一閑堂のブログ

一閑堂のブログ

表具師の居る書道用品専門店の日々

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます、一閑堂です。 新年より「第2回木附渓山小品展ー端切れで楽しむ自作額装の書ー」が開催です。 今日はその飾りつけ。 普段は額縁でいっぱいの売り場を片付けて、展示スペースをつくります。     前回は作品の全てが完売。 惹きつけられる一言を書作品にして、自ら額装。 端切れを使って楽しく仕上げています。 皆さま、是非ご覧くださいませ。 会期2019.1/5~2/10  〒370-1301 群馬県高崎市新町1415 一閑堂内

 

 

おはようございます、一閑堂です。

うだるような暑さもすこしづつ遠ざかっていくような今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、一閑堂では「第7回 竹清書展」のお仕事をさせていただき、2日前には設営も終了いたしました。

今成清泉先生をはじめ、社中の皆様へは毎度のご利用ありがとうございます(`∀´)

クローバークローバーお仕事中の作品群クローバークローバー

 

そして昨日、9/14(金)より、高崎シティギャラリー第2展示室にて開催されました!

初日に拝見してまいりましたカエル

半切作品以下の作品群から

 

2×6、2×8、全紙作品の額装作品、、巻子に掛け軸と、、多彩スマイル2

 

窓には竹のオブジェも七夕

 

今回は、王義之の蘭亭序と集字聖教序も展示されています。

(もちろん画像はNG、是非拝観を)

 

なかでも

「蘭亭曲水図軸」(かつて東京国立博物館に展示されたものの姉妹作品ともいわれるもの)

「蘭亭修契図巻」(14メートルにもおよぶ巻物)

素晴らしかったです。

 

社中の皆様の作品も、もういちど見に行きたいな。

 

楽しいひと時を過ごさせていただきました。

 

皆様もぜひお立ち寄りください。

 

 

第7回竹清書展

平成30年9月14日(金)~9月19日(水)

高崎シティギャラリー第2展示室http://www.takasaki-foundation.or.jp/gallery/ 

 

 

 

こんにちは、書道用品の専門店「一閑堂」です。

 

暑い日が続きますが、いよいよ今日から九月、

ちなみに和風月名だと・・長月:(ながつき,ながづき):夜の長い月 ですね。

 

さて、今月9/1から一か月間ですが!

 

一閑堂では「羊毛筆展示会」を行います!!

 

ただいま、絶賛開催中です。

 

 

 

皆様のご来店御待ちしております。

 

場所・・370-1301群馬県高崎市新町1415 TEL0274-42-4789

 

おはようございます、一閑堂です。

天候がコロコロ変わりがちな今日この頃。。皆様いかがおすごしでしょうか?

私たちは、毎日良い接客ができるよう、健康に気を付けつつ精進しております(`∀´)

 

さて、展覧会のお知らせです。

「第二回 墨盒書道展」が高崎シティギャラリーにて開催されております。

 

昨日、拝見してまいりました~(゚∀゚) 大きい看板ー、めっちゃキレイな手書き

 

第六室 二階の奥ですが、広くてキレイです 

 

個性豊かな作品が美しく展示されていました

 

軸装が多くて、作品一つ一つが最大限美しく表装されてました。

額装も良いのですが、やはり墨色や線質をじっくり観たいので、アクリル付きの額より軸装の方が見どころというか、見応えあります。

 

この他に、学生部という部門も展示されていて、力いっぱい書かれている作品が沢山あって元気が貰えました。

 

大人には、書けない迫力!なんて思ったりもして、、一般、学生と共に展示してあるので、とても楽しく拝見できました。

 

 

会期は6/22~6/27迄、お時間ある方はぜひご高覧くださいませ。

 

 

以前のブログより、何ヶ月??

