感じることは大事。でもしんどい…その正体は脳タイプのバランスかも? | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

●感じることを大事にしたいのに、なんかつらい。

 

アロマの香り、鳥の声、風の気配。


そういう“五感を感じる時間”って、

セルフケアには大事やと思ってる。


私も「感じる整え」ってよう言うし、

できるだけ意識してる。

 

でもな、時々こう思うねん。

 

「感じたいのに、感じすぎてしんどいねんけど?」

 

 

 

●“感じる力”=アセチルコリンのしごと。

 

脳には、アセチルコリンっていう物質がある。

 


これはざっくり言うと、

  • 感覚を繊細にキャッチする

  • 集中して「今ここ」にとどまる

  • 小さな変化や刺激を拾う
    っていう“感じる力”の土台。
     

セルフケアやヨガ、マインドフルネスなんかも、
アセチルを活かしてる時間やねん。

 

 

●でも、その感覚に“過敏”でつかれるのは…

 

アセチルが感じとった情報を、
「うわ、これはしんどい!」

ってストレス信号に変えるのが、ノルアドレナリン。

 

私の場合、ノル型が7割くらいで、
神経の警戒スイッチが敏感なんやと思う。

 

  • 音がうるさく感じる

  • においが嫌になる

  • 人に会うとどっと疲れる

  • スマホの通知でイライラ
     

これ、実はアセチルで拾った刺激に、

ノルで反応してる状態やねん。

 

 

 

●感じることは大事。

     でも感じすぎてたら「処理」が追いつかん。

 

さらに、感覚情報の処理をしてくれるのが、
脳のメイン素材であるグルタミン酸

 

感じて→反応して→処理する


この流れがスムーズならええんやけど、
処理が追いつかへんと、

キャパオーバー=しんどい!になる。

 

だから、

「感じたいけど、感じすぎて疲れる」
→ それはアセチルのせいじゃなくて、ノルとグルのバランスの問題やったりする。

 

 

●\感じる整えタイム/


今、自分が「しんどい」と思ってる刺激ってなんやろ?

 

  • 光?音?におい?SNS?

    それを一個だけ、アセチル視点で“細かく観察”してみて。

「どんな質感?」「どこから入ってきてる?」


あえて“感じとる”ことで、

ただのストレスから“情報”に変わることもある。

 

 

 

●自分の神経のクセを知って、選べるようになろう。

 

私の講座では、

その人の神経のタイプに合わせたケアも伝えてます。


「感じすぎる自分」を責めるんやなくて、
“感じることを自分の味方にできるようになる”のが、

ほんまの整えやで◎