HSP気質を自覚しつつ
自分をどう扱っていいか

わからなくなってしまう時に

 

「HSPだから仕方がない」だけで片付けずに
感情の整理をして
心を軽くする内観ヒントを更新しました。

 

特に、こんな人におすすめです。
 

  • 「HSPだから仕方がない」と受け入れてる。でもモヤモヤが消えない。
  • SNSや本でHSPについて調べたことはあるけど、「それで?」と虚しくなってしまう。
  • 知らない誰かの「HSPは才能です♡」的な投稿を見ては、内心皮肉を言ってしまう。

「HSPだから仕方がない♡」では解決しない人へ。繊細な感情を整理して心をラクにする内観ヒント 

 

 

 

 

内観サロンTrueFace

スピリチュアルではない視点から自分と向き合う内観セラピー

 

言葉にならないまま、

誰にも拾われなかった気持ち。

 

わかってほしかったわけじゃないのに、

どこかでずっと、わかってほしかった。

 

頭では整理がついているのに、

心がまだ、置いていかれているような――

 

そんな違和感、心の傷を

 

安心や希望に変わるような

温かい「気づき」に

変えていきたいあなたへ。

 

TrueFaceは

✔️表面的なワクワクで心の傷を誤魔化さない

✔️心と身体の仕組みに沿った内観スタイル

✔️本質的で実践的な内観をサポートします。

 

本来の自分で生きる

心のステージチェンジしませんか?

 

 

 

 

 

内観セラピー・心理カウンセリング

札幌 全国(オンライン可)完全予約制

内観サロンTrueFace 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アダルトチルドレン、愛着障害

自己否定感、不安型、回避型、内向型

HSP、トラウマなど

内観✕ポリヴェーガル理論、フォーカシング

マインドフルネス  内観ノート その他

 

内観セラピスト設楽紀子

 

「不安に押しつぶされそうになる自分」に

どう向き合えばいいのかーー
 

 

過去の感情に引っ張られ

今起きていないことまで連想し

感情の谷底にまっしぐらに進む

 

あの辛さ、

共感される方へ。

 

押し寄せる不安に対処する内観ヒントを
TrueFaceのHPに更新しました。

 

内容はーーー

 

不安に押しつぶされていた日々の中で

あの苦しい感情が

戦う相手ではなくなった。

 

その理由は

 

「責め」に気づき

「許し」が生まれたから。


どんな責めに気づいて
どんな許しが生まれ
具体的にどんな変化のプロセスをたどったのか

 

体験談、心理プロセスをご紹介しています。

不安の波に対処して自己嫌悪から脱出。「自分を許せた体験」が自信になる 

 

 

もう充分に葛藤し、

自分自身を整えようともがいてきた方の

誠実さと一生懸命がねぎらわれる
温かい内観ヒントとなりますように。

 

 

言葉にならないまま、

誰にも拾われなかった気持ち。

 

わかってほしかったわけじゃないのに、

どこかでずっと、わかってほしかった。

 

頭では整理がついているのに、

心がまだ、置いていかれているような――

 

そんな違和感、心の傷を

 

安心や希望に変わるような

温かい「気づき」に

変えていきたいあなたへ。

 

TrueFaceは

✔️表面的なワクワクで心の傷を誤魔化さない

✔️心と身体の仕組みに沿った内観スタイル

✔️本質的で実践的な内観をサポートします。

 

本来の自分で生きる

心のステージチェンジしませんか?

 

 

 

 

 

内観セラピー・心理カウンセリング

札幌 全国(オンライン可)完全予約制

内観サロンTrueFace 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アダルトチルドレン、愛着障害

自己否定感、不安型、回避型、内向型

HSP、トラウマなど

内観✕ポリヴェーガル理論、フォーカシング

マインドフルネス  内観ノート その他

 

内観セラピスト設楽紀子

  
 

 

 

 

愛されたいと願う一方で、

実際に愛されることが苦痛に感じる。

 

この反応パターンを

愛され恐怖症とか、幸せ恐怖症と

表現することがあります。

 

心地よさを不本意に禁じてしまう辛さと

なかなか人に理解されない辛さで

心の中に重さを抱え込んでしまいがち。

 

そんなお悩みをお持ちの方へ。

内観ヒントとなりますように。

 

BLOG

 

 


スマホで見れる内観講座




 

「私が悪いんだけど···」と思ってしまう

優しい自責タイプの方へ

 

スピリチュアルではない視点から

自分との繋がりを深める

内観プログラム

 

▪深い場所にある心の傷を癒して

自分で在ることに安心する。 

 

▪本来の自分感で

心がうなずく生き方をする。

 

TrueFaceは

✔️表面的なワクワクで心の傷を誤魔化さない

✔️心と身体の仕組みに沿った内観スタイル

✔️本質的で実践的な内観をサポートします。

 

本来の自分で生きる

心のステージチェンジしませんか?

