“地に足つかない”は神経の話だった|歩き方が整うと心も落ち着く理由 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

地に足をつける=神経を落ち着けること

「なんか最近、ふわふわしてる」「集中できない」


そんなとき、人はよく「地に足をつけよう」と言います。


でもこれ、スピリチュアルでも比喩でもなく、
“神経の安定”の話なんです。

 

足の裏には、

重力や床の硬さを感じ取るセンサー(固有受容器)が

集中しています。


そこから「安全だ」「支えがある」と脳が感じることで、
自律神経は副交感モードに入り、落ち着きを取り戻します。

 

つまり、足の感覚が抜けている人ほど、
頭が常に“浮いたまま”で緊張モードが続きやすいんです。

 

 


足の裏を感じると、「今ここ」に戻る

不安や焦りが強いとき、私たちは頭の中でばかり考えがち。


でも、安心感って“感じる神経”が担っているんです。


足裏に意識を戻すと、
脳が「いま・ここ」にいることを思い出し、

呼吸も自然に整います。

 

実際、ポリヴェーガル理論でも「身体感覚への意識」が
迷走神経(安心モード)の回復スイッチとされています。

 

 


1日3回の「足チェック」で神経リセット

① 朝起きたとき
② 昼の休憩時
③ 夜寝る前

 

この3回、「足の裏に体重が乗ってる感覚」を

感じてみてください。


わずか3秒でも、神経のアンテナが“今ここ”に戻ってきます。


仕事や人間関係のストレスでふわっとしてしまった心を、
体の方から引き戻す練習です。

 

 


整えパート|3秒グラウディング

  1. かかと・足指・土踏まずを順番に感じる

  2. 「ここに立ってる」と心の中でつぶやく

  3. 息をゆっくり吐く

たった3秒で、神経が“安心モード”にスイッチします。

 

 


 

足の神経を整えることは、
「姿勢」も「呼吸」も「自律神経」も整える最初の一歩。


私の講座では、リンパケア×神経ケア×足の構造から、
“地に足つく体”を育てていきます。

 

▶︎ 自分の足で立つ安心を取り戻す「整え講座」
体・心・脳をつなぐ、神経の整え方を体感してみませんか?

 

 

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら