それ、整ってるつもりじゃない?タイプ別・本当のリラックス法2/3 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

第2話「好きなことだけじゃ整わんねん」

 〜ノルさんの整いと、整い風の落とし穴〜

 

「好きなことして生きていきたい」

って、よく聞くけど──


ほんまに、それ“整い”になってる?

 

ノルアド型の私は、

そこにちょっとモノ申したい(笑)

 

 

まず大前提として、

整う=副交感神経が優位になること


だから、「やりたいこと=整うこと」

とは限らんのよね。


むしろ、ノルさん(ノルアドレナリン型)って、
「やりたいこと」

「ちゃんとしなきゃ」

「意味あることしたい」

ってスイッチ入りがち。

 

でもそれ、交感神経バチバチ

 

 

ノルさんの“整い”って実はめっちゃ繊細。


「意味がある」「誰かの役に立つ」

ってのは好きやけど、
そればっかりだと“ON”が止まらへん。


だから逆に、

意味ないけど好きなこと”をする時間が、

めっちゃ大事。

 

 

でもさ〜
その“意味ないけど好き”って、

言うのちょっと恥ずかしくない?


「え?それが好きなん?」

って言われそうで、なんか言いづらい(笑)


たとえば「車内でおにぎり」とか

「雑木林見てるだけ」とか、
「ただ自然に触れたいだけ」とか

──ダサく聞こえるやん?

(って思ってしまうノル脳)

 

 

でも、その“意味ないけど落ち着くこと”にこそ、

副交感神経はスッと入ってくる

 

 

ちなみに──
「整え」っぽいことで、

かえって自分を追い込むパターンもある。


たとえば、

「整った朝活ルーティン」とか

「映える自然カフェ」とか。


あれって、ちゃんと整えてる“風”で、実

はアラート鳴らし続けてたりもするんよね。

 

ノルさんって「整え」すら

ちゃんとやろうとするからこそ、
「整う=ゆるむ」ためには、

意図的な力の抜き方”が必要。

 

 

私の整えポイントは、


・誰にも見られない
・意味がないように見える
・でも私には確かに効いてる


ってやつ。

 

車内おにぎりと、

雑木林ビューがまさにそれ(笑)

 

 

 

🧭 体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