 

 

 

 

 

 

 

内観セラピー・心理カウンセリング

札幌 全国(オンライン可)完全予約制

内観サロンTrueFace 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アダルトチルドレン、愛着障害

自己否定感、不安型、回避型、内向型

HSP、トラウマなど

内観✕ポリヴェーガル理論、フォーカシング

マインドフルネス  内観ノート その他

 

内観セラピスト設楽紀子

 

 

 
【サロン紹介】
心の傷、未消化な感情、葛藤を
スピリチュアルではない視点からの内観で
温かく向き合うスキルを高め
 
自分で在れる安心力を育む
内観セラピーをしています。
 
【設楽紀子】
猫好き
趣味は夫とアニメ鑑賞&おさんぽ

 

内観の「質問力を上げる必須事項」を
更新しました(こちら)。

 

「必須事項」だなんて
大げさな言い方をした理由ーー

 

ご紹介する記事の内容は

内観の質問スキルだけでなく

自分の心との「かかわり方」

でもあるからです。

  

内観スキルのある、なしは
どちらでも良いことだけれど

 

自分自身の心と丁寧にかかわること

大切ですよねニコニコ


どんな質問をすれば

答えにたどり着くかを研究すると

質問の「型」にばかり

着目してしまいがち。


でも、私自身は


本を呼んだり、自己分析をしても


▪その質問自体が、ピンと来ない

▪答えようがない

▪自分の気持ちが分からなくなる

▪頭が疲れてぐったり


となってしまうことがありました。


セラピストになってからは


セッションの中に生まれる言葉には

一つ一つには

全てに意味があることに気づきました。



それ以来


「質問を考える」をやめて


「生まれてる言葉、景色、温度に気づく」

ここにシフトチェンジしたんです。



とはいえ


内観のやりはじめは

「型」にはめ込んだ方が

分かりやすいですよね。


それもOKだと思うんです。


でも、

心との丁寧なかかわり方

これが土台となっていることが


結果的には

気づきに導く質問力

だと心から思っています。


具体的なやり方を書きましたので 

ぜひ、チェックしてみてください。

 

記事はこちです☆

内観(ノート)のやり方。効果のコツは質問力 

 

 

 

▼内観セラピー
TrueFace内観プログラム


▼クライアント様の声

内観の実例・ご感想

 

▼日々の発信▪内観ヒント

Instagram 

@true.face.sapporo

 
スピリチュアルも
メンタルケアも 
色々やって前よりラクになった。 
 
でも、まだ、しっくりこない。 
 
 
たどり着いた答えはあるものの 
もう一歩わかりたい「何か」まで 
気づきを深めたい
 
そんな、あなたへ。  
 
TrueFaceは 
スピリチュアルではない視点から 
心と向き合うサポートをしています。 
 
 答えや正しさを 
【探す内観】【目指す内観】でなく 
 
気づきに
【至る内観】をしましょう。
 
 ▼こんなお悩みの方におすすめ 
▪内向的感性で思慮深い生きづらさ 
▪他者優位の自責思考 & 精神疲労 
▪安心して自分で在れない違和感 
▪表面対処の解決法でなく、心で納得したい 
▪心の景色、言葉の景色を大切に扱いたい
─────────────────── 

 

 

愛着障害・アダルトチルドレン

トラウマ・繊細さん・HSP

自分軸・自分と繋がる・ポリヴェーガル理論

セルフコンパッション

心理学・内観研究室・内観ノート

札幌・全国・オンライン

 

 

 
 
【サロン紹介】
心の傷、未消化な感情、葛藤

スピリチュアルではない視点からの内観で
温かく向き合い
 
自分で在れる安心力を育む
内観セラピーをしています。
 
【設楽紀子】
猫好き
趣味は夫とアニメ鑑賞&おさんぽ

 

自分を変えたくて内観しても

実際に内面に意識を向けると

 

  • 何となく怖い、不安
  • 嫌な気持ちに触れてしまいそう
  • 気持ちのバランスが崩れてしまいそう

 

そんなソワソワ・モヤモヤ感で

自問自答が進まないときがあります。

考えたくないけど

向き合うしかないのはわかってる…

 

そんな葛藤を抱えている人へ.

