ばね指や手の痛みは“母指球”で変わる?自律神経と手の使い方の秘密 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

料理やスマホ、荷物を持つとき…

私たちは一日の中で、
思っている以上に「手先」だけを酷使しています。
 

その結果、ばね指や腱鞘炎、
手のしびれといったトラブルに悩む方が増えています。

実は先日の教室でも
「手を痛めてしまった」というご相談を受けました。
 

そこでお伝えしたのが――

👉 母指球をピタッとつけて、
   親指をほんの少し伸ばす方向に押す


たったこれだけの意識です。
 

母指球を支点にすると、
手の筋肉だけに頼らず、腕や肩、
さらに体幹まで連動して動かせるようになります。


つまり、“手先労働”ではなく“全身で支える動き”

に切り替わるんです。

 

すると、無理に力まず自然に安定する。


これは筋肉や腱だけでなく、

自律神経にも良い影響を与えます。

 

 

なぜかというと――
手先の過緊張は「交感神経の過活動」

とリンクしているから。


母指球を意識することで、

全身の力みがスッと抜け、

副交感神経が働きやすくなるんです。

 

 

💡ここで小さな実験!


今この瞬間に、

  1. いつも通りコップを持ってみる

  2. 母指球を意識して、親指を少し伸ばして持ってみる
    両方を比べてください。

どうでしょう?


「持ちやすい」「肩が上がらない」「力がいらない」など、

ちょっとした違いを感じませんか?

 

――この“小さな変化”が、自分の体に気づく第一歩。


「分かったつもり」ではなく

「できた実感」が出てくると、

体はもっと整いやすくなります。

 

 

 

\もっと体で実感してみたい方へ/


教室や講座では、母指球をはじめ、

日常動作に使える“ラクな体のコツ”を一緒に体験できます。


動画や記事では分かりにくい「ニュアンス」や「体感」を、

その場で確かめられるので、継続がグッと楽になります。

 

 

 

 

「講座内容について迷ってる方や、

どの講座がいいか相談したい方は、

お気軽にLINEでご連絡ください◎」
リンパケア喜悦(内臓環境研究会)公式LINE

 

   友だち追加