ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

冷え性の本当の原因は“流れ不足”だった

「どれだけ温めても、手足が冷たいまま…」
そんな人が意外と多いんです。


実は、冷えの根本原因は“体液の巡り”。


つまり、温めるよりも“流す”が大事なんです。

 

体の中では、血液・リンパ液・間質液が

絶えずめぐっています。


でも、筋肉がギュッと緊張していると、

その通り道がふさがれてしまう。


その結果、温かい血液が末端まで届かず、

冷えが続くんですね。

 

 


温めるケアは“対症療法”、

     ゆるめるケアは“根本療法”

もちろん、温めることも悪くありません。


一時的に表面温度が上がるし、安心感もあります。


でもそれは“外からの熱”。


筋肉が硬いままだと、

外から入れた温もりもすぐ逃げてしまいます。

 

さとう式リンパケアでは、「ゆるめて流す」ことで、
筋肉の緊張をゆるめ、

体が自分で温まる仕組みを取り戻します。


ポンプを動かすように、

内側から自然に熱が生まれるんです。

 

 


ゆるめた瞬間、ポッと温かくなる理由

たとえば教室でも、腕回しやフェイシャルケアをしていると、
「なんか急に指先が温かくなった!」

という声をよく聞きます。


それは、筋肉がゆるんで血流が戻ったサイン。


一瞬で体が反応するのは、

それだけ体が“巡りたがっていた”からです。

 

 


冬こそ、“巡る体”を育てよう

冷えは、体の声のひとつ。


「流れが止まってるよ」というサインです。


温めグッズを使う前に、

まずは自分の体を“ゆるめて整える”。


さとう式のケアなら、優しくなでるだけでOK。


自分の手で“温かい体”を育てる時間を、

少しずつ増やしていきましょう。

 

 


整えパート

今日は、お風呂上がりに“鎖骨くるくる”を10秒。


指先で軽く円を描くように、

鎖骨まわりをなでるだけでOK。


体液が流れる主要な通り道が開き、

ポッと温まってきますよ。

 

 

 

さとう式リンパケア講座では、
「ゆるめるだけで体が変わる」

理論と実感をじっくり学べます。


冷えやこりを“整える力”に変えて、

冬を心地よく過ごしましょう✨

 

 

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

 

 

 

クローバー今週のまとめ


今週の記事は、痩せることと神経の関係が多かったです。

痩せるには代謝をよくすることが必要で、
その前段階として、
安心神経を優位にすると代謝が良くなるきっかけとなります。

という話になっていると思います。(笑)

確認してみてもらえると、うれしいです。

 

痩せるとか、ダイエットという言葉を使うと、

さとう式リンパケアを勉強している人から、

さとう式ではそんな言葉は使わないと言われます。


さとう式リンパケアでは、
痩せることよりも、健康に美しくなるという意味で
「スタイルアップ」と読み替えています。

代謝は、よりよくはできますが、
健康を害するほど痩せたりするのは、
代謝がいいわけではないですよね。

代謝が良くなると、必要な栄養としっかりと使えるようにも
なりますので、そりゃ、健康にもなりますね。

 

では、今週の
SNSでお届けした整えのヒントをまとめておきます。


気になる日から読んで、

自分のペースで“整える練習”をどうぞブーケ2

 

 


メモ今週の投稿一覧

 

①【月】

「やせたいのに、焦るほど空回りする」

それ、努力不足じゃなくて“神経モード”のズレかも。

交感神経が優位なままだと、体は守りに入り、

「燃やす」どころか「ため込む」モードに。

焦りモードでやせにくくなる理由と、“安心神経で燃やす体”の整え方について。

https://ameblo.jp/ih-session/entry-12939539809.html

 

②【火】

お風呂上がりに、胸・お腹・腰をさすってみて。

体の前側がゆるむと呼吸が深くなり、体液の流れが変わります。

脂質も心も軽くなる、ナイトルーティン。

https://ameblo.jp/ih-session/entry-12936045545.html

 

