朝の準備がバタバタで、なんか呼吸も浅い。
あ〜落ち着かん…。
そんなとき、
私がやってるのが「ひふみ祝詞」を
ゆっくり声に出して唱えること。
…とか言うと、「うわ、スピっぽ!」
って思うかもしれん(笑)
でもね、これ、実は“ハミング”と同じで、
自律神経を整える効果があるんです。
たとえば、
「ん〜」って鼻歌まじりにハミングしてると、
のどがゆれて、胸やお腹まで響いて、
ちょっと落ち着いてくる感じ、ない?
これ、ちゃんと理屈があって、
-
声を出すと、喉・横隔膜・お腹に振動が伝わる
-
その響きが迷走神経(自律神経)を刺激
-
結果、呼吸が深くなって、カラダも緩む
っていう、ちゃんとした身体への作用なんよ。
で、「ひふみ祝詞」って、
意味がある言葉じゃなくて、
「ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や…」って、
ただの音の並び。
でもこれを1音ずつ、
ゆっくり丁寧に唱えていくと、
声の響きが体の内側に伝わっていくのが、
なんとなく分かる。
私は正直、めっちゃ体感があるタイプじゃないし、
「うお〜整った〜!」とかもない(笑)
でも、これをやると
なぜか朝しゃっきり動けるようになってるのよね。
“なんか知らんけど調子ええ”ってやつ。
それだけでも、十分ありがたい。
「祝詞」とか「音霊」とか言うと難しそうやけど、
ハミングの延長でできる“セルフケア”やと思ったら、
意外とシンプルやで。
「祝詞とか無理無理、スピすぎるやん」って人は…
とりあえず由紀さおりでもハミングしといて。
本質は“声で整う”やから、
どこからでも入れるで😉
信じる信じへん関係なく、
1分間の「響きの時間」やってみて。
📝まとめ
-
ハミングは“整う”をつくる声のセルフケア
-
ひふみ祝詞は、意味より「音の響き」が大事
-
感覚がなくてもOK、やってると自然と呼吸が深くなる
やった日は「なんか動ける」。それで十分◎
-------------
📣ちなみに、こんなふうに
「声・呼吸・振動でゆるめるセルフケア」について、
講座でも深めてます
「ちゃんと学びたい」「音や呼吸と身体のつながりをもっと知りたい」って方は、
ぜひこちらもチェックしてみてね↓
「講座内容について迷ってる方や、
どの講座がいいか相談したい方は、
お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE