手帳を新調したら、いつも思うこと。 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

大阪、京都、滋賀

さとう式リンパケア

内臓環境研究会です。

 

1か月ほど前に来年の手帳を購入しました。

 

毎年恥ずかしいほど、手帳がボロボロになるので、

新しい手帳を使うのはとても楽しみです。

 

以前はフランクリン手帳というごっつい手帳を

3年ほど使っていました。

 

その後、別のルーズリーフ型の手帳を3年。

 

そして、最近は比較的お安い手帳を

思いきりカスタマイズして使っています。

 

もちろん、お高い手帳でもカスタマイズできますし、

機能が豊富だと思うので、それをそのまま利用するのも

一手だと思います。

 

とにかく、その人にとって使いやすいのが一番です。

 

それに加えて、小さなノートを持ち歩くようにしています。

 

大量にメモを取るときがあるので、

2冊体制にするのも気に入っています。

 

 

手帳を新調するといつも思うことがあります。

 

時間管理についてです。

ずーっと以前にもブログで書いたことがありますが、

人生にとってとても大事なことだと思うので、

改めて書きたいと思います。

 

一日のスケジュールには4つの種類があります。

1,重要で、緊急性が高い案件
2,重要だけど、緊急性は低い案件
3,重要ではないが、緊急性は高い案件
4,重要でなく、緊急性も低い案件
 

重要度と緊急性で分けるんですね。

 

で、いつも何かに追われている(気がする)人は、

緊急性が高い1番、3番で一日が終わっているケースが多いようです。

 

 

人生の中身を豊かにするには、実は2番をいかに早めにするか?

そこにかかっているらしいです。

 

資格試験の勉強とか、来年の6月までにすればいいのよ。

みたいなことです。

 

ついつい後回しにしてしまう。。。

それが2番の正体。

 

そして、4月の終わりごろに慌てて勉強を始める。。。

そのころには2番の案件は1番になっているんですね。

 

そして、、、準備が間に合わずに諦めてしまったり。。。

 

そんな話を聞いたことがあるので、

手帳を新調すると、来年の2番に当たることは何だろうか?

と、思いを巡らせるようにしています。

 

実はこれ、身体のケアについても同じことが言えるなと

思いました。

 

不調の段階で、体質改善をすると早くに身体が楽になるのに、

なすすべを知らぬまま、知っていてもなんとなくやらないまま

不調を通り越して病気になってしまうといったケース。

 

後回しは、後になってツケがくるということです。

 

 

来年も手帳がボロボロになるまで、

楽しく過ごす1年でありたいと思います。

 

 

---------------------------------------

お問合せはこちら↓

 セルフケア教室、セルフケアマスター養成講座のお問い合わせなどもどうぞ。

 リンパケア内臓環境研究会

   友だち追加

 

クラッカーセルフケアで体質改善!腰痛肩こりケア、美容も叶う!

 さとう式リンパケア セルフケア講座(2つ)

 

音譜オンライン受講も可能。

 美しい身体の在りようは、脚から始まる!

  さとう式リンパケア インソール講座

 

ラブラブ自身を愛し、理想の身体をデザインする力を養う

  さとう式リンパケア セルフケアマスター養成講座

 (リンパケア内臓環境研究会まで、お問い合わせください)