【R2技術士予想問題と解答例】水安全計画 | 新見一郎

新見一郎

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

【問題4

浄水場を有する水道事業体が水安全計画を策定する場合、①調査・検討すべき事項とその内容、②業務を進める手順と留意点,工夫を要する点を述べた上で、③業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 


【解答例

1 調査・検討事項

水安全計画は、水源から給水栓に至る水道システムに存在する危害を抽出・特定し、それらを継続的に監視・制御することにより、安全な水の供給を実現するものである。

水道システムについて、①事業形態、②水源の種別、③水源水域の特徴、④取水・浄水施設の規模や能力、⑤配水・給水施設の規模と特徴、⑥給水区域の特徴等について調査する。さらに、水源から給水区域までの流達時間、水質検査の採水地点、監視装置の種類と地点等を記したフローチャートを作成し、現状について評価・検討する。

 

2 業務手順・留意点

以下の(1)〜(3)を実施する。

(1)危害分析

危害原因事象は、水道品質を損なう原因と影響である。水源から給水までの各プロセスで想定されるものを抽出する。水源における恒常的な汚染源、浄水処理プロセス、施設の維持管理のほか、気象、事故等も配慮することが重要である。

抽出した危害原因事象は、発生頻度と発生時の影響によりリスクレベルを設定する。リスクレベルに応じて、そのリスクを防止・軽減するための対策(これ以降、管理措置と呼ぶ)の方法と水準を検討し、その必要性、優先度を判断する。

(2)管理措置の設定

リスクを防止・軽減するため、水道を構成する水源から給配水までの全段階で管理措置を設定する。具体的には、計装設備、測定機器、目視等により水質、水圧及び水量を監視する。さらに、監視結果を評価するため、水質基準等をふまえて管理基準を設定する。管理基準値を逸脱した時の対応方法として、①施設・設備の確認点検、②浄水処理の強化、③修復・改善、④取水停止、⑤関係機関への連絡・働きかけ等の対応を明確にする。リスクの処理・発生の予防を行うため、必要に応じて、新たな設備・機器を導入する。

(3)計画の運用

監視結果が管理基準から逸脱した場合の対応、管理基準からの大幅な逸脱や突発的な事故の対応についても明確にし、こうした内容をマニュアル化する必要がある。監視結果や対応について記録し、これを保管する体制を整える。

水安全計画は、事業体の実態に合わせて作成することが重要である。また、妥当性の確認及び実施状況の検証を実施し、計画の導入後もPDCAサイクルにより継続的にレベルアップを図ることが重要である。

 

3 関係者との調整方策

技術者は、関係者との間で口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うとともに、現場の実態をマニュアル等に反映する必要がある。また、ICTを活用し、迅速かつ確実に情報提供、情報共有を行うとともに、業務に支障が生じないよう、関係者が相互に信頼し、相手の立場を尊重して、業務の調整を円滑に行う必要がある。

 

 

●試験対策

※ 1つ前の問題の解答を見たい方は、 こちら をどうぞ。

※ 令和2年の予想問題を見たい方は、 こちら をどうぞ。

※ 技術士合格法のテキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。

 

●試験と解答例

※令和元年の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。