 

湧き上がる不安や恐怖心を
無理やり突破しなくてOK

 

むしろ

 

その不安や恐怖をきっかけに
背景にある感情や傷が
和らぐ可能性があります。

 

 

「自分と向き合う怖さ」は
どんな心仕組みが働いているか
怖さに寄り添ってやわらげるヒントを書きました。

 

 


▼温かく自分と向き合う内観

「やり方」より「在り方」で変わる

 

 

 

▼内観のやり方  

内観ノートのコツは「自分への質問力」

 

 

▼内観セラピー

 

TrueFace内観プログラム

 


▼クライアント様の声

 

内観の実例・ご感想

 

▼日々の発信▪内観ヒント

 

Instagram 
@true.face.sapporo

 
スピリチュアルも
メンタルケアも 
色々やって前よりラクになった。 
 
でも、まだ、しっくりこない。 
 
 
たどり着いた答えはあるものの 
もう一歩わかりたい「何か」まで 
気づきを深めたい
 
そんな、あなたへ。  
 
TrueFaceは 
スピリチュアルではない視点から 
心と向き合うサポートをしています。 
 
 答えや正しさを 
【探す内観】【目指す内観】でなく 
 
気づきに
【至る内観】をしましょう。
 
 ▼こんなお悩みの方におすすめ 
▪内向的感性で思慮深い生きづらさ 
▪他者優位の自責思考 & 精神疲労 
▪安心して自分で在れない違和感 
▪表面対処の解決法でなく、心で納得したい 
▪心の景色、言葉の景色を大切に扱いたい
─────────────────── 

 

 

愛着障害・アダルトチルドレン

トラウマ・繊細さん・HSP

自分軸・自分と繋がる・ポリヴェーガル理論

セルフコンパッション

心理学・内観研究室・内観ノート

札幌・全国・オンライン

 

 

 

【サロン紹介】
心の傷、未消化な感情、葛藤を
スピリチュアルではない視点からの内観で
温かく向き合うスキルを高め

自分で在れる安心力を育む
内観セラピーをしています。

【設楽紀子】
猫好き
趣味は夫とアニメ鑑賞&おさんぽ


自分は大したことない 

この言葉には
2つの意味があると思う。 

 「自分はダメだ。がっかり。」 
→自己否定 

 「これでいいんだ。ほっこり。」 
→自己受容 

 まるで対極の景色が 
「自分は大したことない」 
という言葉に含まれてる。 

 あなたは今 
どちらの景色をみてますか? 

2つの意味があるなら 
ポジティブなほうを選びたいけど 

 心の景色は
「選ぶ」というより 
「ここにある」という感覚ですよね。 


私は長い間、 
過度な自己否定をして 

まだダメだ、 
まだ足りてない、 
これじゃヤバい、、、 

という気持ちが標準装備されてました。 

まさに自己否定の意味で
 「自分は大したことない」を 
心のなかで繰り広げていたのです。 

ところが 

自己否定って 

「気づかぬうちにやってる度合い」 
に気づくと 

目が覚めるように激減するんです。 

「責めるのやめよう」でも 
「自分を認めよう」でもなく 

ただ、無自覚を自覚したんです。 


 「え?! 
 私の自己否定っぷりって 
 こんな感じだったのか··· 
 そこまでは自覚無かった···」 


その瞬間から 
感じ方が変わりはじめました。

自己受容の急成長です。 


 ●等身大の自分を責められることが 
どれほど辛いことか、心で理解した。 

 ●社会や他者との間で、
どう適応できているか 
強いコンプレックスがあったと 
心から認めた。 

 ●そのコンプレックスは、 
他者と比較する目を強化し 

動いても動いても 、進まない 
得ても得ても 、こぼれ落ちるように消える 

そんな感覚のなかで 
自分なりの精一杯をしながら 
息苦しかったのだと 
心の痛みに気づいたのです。 

「気づく」と、変わる。 


 その変化とは 
 黒い色が白い色に変わるような 
一側面の変化でなく 

黒い色もあるし 
白い色もあるし 
流動的なんだなぁと 
視点が変わった。 

そんな視点から 
等身大の自分を見ている目に
 「責め」がない感じ。


その不完全さも 
お気に入りの自分も 
コンプレックスも 
ひっくるめての自分 

その姿を知ってるから 

テヘヘな気持ち 
謙虚な気持ちが 
力みを弛めるように内側を温める。 

そして思うんです。 

自分は大したことない。ほっこり。 


 さて。 

 冒頭にも書きましたが 
 あなたは今 
どんな景色を見ていますか? 

