“安心でやせる”から“一歩進んだ代謝神経”へ|リセット神経を育てる準備 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

「やせる=動く・がんばる」って、

やっぱり思ってしまう人が多いですよね。


でも最近の研究では、

“代謝を上げる神経の切り替え力”こそが、
体重コントロールのカギだと言われています。

 

前にお話ししてきた「安心神経を育てる」は、土台づくり。


そこから次のステップとして、

「燃焼神経=リセット神経」を扱う段階に入ります。

 

 


安心神経は“体の安全スイッチ”

ポリヴェーガル理論でいう「腹側迷走神経(安心神経)」は、
リラックスとつながりをつくる神経。


ここが育つと、交感神経(頑張りモード)と

副交感神経(休むモード)が
スムーズに切り替わるようになります。

 

これが整ってくると、

睡眠や食事のリズム、消化、ホルモン分泌まで自然に安定。


「やせる」以前に、“太らない流れ”ができるんです。

 

 


次は“リセット神経”で代謝を味方に

でも、「整ったのに、なんか変わらない…」


そんな人が次に必要なのが、“リセット神経”を鍛えること。

 

仕事が終わったあとや、ひとつのタスクを終えた瞬間に、
「よしっ!」と自分の中で区切りをつける——


この“切り替えの神経スイッチ”があるかどうかで、

代謝が変わります。

 

ここが動くと、

体は「安心して燃やせるモード」に入るんです。

 

 


ドーパミンの上手な使い方

やる気ホルモンのドーパミンは、

“達成感”とセットで出るもの。


頑張り続けて出すより、

「やった!」「終わった!」の区切りで出す方が、
体も脳もバランスよく使えます。

 

だから、リセット神経は「代謝の燃料スイッチ」。


燃やすために、ちゃんと止まる。


次回からは、その“切り替え”を

どう体で育てていくかを掘り下げます。

 

 


整えパート

今日は小さな“完了サイン”を入れてみましょう。


・仕事終わりに「ふー」と息を吐く
・家事が終わったら胸に手を当てて「よしっ」と思う
・夜寝る前に「今日も一区切り」

 

そのひと呼吸が、次の“代謝神経”のスイッチになります。

 

 


 

自律神経の切り替えを「理屈+体感」で整えたい方へ。


さとう式リンパケアと神経ワークを組み合わせた
《セルフケア講座》で、

あなたのリセット神経を一緒に育てましょう。

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら