門家から」
と思えばこそ
専門家のアドバイスが的外れだと
絶望するし
見放された気持ちになるよ