私は、日によって変わります(笑) 
大したことないです(笑)

 でも、

「気づき」を自分の意思で迎えにいける 
内観力を身に付けました。

ぜひ、
落ち込んだときには 
内観してみて下さい。 

温かい目で自分の内面を 
見てみてください。 

もし、私と同じように 
自己否定の標準装備に 
気づきかけて 

そこから 
どうすれば手放せるのか 
わからなくなった時は 

また、TrueFaceのブログを
見にきてくださいね☆


こちらの記事もおすすめ


▼温かく自分と向き合う内観

「やり方」より「在り方」で変わる


▼内観のやり方  

内観ノートのコツは「自分への質問力」


▼内観セラピー

TrueFace内観プログラム


▼クライアント様の声

内観の実例・ご感想


▼日々の発信▪内観ヒント

Instagram 
@true.face.sapporo

 
スピリチュアルも
メンタルケアも 
色々やって前よりラクになった。 

でも、まだ、しっくりこない。 


たどり着いた答えはあるものの 
もう一歩わかりたい「何か」まで 
気づきを深めたい

そんな、あなたへ。  

TrueFaceは 
スピリチュアルではない視点から 
心と向き合うサポートをしています。 

 答えや正しさを 
【探す内観】【目指す内観】でなく 

気づきに
【至る内観】をしましょう。

 ▼こんなお悩みの方におすすめ 
▪内向的感性で思慮深い生きづらさ 
▪他者優位の自責思考 & 精神疲労 
▪安心して自分で在れない違和感 
▪表面対処の解決法でなく、心で納得したい 
▪心の景色、言葉の景色を大切に扱いたい─────────────────── 


愛着障害・アダルトチルドレン

トラウマ・繊細さん・HSP

自分軸・自分と繋がる・ポリヴェーガル理論

セルフコンパッション

心理学・内観研究室・内観ノート

札幌・全国・オンライン

 

 
 

 

モヤモヤを解決したいけど

ただ前向きな考え方をしても

今ある気持ちをごまかしているような

違和感を感じる。

 

 

自分を内観しようと思うけど

スピリチュアルにかたよりすぎると

どこかフィットしきれないものがある。

 

 

 

心理学的な視点や論理的な考え方

を取り入れて

心と向き合いたいけど

 

ただ理屈だけではなく

心の深い部分に寄り添って

 

気づき

にたどり着きたい。

 

 

そんな方におすすめの

内観のやり方(基本編)を更新しました。

内観(ノート)やり方・基本編/自分の本質に近づくために

 

 

 


 

 

 
スピリチュアルもメンタルケアも
色々やって、前よりラクになった。

でも、まだ、しっくりこない。


たどり着いた答えはあるものの
もう一歩わかりたい「何か」まで
気づきを深めたい。
 
そんな、あなたへ。
 

TrueFaceは
スピリチュアルではない視点から
心と向き合うサポートをしています。

答えや正しさを
【探す内観】【目指す内観】でなく
【至る内観】をしましょう。


こんなお悩みの方におすすめ
▪内向的感性で思慮深い生きづらさ
▪他者優位の自責思考 & 精神疲労
▪安心して自分で在れない違和感
▪表面対処の解決法でなく、心で納得したい
▪心の景色、言葉の景色を大切に扱いたい

───────────────────
#内観
#内観ノート
#自分を知る
#ポリヴェーガル理論
#セルフコンパッション
 
 
▼心の仕組みに基づいた内観やり方動画 
 

ご案内一覧
 
 ─────────────────── 
#内観#内観ノート #怒り#セルフコンパッション#ポリヴェーガル理論
 
 

「自分の気持ちがわからない」

 

この状態に気づいても

 

どうすれば変われるのか

何でそうなってしまったのか

 

