Windows10サポート終了後のOSを何にするか。
今までも色々と試してきたが、何よりも違和感なく操作できるOSがありがたい。
Youtubeなどで情報収集していると、zorinOSにたどり着いた。

幾つかバージョンがあるが、無料のcoreというバージョンを選択。第三世代core i5 メモリ8GBのマシンにインストールしてみた。

インストールは他のLinuxと一緒で、USBでインストールメディアを作ってブートすれば良い。

Ubuntu系のいつも通りの作業。特筆すべき点は無い。

wifiを繋ぎつつインストールすると、Officeソフトなど最低限のアプリはインストールされた状態で起動。日本語入力も既にmozcが入っているので選択するだけ。非常にユーザーフレンドリー。

メモリも8GBあれば余裕。複数タスクも余裕でこなせるだろう。4GBマシンでも頑張れそう。
古いタブレット機などはさらに軽いLiteというバージョンがあるのでそれを入れてみよう。32bitも対応している模様。

ゼリーモードをONにするとウインドウを動かす際にゼリーっぽくふにゃふにゃする。完全なるムダ機能だが好き。

設定画面もWindowsに似ていてわかりやすい。

他にも色々な機能がありそうなのでもう少しいじってみよう。
2025年以降はLinuxユーザーがもう少し増えるかもしれない。Linuxはディストリビューション毎に面白い特徴があるのでまだまだ試したいOSがいっぱい。