モノづくりの日々

モノづくりの日々

何か作ったり直したり思いつきを形にしたりしています。
ココナラでも活動しています。【デカブツ】で検索を。

手持ちのPCで最弱の名を欲しいままにしているASUS Eee PC 1225B。

搭載されたCPUはAMD C-60。64bit cpuではあるがpassmarkスコアは284。

ちなみにどうやってもWindows11に出来ない32bit版のDynabook tabのatom Z3735Fのスコアは531。

現状はLinuxディストリビューションのQ4OSを入れて何とか使っている。


動画を再生すると5秒に1回程度瞬停するのでなかなか見づらい。ネットワーク速度を測定すると5~10Mbpsしかないのでコレが原因かと思い、何とか改善できないか調べ出す。

手持ちパーツをガサガサしていると、以前改造失敗して余っているwifiモジュールがあった。


今ついているwifiモジュールは規格が古いので、これに変えたら速度上がるかもという淡い期待を持って交換作業。




・・・通信速度が50Mbps程度にアップ!成功だ!!





早速Youtubeを開いて動画を見てみる。

・・・瞬停は30秒に1回程度には減ったがまだ見づらい。メモリ使用量を見てもまだ少しだけ余裕がある。

これはCPU内蔵グラフィックの処理能力の問題だ。

まだストリーミングによる動画再生が一般的では無い時代のネットブックなので当然なのだが、何とかできないかまた調べ出す。

もしかしたらオーバークロック出来たりしないか?と考えて調べていると、何とオーバークロック可能との文言を見つけた。

しかしながらネットブックに搭載されたBIOSにそんな設定項目があるのか?

あればラッキー程度でBIOSに入る。


ん?オーバークロック設定はないが、CPU Configurationの中に熱暴走を避けるために能力制限をかけている設定を発見。




『C6モード』で調べると、AMDのBIOS設定項目の説明ページを見つけ、この設定がクロックが上がらない原因だと知る。


両方ともdisabledにして再起動。パフォーマンスモニターでCPU温度とクロックを見つつ、再度Youtube再生にチャレンジ。
何と瞬停がおさまった。


普通に使えるPCに進化させることが出来た。

小さくて可愛らしい筐体なので娘にあげておこう。

DNS(Domain Name System)とは簡単に言うと自身の端末のIPアドレスを数字の羅列から人間にもわかりやすいドメイン名というものに変換する仕組みの事。

詳細説明は省くが、インターネット上の電話帳のようなものと考えてもらえれば良い。

通常は契約しているプロバイダから自動的に割り当てられるが、住んでいる場所などの環境にも左右され、応答速度が遅い場合がある。

この設定を変えることによってネットの表示速度が劇的に改善する可能性があるという話。


プロバイダが経営しているDNSサービスは当然品質などにも気を配っているが、さほどコストがかけられていないのが現実。

世界一応答速度が速いのがcloudflareというサービス。次点がGoogle。



DNSの設定をこの2つのうちどちらかにすることでネットの応答速度が改善する可能性がある。
今回は世界最速であるcloudflareの設定方法。

まずはWindowsの設定方法。
コントロールパネルを開き、ネットワークとインターネットを選択。

次にネットワークの状態とタスクの表示。


そして今繋がっているネット回線のIDをクリック。
今回はIPv4の設定。ダブルクリック。IPv6は入力する値が違うので注意。


通常は自動取得になっている部分に指定を加える。
cloudflareを使う場合は以下のように入力。
優先  1.1.1.1
代替  1.0.0.1

IPv6には

優先  2606:4700:4700::1111

代替  2606:4700:4700::1001

と入力。






以上の設定を行い、okを押す。これだけ。

ではiphoneは?
設定からWi-Fiを選択し、接続しているWi-Fiの右端、iマークをタップ。画面下の方に移動してDNSを構成に入る。自動から手動に切りかえ、DNSサーバーの設定を削除する。その後サーバーの追加をタップし、1.1.1.1を追加。もうひとつサーバーを追加し、1.0.0.1を入力。そして右上の保存をタップする。
元に戻したい場合は自動に戻して保存ボタンを押すだけ。

Androidは少しやり方が違う。
設定からネットワークとインターネットに入り、プライベートDNSをタップする。
プライベートDNSのホスト名に切り替え、DNSプロバイダのホスト名を入力の欄に
1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com
と入力して保存。
タブレットなどでも有効なので試してみると良い。

最後に、これは必ず応答速度が上がるというものでは無く、ネットの回線速度が上がるものでも無い。
あくまでもWebページの表示速度が上がるかもしれない設定ということを理解して実行して欲しい。
変更は簡単に出来るし簡単に戻せるので、自身の環境で体感速度を比較してみると良い。



Windows10サポート終了後のOSを何にするか。

今までも色々と試してきたが、何よりも違和感なく操作できるOSがありがたい。

Youtubeなどで情報収集していると、zorinOSにたどり着いた。



幾つかバージョンがあるが、無料のcoreというバージョンを選択。第三世代core i5 メモリ8GBのマシンにインストールしてみた。



インストールは他のLinuxと一緒で、USBでインストールメディアを作ってブートすれば良い。


Ubuntu系のいつも通りの作業。特筆すべき点は無い。


wifiを繋ぎつつインストールすると、Officeソフトなど最低限のアプリはインストールされた状態で起動。日本語入力も既にmozcが入っているので選択するだけ。非常にユーザーフレンドリー。


メモリも8GBあれば余裕。複数タスクも余裕でこなせるだろう。4GBマシンでも頑張れそう。
古いタブレット機などはさらに軽いLiteというバージョンがあるのでそれを入れてみよう。32bitも対応している模様。


ゼリーモードをONにするとウインドウを動かす際にゼリーっぽくふにゃふにゃする。完全なるムダ機能だが好き。


設定画面もWindowsに似ていてわかりやすい。


他にも色々な機能がありそうなのでもう少しいじってみよう。
2025年以降はLinuxユーザーがもう少し増えるかもしれない。Linuxはディストリビューション毎に面白い特徴があるのでまだまだ試したいOSがいっぱい。