考えても、考えても

気が済む答えはなかなか見つからないもの。

 

 

この「わからない感」の渦中

私は怖く感じていました。

 

●自分の意見を持つときの

 まるで

 誰かに急かされているかのような焦り

 

●間違ったことを言ったら

 取り返しがつかないような漠然とした怖さ・・・。

 

当時、私は

 

内面で起きる心の反応さえ

「こう思ってるけど、いいのかな···」と

外側にお伺いを立てていたのです。

 

  • 実際にそうなのか
  • 確証や証明はあるか
  • 疑いの目に正しく反論できるか など

 

無自覚に、そして、当たり前のように

染みついていた思考癖。

 

これらが減った理由は

 

自分は○○と思う。

ただ、そう思う。

 

この「内面の事実」を

 

自分だけのスペースとして認識を改め

自分に主導権がある感覚を取り戻したからです。

 

続きはこちら↓

 

ーHPブログを更新しましたー

「自分の気持ちがわからない」から抜け出すには

 

 

 

 

 
 

 
スピリチュアルもメンタルケアも
色々やって、前よりラクになった。

でも、まだ、しっくりこない。

たどり着いた答えはあるものの

もう一歩わかりたい「何か」まで
 
気づきを深めたい、あなたへ。
 
TrueFaceは
スピリチュアルではない視点から
心と向き合うサポートをしています。

答えや正しさを
【探す内観】【目指す内観】でなく
【至る内観】をしましょう。


こんなお悩みの方におすすめ
▪内向的感性で思慮深い生きづらさ
▪他者優位の自責思考 & 精神疲労
▪安心して自分で在れない違和感
▪表面対処の解決法でなく、心で納得したい
▪心の景色、言葉の景色を大切に扱いたい

───────────────────
#内観
#内観ノート
#自分を知る
#ポリヴェーガル理論
#セルフコンパッション
 
 
▼心の仕組みに基づいた内観やり方動画 
 

ご案内一覧
 
 ─────────────────── 
#内観#内観ノート #怒り#セルフコンパッション#ポリヴェーガル理論


 

怒りを手放したいけど、手放したくない 


この自己矛盾で

生きづらさを抜け出せない 


今日は、そんなテーマで。 



この自己矛盾を乗り越えたいけど 

心が追い付かないとき 

どんな考え方が自分を救うのでしょうか。 


 「やり方」ではなく 

私個人の考えをシェアします。 


フィットしない場合は 

採用せずスルーして下さいね。 


自分の内面に起きている事実を中継してみる。


すると 

怒りを手放したい気持ちより 

怒りを手放したくない気持ちのほうが勝ってる。 

 不本意ながら、まだ怒っていたい。 


この気持ちが止まらない。 

まだまだわいている。 


この事実があることを受け止める。 

私はそのくらい、まだ怒っているな。 


·

·


私たちは、自分の内面に 

向き合うことに慣れていても 


「これが今の自分だ」 

「これも自分なんだ」 


この自認を

無自覚に避けてしまうことがあります。 


そんなときは

苛立ちを冷静さで覆ったり

下らねぇと笑い捨てたり

怒りに背を向けて前向きな気持ちだったり── 


怒りまっしぐらな様子とは限らない。 


 だから敢えて、より丁寧に 

【自認の確認】をしてみる。 


終わらない怒りを責めず

追い詰めず


かといって 

正当化や開き直りもせずに 

認めることが怒り解放へのスタートだと思う。 




 それはもうわかってる時には 


 「目的はなにか、何を避けてるのか」を

わかってあげられたら嬉しい。 




 例えば 



苦しみを理解されず、 

被害事実を無いことにされてきた場合は 

苦しみ大きさを実証する目的で 

「怒り終われない」ことが実証の手段

なってしまうかもしれない。 



苦しむことを避難されたり 

冷笑されたりして 

自尊心が傷ついてきた場合には 

苦しみの正当性を証明する目的で 

「ラクになれない」ことが証明材料に

なってしまうかもしれない。 



 また 



苦しむことでしか親切にされなかった 

大切に扱われなかった場合には 

愛の確認や安全確保が目的で 

弱者としての存在することが幸せの条件

なってしまうかもしれない。 


もちろんどれも不本意で 

心から願っていることではない。 


 だから、他人から 

「怒ってる方が都合いいんだ」とか 

「そうしたくて怒ってる」とか言われると 


そういう見方もあるかもしれないけど、 

そんな言われ方したくない。 


築きかけた余白さえ潰れるほど 

益々消化不良が起きてしまうこともある。 



 「怒りを手放したい」と 

腑に落ちるようになっただけでも 

沢山の波を越えて進んできた。 



 次は「手放す許可」を下ろそうとして 

この辛さを喰らってるのなら 

 そうわかってあげることが必要だと思う。 



 まだ戦ってますか? 


