【宅建9】土地区画整理法~免除科目(6/10~6/16) | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

●勉強日誌(6/10(月)~6/16(日))

6/11 70分

 動画 3.7土地区画整理法 5min

 テキスト P95~P104 10min

 過去問 Q243~Q249 55min

6/12  60分

 動画 3.8その他法令 10min

 テキスト P105~P116  10min

 過去問 Q250~Q254 40min

6/13  110分

 動画 4.3免除項目 10min

 テキスト P151~P168 20min

 過去問 Q283~Q300 80min

6/14  80分

 動画 4.1税 10min

 テキスト P117~P140  70min

6/15  130分 

 過去問 Q255~Q273 130min

6/16  140分

 動画 4.2価格の評定 10min

 テキスト P141~P150 20min

 過去問 Q274~Q282 120min


一週間で590分(9時間50分)勉強しました。

動画の視聴、テキストを読んだ単元数は5単元分、解いた問題数は58問です。

これまでに勉強したトータルの時間は3,940分(65時間40分)となりました。

 

 

●税・その他について

税・その他について、勉強しました。

テキストは内容を簡略化しすぎているので、正直なところ、読んだだけでは意味が分かりません。

過去問を解いて、テキストを読み直せば、ある程度、理解が進んだ気持ちになりますが、スッキリとしません。

幸いにも、宅建試験に関するYouTubeがいろいろあります。

これを視聴することで、理解が進みました。

具体的には、以下の動画です。

 

・宅建通信レトス(小野講師)

・マジでイケてる宅建講座

 

これは助かりましたね。

 

 

●一通りの勉強が終了

宅建の試験は、以下の4編で構成されています。

1 権利関係

2 宅建業法

3 法令上の制限

4 税・その他

本日、4編全ての勉強が一通り終了しました。

感慨深いですね。

 

勉強した感想は、以下の通りです。

 

①テキストと過去問の内容は理解できた

 テキスト、過去問をサラッと流しましたが、まったく理解できないという科目はなかったです。 

 記憶することに時間を費やせばいいわけです。

②前に勉強した内容を忘れている

 今日やった過去問は、今日なら解けます。

 でも、明日になったら解くことができないです。

 明後日になったら問題文の意味すら理解できないと思います。

 過去問を繰り返し解いて、憶えるべき要点を整理して、これを憶える必要がある。

 明日から、この作業に突入します。

③購入した問題集以外の問題には対応できない

 購入した問題集は全部で300問あります。

 問題の大半は、2010年頃の過去問で構成されています。

 つまり、最近の過去問が網羅されていわないわけです。

 過去10年分が掲載された問題集が発売されているので、これを購入する予定です。

 

 

●宅建士(受験勉強の経過)

一つ前を見たい方は、こちろ をどうぞ。

 

●技術士試験

テキストを最初から見たい方は、こちら をどうぞ。

 

●電験三種

受験勉強の経過を見たい方は、こちら をどうぞ(No1~No68を遡って見ることができます)。