Twitterでは頻繁にご挨拶をさせていただいてますが、表具作業が多くなるとPCに向き合えない現実。。

 

気を取り直して、春よりまたぼちぼち掲載できればと思いマス!(≧∇≦)

 

さて、世の中は新年度、、桜も咲き誇る今日このごろですが、一閑堂では春の新商品を店頭に並べて、皆様の書道、アートライフを応援です(*゚O゚*)

 

サイズいろいろ特価額高級仮名料紙半切筆ポケット付筆巻き国産オーガニック印泥

 

 

今後は。。。。。

最近は、教養の部分が多かった書道、筆文字ですが、、最近は「肉筆の良さ」みたいなものが再認識されて、お子さんに硬筆を習わせたい親御さんも多いです。

 

うちも硬筆用の商品揃えようかな。。。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

こんにちは、一閑堂です晴れ

 

いよいよ梅雨も明け、夏本番!!!(゚∀゚)

 

と思ったら、今日は雨が・・こんな時もありますね。

 

さて、一閑堂では食育や自然とのふれあいをテーマに、毎年裏庭で数種類の野菜を作っております。

(趣味まがいの家庭菜園です)

 

この野菜が、去年までですが美味しくない! 肥料も適当に与えているのに。

 

なんでかなあ。。と数年(年一なので数回ですね)に渡り悩んだ結果、

 

「。。。。土だわ」

 

という答えを導き出しました。

 

とにかく、土をやり直そうと昨年の収穫が終わってから、菜園エリアの土を全て掘り起こし、野菜作りに適した土の知識を得てから、土壌作りをしてみました。

 

 

今年の収穫はというと、、野菜が美味しい!!

 

 

 

びっくりです。こんなに味があるものとは。。

 

今までの経験を活かして土壌改良に至ったことが功を奏したのです。

 

もしかしたら、自分という人間の本質もここにあるのかもしれません。

 

もともと、合理的とか計画性とかあまり得意ではない性格でして。

興味本位で取り掛かることが多いのですが、結局最後には高品質のものを求めてしまうような気がします。ものすごく遠回り。

 

仕事でもそうでした。

 

自分のイメージだけでものを作り出して、失敗が多いです。

 

しかし、いろいろな失敗から経験を知らないうちに得ることによって、最終的に高品質のものを作れるようになってきました。(色々経験したから、動きが良くなっていい出来になった・・と言われるようになりました)

 

 

もし、近くに効率の悪い人がいたら伝えたい、

 

きっといいものを作れるから、焦らずに頑張って!

 

決して先回りせずに、土からしっかり作りましょう!

 

こんにちは、一閑堂です晴れ

 

いよいよ梅雨も明け、夏本番!!!(゚∀゚)

 

と思ったら、今日は雨が・・こんな時もありますね。

 

さて、一閑堂では食育や自然とのふれあいをテーマに、毎年裏庭で数種類の野菜を作っております。

(趣味まがいの家庭菜園です)

 

この野菜が、去年までですが美味しくない! 肥料も適当に与えているのに。

 

なんでかなあ。。と数年(年一なので数回ですね)に渡り悩んだ結果、

 

「。。。。土だわ」

 

という答えを導き出しました。

 

とにかく、土をやり直そうと昨年の収穫が終わってから、菜園エリアの土を全て掘り起こし、野菜作りに適した土の知識を得てから、土壌作りをしてみました。

 

 

今年の収穫はというと、、野菜が美味しい!!

 

 

 

びっくりです。こんなに味があるものとは。。

 

今までの経験を活かして土壌改良に至ったことが功を奏したのです。

 

もしかしたら、自分という人間の本質もここにあるのかもしれません。

 

もともと、合理的とか計画性とかあまり得意ではない性格でして。

興味本位で取り掛かることが多いのですが、結局最後には高品質のものを求めてしまうような気がします。ものすごく遠回り。

 

仕事でもそうでした。

 

自分のイメージだけでものを作り出して、失敗が多いです。

 

しかし、いろいろな失敗から経験を知らないうちに得ることによって、最終的に高品質のものを作れるようになってきました。(色々経験したから、動きが良くなっていい出来になった・・と言われるようになりました)

 

 

もし、近くに効率の悪い人がいたら伝えたい、

 

きっといいものを作れるから、焦らずに頑張って!

