美術館を巡る61 愛媛県松山市 | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

●美術館を巡る

いろいろな美術館に行くのが僕の楽しみです。

今回、松山市の「愛媛県美術館」に行ってきました。

これで151か所目です。

 
愛媛県美術館は大谷弘明さんの設計です。

内部です。この美術館、1998年に建設されたものですが、歴史的な建築物のように見えるデザインです。

特別展はヨハネパウロ2世美術新風でした。


美術館の近くには松山城があります。

この城には行ったことがありますが、もう一回行ってみたいです。

残念ながら、今回は時間がなく、城に行くことができませんでしたが、リベンジしたいです。


広島から松山へはフェリーで行けます。

船旅もいいものですね。


帰りは夕焼けが綺麗でした。



※美術館シリーズの一つ前を見たい方は、こちら をクリックしてください。

 

●ビジネス書

「心理的安全性 最強の教科書」を読みました。

 

 

 

心理的安全性は、ハーバード大学のエドモンドソン教授が提唱した概念です。

心理的安全性の意味は、「対人関係においてリスクのある行動をとっても、『このチームなら馬鹿にされたり罰せられたりしない』と信じれる状態」です。

心理的安全性が注目されるようになった背景は、グーグルです。

効率的なチームには心理的安全性が確保されているという研究成果を、グーグルが発表したのです。

心理的安全性が重要視されるようになり、日本でも最近注目を集めています。

多くの書籍が本屋で平置きされています。
ただ、この本の作者は、少し違う視点が心理的安全性を語っています。

作者は、成果を出すことを前提にして心理的安全性を重要視しています。

心理的安全性は、簡単に言えば、安全安心を感じることができる状態です。

職場の上司や先輩が優しければ、部下は心理的安全性を確保できると思います。

人間関係のいざこざは回避されます。

ただし、優しく何も言わない上司と、元気で明るく失敗する部下がチームを組んだ状態になっている可能性があります。

そうなると、このチームでは成果をだすことができません。

それでは、どうすればいいのか?

作者は、以下のように言っています。

 

・メンバー同士がお互いのことを認め会いながらも、建設的な意見の対立を通して、しっかりと成果に繋げていくのが、我々ビジネスパーソンの努めである。

 

なるほど、安心して意見を言い合える環境が必要なんですね。

具体的にどんな条件を整える必要があるのでしょうか?

作者は、以下のように言っています。

 

・建設的な意見の対立でもってチームの心理的安全性を高めるためには、「構造」と「対話」が不可欠である。

・「構造」を構築するため、事業の意義、チームの目標、評価の基準、仕事の役割分担を明確にする必要がある。

 

さらに、作者は、以下のように言っています。

・「人に優しく、結果に厳しく」というアプローチが、心理的安全性を育んでいくための土台になる。

・人には承認欲求があり、承認されることで自分には居場所があると感じたい。これが安全を求める人間の根本的な願いである。

仕事へのダメ出しはしてもOKだが、相手の人間性や能力に対してダメ出しはNG。

 

なるほどですね。

心理的安全性という概念を吸収することで、様々なトラブルを回避できます。

一朝一夕でうまくいくものではありません。

しかしながら、心理的安全性を確保できるよう尽力した結果、自分自身も楽に仕事をできるようになれるというわけです。

心理的安全性については、もう少し、勉強しようと思いましたね。

 

●必読本シリーズ

見たい方は、こちら をクリックしてください。

 

●勉強法シリーズ

見たい方は、こちら をクリックしてください。

(このサイトからこれまでにアップしたものを遡って閲覧できます)

 

●技術士の勉強法

テキストを見たい方は、 こちら をどうぞ。

口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

 

●電験の勉強

【電験63】電験三種の理論の攻略法 を見たい人は、こちら をクリックしてください。

(このサイトからこれまでにアップしたものを遡って閲覧できます)

 

●美術館シリーズ

見たい方は、こちら をクリックしてください。