🌿自然療法シェルハ🌿ichimiです。
果樹や畑に囲まれた隠れ家サロンで、IAM施術ライオンあくびクラスを開催しています🍀


昨日から、おうちで下水道の開設工事が始まりました。


木戸道の脇を掘って水道管を通しますが、
そこには可愛いタンポポたちがいました。

しかし、このままだと、踏みつぶされる😣




たまたま、お客さまからネズミモチコーヒーをいただいていて、
それがとっても美味しかったので、
このタンポポたちでタンポポコーヒーが作れないか、と思いました。

カフェインレスで、きっと何か薬効成分があるに違いない
ネットで検索すると、


胆汁の分泌を助けて、肝臓や腎臓の機能を高め、
 飲食物の消化・代謝をサポート


おお、胆のうに軽い違和感を覚える私にぴったり‼️

そして、根っこを掘り起こしながら、
葉っぱも食べられるんじゃないかとスマホで検索。

なんと、セイヨウタンポポは食用でサラダにもするらしい☺️

というわけで、タンポポコーヒーとタンポポの葉を調理することに。
タンポポの葉は、お花見に来た友人に食べてもらおうっと😉

 


以下は、作り方と改善点の備忘録です😊

🌿タンポポの葉の塩麴の炒め煮🌿



<作り方>
①草刈り鎌を使って、根っこごと掘り起こす。
 →けっこうぶちぶち根を切るので、移植ゴテも使ったほうが無難。

②根っこを切り、葉と分ける。
 →花はタンポポ酒を作れるらしいが、ここは土に戻させていただく。

③葉はきれいに洗って、水気をとり、2~3cmぐらいに切る。
 →最初、試しに切らずに炒めたが、繊維質だったので小さめに切ることに。
  若い葉を残すのがよいと思う。

④フライパンに油を引き、葉っぱを炒める。
 柔らかくなったところで、塩麹、いりこだし粉末を入れて味付け。
 →苦みがあるので、だしを入れたほうがマイルドに。

⑤深めの皿に入れ、すりごまで和えてお終い。
 →すりごまを入れたので、友人は何の葉っぱなのか分からなかった。

<友人の食レポ>
・味はOKで美味しい。
 アクがあるので、最初にアク抜きをしたほうがよいかも。

<私の所感>
・ぱっとみ、生でサラダとしていただけるかもと思ったが、
 思いのほか繊維質だった。若い葉っぱを少しずついただくのがよい。
・3月あたりなら生でもいけるか?
・十分に食材となりうる❤️


🌿タンポポコーヒー🌿



<作り方>
①根っこをきれいに洗い、ソーラーフードドライヤーに入れ、
 晴れた日の昼間、二日間外に出しておいた。
 →釣り下げ式の干し器でもOK。その場合は、もうちょっと期間が長いだろうなあ。

②柔らかさが少しだけ残る段階で、5mmぐらにハサミで切る。
 →柔らかさが少し残っていないと切りにくい。
  先にスライスしたほうがやりやすいかも。

③フライパンで焙煎。コーヒー豆を炒る要領で、茶色くなるまでじっくり。
 →大きさがまちまちなので、朝煎り、深煎り混合とならざるをえない。



④グラインダーで粉にする。
 →ミルで引く人もいる。

⑤ペーパーフィルターで濾していただく。

<私の所感>
・ネズミモチコーヒーよりクセがなく、飲みやすい。そして、美味しい☺️
 (ネズミモチコーヒーは初回はマズイ、飲めない‼️
  と思ったけど、2回目からは美味しく感じて、クセになるんですよね)


まさに身土不二です🌱

下水道工事がきっかけで、何気に作る気になったけど、
見目麗しく、しかも美味しくて、自分の体にもよいなんて、
自然はミラクルですね~✨🍀
 

🌿自然療法シェルハ🌿
隠れ家サロンで、IAM(間脳エネルギー活性法)、ライオンあくびクラスを開催しています✨
プロフィール | IAMとは | メニュー | お客さまの声 | お問い合わせ