 

決して先回りせずに、土からしっかり作りましょう!

 

こんにちは、一閑堂ですニコニコ

 

雨も時々降る季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

先日、群馬県立館林美術館 http://www.gmat.pref.gunma.jp/  

 

京都のみやびとモダン -京都国立近代美術館所蔵 日本画・工芸名品展-

 

を観覧してまいりました真顔

 

(京都に住んでいた頃に、お世話になった作家様よりチケットを頂きました。ありがとうございました!)

 

こちらの美術館へ初めて行くことができたのですが、

 

めっちゃキレイでしたよ!!

 

展示内容も良かったです!

 

京都近代美術館で見たこともある作品がありましたが、、やはり良いものがありますね~~。

 

個人的には、山口華陽・北大路魯山人・小野竹喬・志村ふくみ 方々の作品が良かったです。

 

特に、染色ブースには解説映画も放映されていたので、すごく興味深く拝見いたしました。

 

友禅染・紬織等の技法から作家のこだわりなど、めっちゃ勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

こんにちは、一閑堂です音譜

新年から続きました、展覧会ラッシュのお仕事も、ようやく落ち着いてきました。。

こうしてPCに向かっていることの「つかのまのゆとり」がなによりもそれを物語っております。

さて、今回の記事は「展覧会」です。

当店で何度も表具をさせていただいております、根岸翠香先生の御社中による展覧会

 

翠香会書展 が無事開催、閉幕致しました。

 

なぜ、今更記事を??開催前に書けよ。。というご指摘もあるかと存じますが、

 

この週は、他にも数件の搬入がありまして、記事をかけませんでしたっ!!

 

しかし、閉幕したにもかかわらず記事にさせていただく理由としては、

 

今回とても楽しい展覧会だったと多数のご意見もいただきましたので、

 

一閑堂としてのお仕事も少し紹介させていただきたいと思い、記事にさせていただきます。

 

以下、画像にて。

 

裂地入りマット 小作品

 

 

風炉先屏風 裂地デザイン貼り

 

向かって右 着物裂地使用 茶掛け

 

折帖

 

向かって真中 隅立て屏風 裂地デザイン貼り

 

大勝手屏風 正絹 裂地デザイン貼り

 

衝立 裂地貼り

 

折帖 

 

風炉先屏風 裂地デザイン貼り

 

 

どれも、素敵に飾ってありました(゚∀゚)

 

先生に伺ったところ、「700名ほどの来客数」だったそうです。

 

そのような数の人に、仕事をご覧いただけるのもの陰ながら、大きな喜びです。

 


書道ランキング
地域情報ランキング

こんにちは、一閑堂です照れ

 

すっかり暖かくなしましたね!!群馬では真夏日を超える日も!!

 

皆様、お変わりないでしょうか??

 

さて、久々のブログです。

 

毎回ご利用いただいております、頴川麻美子先生が銀座で個展を5月15日より!開催されています。

 

私たち、一閑堂はいつも以上に良いものをつくらさせていただきましたウインク

 

 

新しい試みの、ハンドメイドミニ額↓

 

他にも、掛け軸や日本画を額装させていただいたものが、多数展示していただけます。

 

お時間ある方は、ぜひお立ち寄りくださいませ音譜

 

 

 

 

 

どくしゃになってね…

 

人気ブログランキングへ

こんにちは、一閑堂です照れ

 

近所の桜なぞ画像に収めてアップとか考えてみたのですが、、、

 

前回のブログから、PCにゆっくり向き合うこともできないくらいバタバタでした。

 

いつも気にしてくださる方、すいませんでした。

 

さて、一閑堂のお仕事ですが、、

 

「第22回Gunmaペン書道展」が明後日から始まります。

 

表具に額装など沢山のお仕事させていただきまして、ありがとうございました。

 

美文字の代表格のペン字。

 

会期中は美しい作品が沢山出品される予定ですおねがい

 

ご興味ある方は、是非ご来場ください。

 

 

 

 

 

 

「第22回Gunmaペン書道展」

 

会期  平成29年4月20日(木)~23日(日) 午前10時より午後6時まで

 

