それ、整ってるつもりじゃない?タイプ別・本当のリラックス法1/3 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

【第1話】田んぼとおにぎりで整う理由

 

「好きなことして整いました〜」って、

よく聞くけど…ほんまに整ってる?


私はというと、

車の中で、田んぼと雑木林を眺めながら、

おにぎり食べて整ってます。(笑)


はい、めっちゃ地味。

しかもちょっと変~(笑)

 

 

でも、これが一番「副交感神経」に

スイッチ入るんよ。

 

整うって、ヨガやマッサージだけじゃなくて、

「自分が“緩む”時間をちゃんと取ること」。


つまり、交感神経のアラートを静めて、

副交感神経を優位にしてあげるのが“整え”。

 

 

で、なぜおにぎり?


理由はシンプル。

 

「4毒(小麦・乳・砂糖・油)」

が混ざってないから。


具もいつも決まってて、

梅・昆布・かつおのローテーション。


地味やけど、そこには意味がある。

 

これはまた次回に語るとして──

 

 

で、なぜ車の中?

 

それはね、

ふと「人の作ったごはん」が

食べたくなることがあるから。

 


自分のごはんだけじゃ、

心が枯れる時もある。


それって、

たぶん「なんでも自分でやらなきゃ」って、

交感神経が張り詰めてるサイン。


だから、ちょっと遠出して、

自然の空気を吸って、

誰かの手が加わったものを“味わいたく”なる。


雑木林の横で窓開けて食べる、

それだけで全然ちがう。

 

 

ちなみに──
この前、おにぎりやめて、カツ丼にしてみたんよ。


そしたらさ、なんか甘いし、味濃いし、

…って、そもそも4毒まみれやないかい!!

って自分でツッコんだ(笑)

 


整うどころか、脳がシャキーン!

って目覚めすぎてしまった。

 

いや、それ違う方向やから〜〜!

 

整いってね、

「何もしない」とか「意味ないこと」にもある。


地味でも、「好き」「なんか落ち着く」って感覚に、

ちゃんと意味があるんよ。

 


呼吸が深くなる、

噛む回数が増える、

視野が広がる──


それ、副交感神経が優位になってる証拠やから。

 

 

 

🧭 体感してみたい方はこちら:
→ 2時間で整う、セルフケア講座へ