③【水】

「交感神経=燃える」って思われがちですが、実は真逆。

緊張や焦りの中では、脂肪を燃やすどころか“ため込みスイッチ”が入ります。

安心できる副交感神経モードのとき、やっと「代謝」が整う。

そのしくみを“科学×実感”で書きました👇

https://ameblo.jp/ih-session/entry-12939539749.html

 

④【木】

「安心できるようになったのに、まだやせない…?」

その理由、ちゃんとあります。

体は“安全”を感じたあと、ようやく“燃焼モード”に移行できるから。

つまり、次のステップは「やせる神経」を育てること。

“安心”の先にある代謝スイッチの話👇

https://ameblo.jp/ih-session/entry-12935184116.html

 

⑤【金】

「安心してるのに、やせないのはなぜ?」

その答えは“リセット神経”にありました。

安心神経が「整える力」なら、

リセット神経は「燃やす力」。

安心×リセット、この2つの神経をどう使うかで、

代謝はもっとやさしく上がります。

「安心でやせる」から「代謝神経」へ

https://ameblo.jp/ih-session/entry-12941491639.html

 

⑥【土】

「地に足つかない」って感じるとき、

神経的には“安心を感じるセンサー”が働いてないだけ。

足の裏がぼんやりしてると、脳もふわっと落ち着かないんです。

足から神経を整える「安心の立ち方」を紹介してます。https://ameblo.jp/ih-session/entry-12941659576.html

 


黄色い花今週の整えワーク

今週の整えテーマに合う、簡単ケアをご紹介。

  1. 深呼吸しながら肩をふわっと開く

  2. あごを軽くゆるめて、息を「はあ〜」と吐く

  3. からだの中心を感じながら、安心を取り戻す

 
 

ベルお知らせ

歩いているだけで、

肩こり・腰痛・自律神経・筋肉を緩めて眠れる体へ・・・・。


→ 詳細・お申し込みはこちら👇

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら

地に足をつける=神経を落ち着けること

「なんか最近、ふわふわしてる」「集中できない」


そんなとき、人はよく「地に足をつけよう」と言います。


でもこれ、スピリチュアルでも比喩でもなく、
“神経の安定”の話なんです。

 

足の裏には、

重力や床の硬さを感じ取るセンサー(固有受容器)が

集中しています。


そこから「安全だ」「支えがある」と脳が感じることで、
自律神経は副交感モードに入り、落ち着きを取り戻します。

 

つまり、足の感覚が抜けている人ほど、
頭が常に“浮いたまま”で緊張モードが続きやすいんです。

 

 


足の裏を感じると、「今ここ」に戻る

不安や焦りが強いとき、私たちは頭の中でばかり考えがち。


でも、安心感って“感じる神経”が担っているんです。


足裏に意識を戻すと、
脳が「いま・ここ」にいることを思い出し、

呼吸も自然に整います。

 

実際、ポリヴェーガル理論でも「身体感覚への意識」が
迷走神経(安心モード)の回復スイッチとされています。

 

 


1日3回の「足チェック」で神経リセット

① 朝起きたとき
② 昼の休憩時
③ 夜寝る前

 

この3回、「足の裏に体重が乗ってる感覚」を

感じてみてください。


わずか3秒でも、神経のアンテナが“今ここ”に戻ってきます。


仕事や人間関係のストレスでふわっとしてしまった心を、
体の方から引き戻す練習です。

 

 


整えパート|3秒グラウディング

  1. かかと・足指・土踏まずを順番に感じる

  2. 「ここに立ってる」と心の中でつぶやく

  3. 息をゆっくり吐く

たった3秒で、神経が“安心モード”にスイッチします。

 

 


 

足の神経を整えることは、
「姿勢」も「呼吸」も「自律神経」も整える最初の一歩。


私の講座では、リンパケア×神経ケア×足の構造から、
“地に足つく体”を育てていきます。

 

▶︎ 自分の足で立つ安心を取り戻す「整え講座」
体・心・脳をつなぐ、神経の整え方を体感してみませんか?

 

 

 

 

 

LINE登録でプレゼント 

今なら「脳内物質4型チェックテスト」付!

👉 自分のストレス傾向や体質が分かる、
あなただけの取扱説明書。

   友だち追加

 


📖 メニュー一覧はこちら