会場  ベイシア伊勢崎店4F ・ I Sホール TEL0 2 7 0-2 6-1 1 1 1

 

 


人気ブログランキング

こんにちは、書道用品専門店・表具工房の一閑堂ですニコニコ
 
さて、先月から公開されていた「木附渓山小品展」も大好評のまま2月5日に無事フィナーレを迎えることができました。
 
ご来場の皆様、ありがとうございました。
 
 
さて、一閑堂では売り場が普段の姿に戻り、例年通り展覧会の表具や道具の販売等で賑わっておりますが。。
 
そのような中、日本画の作家様より額縁の制作依頼いただきました照れ
 
遊び感覚で作ったミニ額縁
 
お題もいただき、作ってみたのがコチラ↓
 
 
喜んでいただけると嬉しいなニヤニヤ
 
どうかな~。
 
 
 
 
おはようございます、一閑堂です。
 
今日から2月ですね照れ
 
今年の1月は、一閑堂ギャラリー内にて開催中の「木附渓山小品展」一色。
 
大勢のお客様と楽しい書作品を拝見しながら、楽しい日を送らさせていただいております。
↑店内ギャラリー風景。お買いものに来られたお客様もご覧頂いてます音譜
 
 
毎朝、芳名録用の墨を磨り続けまして、その墨でいろいろ書いてみたり、在廊中の先生に見てもらったり、スタッフとしても楽しい日々です!!
↑かなり遊んでるネ
 
 
 
その展覧会も、いよいよ日曜日までびっくり
 
沢山のご来場をお待ちしております音譜
 
 
 

おはようございます、一閑堂です

 

新年より開催しております、「木附渓山小品展」ですが好評です。

 

40点近くあった作品も、半数以上が売約済になっておりまして、、

 

のこり半月以上も展示期間があるなか、、

 

今後、購入ご希望のお客様がいらっしゃると思われるのですが、、

 

売約済ばかりになる恐れ有りですびっくり

 

 

ただ、それだけ心に響く作品展なのだと、私たちも感じております。

 

 

さて、一時的ですが展覧会スタッフとして色々とお手伝いをさせていただくことの中に、

 

ご記名頂く芳名録用の墨を毎朝磨らせて頂いております。

 


 

 

これが、なかなかいい習慣となっておりまして、充実真顔

 

今日の墨の濃さはどうかな~とか、紙に墨をのせる瞬間のちょっと職人じみた感性の楽しさ

 

この作業、たまらなくいいわ。

 

墨、筆、硯、紙、楽しいです音譜

こんにちは、本日より「木附渓山小品展」の初日を迎えましたウインク

 

40点近いハガキ作品は、木附先生による裂地額装で華やかに彩られております。

 

「額と裂地を選定してから、浮かんだ言葉を書く」グラサン

 

と、おっしゃっておられたように、作品の言葉は色々。。

 

囚われることのない言葉たちは、見る人の感性を呼び起こします真顔

 

 

今回は、ご希望により展示作品の購入(全て税込み1万円)も可能となっているので、会場でお気に入り作品をお求めになられる場合は、スタッフ迄お知らせくださいウインク

 

会場でお待ちしております音譜

皆様、あけましておめでとうございます晴れ

 

本年もよろしくお願い致しますつながるうさぎ

 

さて、お正月明けの一閑堂では、昨年末より準備を進めてまいりました

 

「木附渓山小品展」が、

 

いよいよ明日より開催でございますっ爆  笑

 

今日は、その飾り付けで店内は賑やかになっておりました。

 

あまりお目にかかれない、裂地をしようした自作ハガキ額装による作品展は

 

色とりどりの様相でご来店の皆様を楽しませてくれること間違いなしです。

 

是非、ご覧下さいませ。

 

木附渓山小品展

-簡単で楽しい自作額装の書-

会期 平成29年1月7日(土)~2月5日(日)

午前10時~午後5時

<月曜定休日>

 

場所 一閑堂 店内ギャラリー

〒370-1301 高崎市新町1415

TEL0274-42-4789

 

 

こんにちは(゚∀゚)一閑堂です。

 

秋が終わり、いよいよ冬です!!

