前回の続きです。
今回は本丸にある豊臣秀次菩提寺の
村雲御所瑞龍寺です。
村雲御所瑞龍寺の唐破風
玄関前です。
近づくと
下図A付近から撮影しました。
本尊は三宝尊(法華宗・日蓮宗の本尊。
仏・法・僧の三宝を祀るための仏像)
です。
拝観料600円で拝観しました。
本堂のB付近に行くと
本尊の撮影許可をもらい撮影
しました。
創建した智(とも)は実子のない
弟:豊臣秀吉の養子に、長男の秀次
を出しました。秀次は秀吉の跡継ぎ
として、関白になります。
しかし、実子の秀頼が生まれます。
豊臣家系図
1595年に秀次は秀吉と対立し蟄居
先の高野山で切腹しました。その後、
秀次の妻子は三条河原で処刑され、
智の夫であり秀次の実父である三好
吉房も流刑となります。
長く権力の座にいた秀吉は、思いや
りややさしさの無い鬼と化していた
のです。
智は処刑された子や孫の菩提を弔う
ために出家し、以前から帰依してい
た日蓮宗による寺院を建てようとし
たところ、1596年この話を聞いた、
後陽成天皇より嵯峨の村雲(現・
二尊院の北側)の寺地と「瑞龍寺」
の寺号・寺領1000石・菊紋・紫衣
を賜って創建されます。これにより
瑞龍寺は日蓮宗寺院で唯一の門跡寺
院及び勅願所となり別名を村雲御所
と称して、以後、代々皇女や公家の
娘を貫首として迎えました。
江戸時代には嵯峨から西陣の堀川
今出川付近の地(現:上京区村雲
町。)に移転します。
Googleで村雲町の位置です。
1788年の天明の大火により全焼
しますが、中興の祖9世:日尊尼
が1824年から28年の歳月を掛け
て再建を果たします。
1961年(昭和36年))に11世
の日浄尼の代に京都堀川今出川か
ら秀次ゆかりの八幡山城の跡地に
寺地を移します。日浄尼は完成を
見ず亡くなります。
1968年(昭和43年)に小笠原氏
出身の12世:日英尼は家庭の不幸
から出家に追い込まれ、以後の生
涯を瑞龍寺の再建に捧げました。
その後を嗣いだのが、宝塚歌劇団
卒業生であった桜緋紗子こと13世
:日凰尼です。日凰尼は2002年
に89歳で亡くなるまで、瑞龍寺
の再建に寄与します。14世日澄尼
・15世日英、そして現門跡16世
詫間日郁尼(京都府南丹市長久寺
より入山)は執事長職からの就任
です。なので、今は皇族の女性が
住職ではありません。
下図C付近にある拝謁の間です。
拝謁の間です。
3月なので雛人形が飾
られています。
ひな人形が無い時はこんな感じです
かつては尼公猊下がお出ましになり、
拝謁しました。
拝謁の間を出て、
廊下DからE・F方向は
中庭が見えます。
廊下左側のハスの襖絵は
きれいな蓮が描かれています。
描いた絵師は木村英輝という方です。
今回はここまでで、次回は後編です。
読者募集中、読者登録はここのリンクです。
希望があれば読者(フォロアー)相互登録を
します。
1日おきに後午後8時半~9時頃に更新して
います。
登録では「相手わかるように」に設定して
読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、
「いいね」やブログ村・ブログラン
キング押してもらっていたら、礼儀
として、出来るだけお返しします。
1日あたり約50件のブログを見て
います。
Ctrlキーを押したままで、下の
ボタンを押すと画面飛びしません。
お手数ですがよろしくお願いします。
ぽちっと押すだけ
ポチお願いします。