レジカゴバッグの使い方を検証してみようと思い、購入して使ってみました♪
地方に住む私の周辺では
エコバックを購入して、
レジ袋を買わないで済む方法に切り替えている人は多いと感じています。
私は大手チェーン系スーパーイ〇〇で購入できるカゴ
いわゆるレジカゴを使っています。
類似した商品にレジカゴバッグがあります。
レジカゴバッグとは、
スーパーのカゴにすっぽり収まるエコバッグのこと
レジカゴバックについては、「こんなにも快適だったとは!」と、
使い勝手の良さをブログにアップしている人が増えています。
確かによいところがあるのだけれど、
レジカゴバックを実際に使ってみないとわからない部分もあるはず。
あらためて「使い勝手を検証したい」と思い、買ってみました。
レジカゴバッグの使い方を検証、使い勝手を比べてみました。
バッグをレジでカゴにセットしては、、レジの混雑の妨げになるので、
お店のカゴにセットはカートが並んでいる入口で行います。
商品はお店の人がレジカゴバッグへ入れてくれます。袋への詰め替えは不要!
レジ清算後、レジカゴバッグの口を閉めます。
きんちゃくになっているので、紐をギュッと絞めて結びます。
自宅に帰り、冷蔵庫に食材を納めたあとは、たたんで
忘れないように車やバッグに入れます。
いつも使っているカゴはそのままで、たたむ必要はありません。
それに慣れているためか、
バッグはたたんでしまうのが、とっても手間と思えました
レジで精算時にレジ担当者が買ったものを
直接持参したレジカゴバックに入れてくれるのは、
手間が省けて時短になって楽
そこは、レジカゴ(マイカゴ)も同じです。
とてもスムーズに買い物ができて快適です。
カゴがバッグに比べて、
残念なのは、コンパクトにできない点だけです。
その点を除けば、軽くて丈夫で、たくさん入る。
デポジット方式で購入ができ、いうことない優れた入れモノです。
(大手チェーン系スーパーイ○○で購入できるカゴは、
テポジット方式で購入できます。)
不要になった場合は返金してもらえるサービスです。
「レジカゴバッグの使い方検証」私が実際に使用してみての気づきとは?
すでに私は、レジカゴ(マイカゴ)をいつも使用しているので、
レジ精算後の袋詰め不要が『楽ちん』は実感しています。
あえてレジカゴバックのここはどうかなと思うことを指摘するなら、
店によっては、“カゴに合わないバッグは詰め込みができません”と表示しているところもありますね。
まとめ
そうしたことから、これはあくまでも私の感覚でのおすすめですが
車でお買い物する人は、レジカゴが便利だと思います。
折りたたんでコンパクトにする必要のある人は「レジカゴバッグ」
折りたたむ必要のない人は「レジカゴ」
とすみ分けをすると良いですね♪
マイカゴに保冷機能付きカバーがあると、
夏のお買い物が安心です。
カゴカバーについて、下記のオレンジのバナーボタンをクリック
した先のページで詳しくご紹介しています♪↓
※ちなみにこの写真についてるカゴカバーは、
ネットのみで販売しています。