おはようございます![]()
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります![]()
2歳を過ぎた瞬間から
猛烈な偏食が始まったアメちゃん。
4歳になったくらいの
1年程前から
見えないくらいの
超みじん切りの人参やしめじ
なら食べられるようになってきていました![]()
それ以外は相変わらず
野菜、果物全滅。
お肉、お魚は調理法や種類が
限られる状況でしたが。。
ここ数カ月で
気持ちの変化を
だいぶ感じられるようになっています。
とりあえず一口たべてみよう!
の精神が出てきました![]()
声掛けが必要だし
食べないものも多いし
やっぱりダメで
吐き出すこともしょっちゅうというか
毎日なのですが
すごい進歩です![]()
寒い時期はおでんや鍋など
食べたくなりますが
それを作ると
アメちゃんは何も食べられるものがないので
ずっと封印していました。
(別で作るのも面倒なので
)
でも今年は
おでんは
いろいろ入っているから楽しい![]()
と言うように。
とは言っても
・はんぺん
・こんにゃく
・じゃがいも(おでんに皆さんいれますか?)
くらいしか食べずなのですが
それでもなんだかとても嬉しいのです![]()
給食はまだまだ食べられるものがないので
おかずを1品持参は変わらずで
持参おかずと白ご飯で
帰ってくることも多いのですが
おかずを食べられたから
今日の持参おかずには
手をつけてませんよ![]()
と迎えの時に先生に言われることも
ごくたまにあります。
給食が嫌で登園拒否を
していた時代に比べたら成長です。
ものすごくちょっとずつですが
偏食に対する変化が起きていることは
間違いないようです。
(好きな卵とならなんとか食べられた人参)
食べないものでも
食卓に出しましょう!
みたいなことよく聞きますが
あれ一般的には10回、20回を
指すのかはわかりませんが
アメちゃんは50回くらい出すことによって
その食材へやっと親しみがでるのでは?
と思うようになってきました![]()
(どんだけガードが固いのか
)
もう一つ効果を感じられたのが
かこさとしさんの本。
昔の本で、絵も表現も時代を感じるのですが
わたしもアメちゃんもとても好きな本です。
食べ物たちが栄養のかばんをもって
体の中を旅する様子が
描かれているのですが
野菜それぞれ、栄養のかばんを持っている
ということを知り、
栄養のかばん体に
入れてあげよう〜!
と言うと
そっか!
頑張るぞ!
と言ってくれる時もあり
偏食対応でかなりお世話になっています。
娘なりの成長を感じつつ
これからも気長に
偏食と付き合っていきたいと思います![]()