勝った心地もないのに戦い終えるのは 

勇気がいるかもしれない。 

それほど長い物語があったのかもしれない。 

体と一緒に頑張ってきた。 


でも 

怒りを手放すことが敗北でないことは 

自分が一番わかっていることだと思う。 



自己矛盾のなかにある

苦しみが生み出した目的を自覚して 

癒しながら 


心が温まる目的、発動を思い出す 


そんなふうに 

願ってもらえたら嬉しいなぁと思います。





スピリチュアルではない視点から自分と向き合う  
内観サロンTrueFace 

 心のケアを色々やった── 
前よりはラクになった── 

 でも・・・まだ、しっくりこない。 
 そんなあなたへ。 

 心の中のヒントに気づき
 「わたし」のままで在れる「安心力」を育みましょう。

 内観サロンTrueFaceは 
 心の深い場所にある傷を癒し 
 納得のいく「気づき」を深める 
内観サポートをします。 

 あなたの内側にある愛を思い出し 
発動させましょう。 

▪心の仕組みに基づいた内観やり方動画 

▪内観サロンTrueFace

 ─────────────────── 
#内観#内観ノート #怒り#セルフコンパッション#ポリヴェーガル理論

 

 
 


 

内観サロンTrueFace

設楽紀子です。

 

札幌・全国 オンラインで

個別に特化した伴走型サポートを中心に

個人、企業様の内観(自分と向き合うこと)を

お手伝いしています。

 


 

内観サロンTrueFaceをご利用頂き

ありがとうございます。 


対面セッションの活動拠点について

変更のお知らせです。 


既にInstagramでもお知らせしましたが


これまで長らく親しんでいただいたサロン

(札幌市中央区大通西14丁目)は、

本日2月28日手放しました。 


 今後の対面セッションは、


●札幌市中央区 の地下鉄西18丁目付近

レンタルルーム(2拠点)が中心となります。 


 ●オンライン(ZOOM)でのセッションは

これまで通り変更ありません。 


 レンタルルームの雰囲気なども、

今後HPInstagramでご紹介しますので

見ていただけると嬉しいです✨ 



 TrueFaceは、今年の夏には20周年を迎えます。

様々な心境の変化を感じる節目の年に

この決断をしたことを感慨深く思っています。 


 大好きな場所なので

寂しい気持ちもありましたが


手放すと決めてからの1ヶ月間

寂しい程愛おしい気持ちを

大切に味わえたことも満足しています。 


 とはいえ


オンラインでの活動が多く

対面の際の移動距離はわずか2、3丁です。


住所としてはこれまでと大きく変わらず

 むしろ、身軽になって

柔軟なスタイルで活動できることに

感謝しています。 


 労いや新たなスタートへのお祝いなど

温かいお気持ち言葉を添えて下さり

本当にありがとうございます🙇💕 


 引き続き、内観サロンTrueFaceを

どうぞよろしくお願い致します。 


 設楽紀子 


 









 
 


 

▼内観のやり方  基本~応用

内観ノートのコツは「自分への質問力」

掘り下げの方法Q&A

 

 

▼内観の本質  温かく向き合う姿勢

    セルフコンパッション✕内観

自分と向き合う「やり方」より「在り方」で変わる

自分と向き合う力で人生が変わる

 

 


▼スピリチュアルではない内観法

 

スピリチュアルではない内観メニュー(オンライン可)

内観てスピリチュアルなの?

 

 


▼クライアント様の声

 

内観の実例・ご感想

 

Instagram
 

 

 

 

 

 
 
 


札幌中央区大通西14丁目

本来の自分に目覚める場所 ~内観サロンTrueFace ~

 

愛着障害・アダルトチルドレン

トラウマ・繊細さん・HSP

自分軸・自分と繋がる・ポリヴェーガル理論

セルフコンパッション

心理学・内観研究室・内観ノート