咲き競うボタンの花に①《日本庭園・徳川園/2021年4月11日》

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花咲く(徳川園)

ボタンの花はとても美しいもの、華麗です。「百花の王」と呼ばれます。

 

 

徳川園(徳川園4月)

徳川園の風景

龍仙湖に、観仙楼(正面の建物)

 

 

 

 2021年4月11日(日)に日本庭園・徳川園(名古屋市 東区)も訪れ、春の青空のもと、春の花を見ました。

 今回は、地植えのボタンの美しい花を、楽しみました。

 

 徳川園は、武家庭園(日本庭園)です。名古屋駅から車で15~20分程の距離にあります。JRの最寄り駅は大曽根(大曽根/中央腺で、名古屋から4駅目の駅)で、下車後徒歩10分程で園に着きます(バスなら、大曽根発の栄行きで2区乗車)。

 平成16年に庭園として整備されました。尾張徳川家の宝物を展示する徳川美術館が、隣接しています。

 

 自宅から20分程の場所に、徳川園があります(自宅から徒歩8分+JR1区3分+降車後徒歩10分)。庭園の花たちを楽しむため、そして隣接する美術館(徳川美術館)の展示を見に、折々訪れています。

 

 小学生の頃(50~45年程前)、家も近かったので、この場所で遊んでいました。

園内に大きな池はなく(小さな池はあった)、どこでも見られる公園でした。驚くほどの変わり様です。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

【徳川園について(公式サイト掲載文)】

 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。

 光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。

 昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。

 

 

 

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタン園

大きな白いボタン花

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタン園

 

 

 

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタン(冬牡丹/ボタン科 ボタン属 落葉小低木)

 ボタンの花が、盛りを迎えていました。

 徳川園では、たくさんの地植えのボタンがあります。「牡丹祭」のポスターが貼られていました(コロナの状況なので、特別な催しはありませんが)。

 ボタンは年に1度、春に花咲きます。華麗に、花色も様々に。美しい花を咲かせるので、「百花の王」と呼ばれます。

 昔は種をまいてもなかなか育たなかったので、「オス(雄)」であり、赤い色を「丹」と、あらわし、ボタンという名になったのだと考えられています。

 

 ボタンの根の皮を、薬にします(生薬名:ボタンピ)。血流を良くします。具体的な薬効は「肌のくすみを消す(肌つやをよく保つ)」「痛みを消す(固定性刺痛)」です。 もうひとつの薬効はクールダウンする事で、熱感不調(ストレス状況や熱病)を抑えます。

 

【ボタンピ(牡丹皮)  性味:苦・辛、微寒  帰経:心・肝・腎  効能:清熱涼血・活血化】

【ボタンピを配合する漢方薬  加味逍遙散(かみしょうようさん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

徳川園・ボタンの花

牡丹祭(ぼたんまつり)が行われています。4月10日~25日

 

 

ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花①

 

 

ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花②

 

 

ボタンボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花(黄色)

 

 

ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花(白色)

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花①

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花②

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花①(背後にフジの花)

 

 

 ボタン(名古屋 徳川園)

ボタンの花②(背後にフジの花)

 

 

 

 

 

 フジ(名古屋 徳川園)

フジ(藤/マメ科 フジ属 つる性落葉低木)

 ボタンの背後に、小さなフジ棚がありました。

 山合いでも目にしますし、公園ではフジ棚があって目にすることがあります。淡い青紫色が、やわらかな印象を与えます。日本特産植物で、本州・四国・九州に自生しています。

 フジの老木に出来るコブ(瘤)が、胃ガンに良いとされます。60年程前にフジコブが入った顆粒製品「WTTC」が販売され、使い続けられて来ました。

 延岡にある九州保健福祉大学のフジの木に、たくさんのフジコブがついているのを見ました。

(WTTCとは、藤瘤・訶子・菱の実・鳩麦の穀物部分を配合し、英名の頭文字をとった命名です)

 

 

 フジ(名古屋 徳川園)

フジの花

 

 

 

 

 

 ミツバツツジ(名古屋 徳川園)

ミツバツツジ(三葉躑躅/ツツジ科 ツツジ属 落葉低木)

 ミツバツツジの花は、また独特の色合いで、遠くにあっても、ひとの目をひきつけます。

 美しい淡ピンク色は、やはり山野にいても目に入り、心あたたかくしてくれる印象です。

 

 ミツバツツジのオシベが5本である事が特徴、他のツツジは10本である事が多いです。

 

 

 ミツバツツジ(名古屋 徳川園)

ミツバツツジの花、美しく

 

 

 

 

 

 徳川園ニシキギ(名古屋 徳川園)

茶室・瑞龍亭

敷地の西側にある茶室です。

 

 

 徳川園(名古屋 徳川園)

茶室からの風景

 

 

 

 

 

 ゴモンジュ(名古屋 徳川園)

ゴモンジュ(御門樹/スイカズラ科 ガマズミ属 常緑低木)

 ゴモンジュは、残り花の状態。花の時期が過ぎようとしています。西の茶室(瑞流亭)前で、見る事が出来ます。

 画像は、ゴモンジュの果実です。咲いたばかりだと思っていましたが、果実はもう赤く色づき始めていました。

 

 首里城の門前に植えられていた事から、ゴモンジュ(御門樹)と呼ばれる様になったとされます。葉の香りがゴマに似るから「ゴマ樹」が転化したという説もあります。南方系の樹で、日本では南西諸島・奄美大島・沖縄などで見られます。小さな花であり、花の直径は1cmに満ちていません。

 

 

 

 

 

 ニシキギ(名古屋 徳川園)

ニシキギ(錦木/ニシキギ科 ニシキギ属 落葉低木)

 日本の山野にも自生していて、このように花も見ることが出来ます。

 ニシキギは秋に紅葉する葉が、錦のように美しいもの。枝に、長刃のカミソリのような突起がつくのが特徴です。その突起は軽くて、コルク質になっています。

 枝にできる翼状部だけを集め、トゲぬきに用います。

 

とげ抜きに

鬼箭を黒焼きにしてごはん粒で練って、患部にはります。

 

月経不順に

1日量15~20gを水600mlで煎じて、約半分に煮詰め、空腹時に3回に分けて服用します。

※中国ではニシキギを衛矛(えいぼう)と呼び、翼状部の生薬名を鬼箭羽としています。

 

 

 ニシキギ(名古屋 徳川園)

ニシキギの幹

コルク質の翼(よく)が、ついています。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

⇒ 徳川園② シャクナゲなど春の花 につづく

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

⇒ 3月28日 ツバキなどの花(2021年 徳川園) をみる 

 

⇒ 2月21日 冬ボタンの花(2021年 徳川園) をみる 

 

⇒ 2月9日 ウメやボケの花(2021年 徳川園) をみる

 

⇒ 1月9日 冬ボタンの花(2021年 徳川園) をみる

 

⇒ 12月19日 サザンカの花、赤い果実たち(2020年 徳川園) をみる

 

⇒ 11月2日 寒ボタンの花(2020年 徳川園) をみる