 

冷えますね、ストーブ焚いてますデレデレ

 

先日、日展に行ってまいりました。

 

いつも、招待券をくださる日本画の先生がいらっしゃるので、作品拝見に音譜

 

当日は雪男の本領を発揮してしまいました(笑)

 

過去、12月、1月と上京した時に、毎度の雪に見舞われる事例がありまして、、雪男笑い泣き

 

11月は無いだろう、とスケジュール組んでいた日が「雪」

 

雪ニモ負ケズに新国立美術館へ行ってきました。

 

最初に日本画。

 

今年は面白かったなあという感想です。

 

お気に入りは川島渉先生の作品が良かったです音譜いい黒でてるな~~。

 

ご贔屓にしていただいている、坂本幸重先生の作品もじっくり見させていただき、楽しみましたよ音譜バックの新聞紙書き込みも読んできた。

 

油絵は知り合いの北川直枝さんの作品を拝見、こちらも良かったです音譜

 

書道もしっかり拝見。群馬の人が少ないのが残念でしたね。

 

仮名作品に、これいいな~~と思うのがいくつかありました、、どれもいい紙つかってる。

 

やはり作品にはいい紙、使いましょうニコニコ同じ作品でも、見栄えが全然違う。

 

ここで時間切れ。。

 

全て見ることができなかったけれど、満足です。

 

 

後日に、たまたま坂本先生がご来店。

 

日展作品について、いろいろお話出来てよかったです照れ

 

 

展覧会は楽しいし、感性を刺激されるので好きです照れ

 

皆様も身近なところで開催しているものがあれば、是非行ってみてください。楽しいですよ音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、一閑堂です。

 

11/8より頴川麻美子さんの日本画展が始まりました照れ

 

自分自身は、前日の飾り付けをお手伝いさせていただき、初日を拝見してまいりました。

 

自分が作成した額縁が会場に広がるとなんとも感慨深いものです。

 

作成現場の額縁上矢印

 

作らせていただき感謝おねがい

 

 

 

 


飾り付け風景二枚上矢印


 

 

沢山の人が来場してくださって、日本画の魅力を体感していただきたいと思います。

 

 

こんにちは、一閑堂です。

 

最近になって急に冷え込んできましたね、紅葉も始まりつつあるのでしょうか木6

 

さて、告知です。

 

来る11月8日より始まります「頴川麻美子 日本画展」

 

額装、表装を今回も担当させていただきました。

 

小作品は、ハンドメイドで額制作してます照れもちろん掛軸も。

 

 

 

今回もハンドメイドについては産みの苦しみを体験いたしましたが、前もっての打ち合わせの際に方向性を提案させていただき了解を得ていたので、自分の作りたいモノは一貫していて、いい苦しみ?笑い泣きだったと思えます。

 

 

そんな個展に今回は飾り付もお手伝い。これすなわち京都行きです口笛

 

どうせなら、家族で行こうかと考えています。

 

長男、長女は、幼少期を過ごした地照れ今なら、なにか感じてくれるかも。

 

さあ、段取りしなければ。

 

 

 

お時間あるかたは、ご高覧ねがいます。

 

 

 

 

「頴川麻美子 日本画展」

2016年11月8日~11月13日

ArtSpace MEISEI 京都 寺町 

〒604-0991

京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町3

tel/fax 075-744-0122

www.art-meisei.jp

 

 

 

 

 

 

こんにちは、秋も深まってき肌寒い朝が続くようになりましたねえー

 

待ちに待った、「第6回竹清書展」が、10/14より高崎シティギャラリーにて開催されました。

 

今回も、額装から軸装、巻子など、私ども一閑堂がお仕事させていただきました。

 

数多くの作品を表装させていただけて、嬉しい限りです。

 

会場作りもお手伝いさせていただきました。

 

展覧会は、素晴らしい書作品が沢山展示してありますびっくりドキドキ

皆様も是非お出かけください真顔