師走の花、名古屋の日本庭園①《徳川園/2020年12月19日》

 

 

 サザンカ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

サザンカの花、美しく

 

 昨年末(2020年12月19日)、名古屋の日本庭園に行った際の報告です。

年が明けて、2021年1月9日(土)には冬ボタンを見に、この徳川園に行きました。後日、報告いたします。

 

 徳川園は、武家庭園です。名古屋駅から車で15~20分程の距離にあります。JRの最寄り駅は大曽根(大曽根/中央腺で、名古屋から4駅目の駅)で、下車後徒歩10分程で園に着きます(バスなら、大曽根発の栄行きで2区乗車)。

 平成16年に庭園として整備されました。尾張徳川家の宝物を展示する徳川美術館が、隣接しています。

 

 自宅から20分程の場所に、徳川園があります(自宅から徒歩8分+JR1区3分+降車後徒歩10分)。庭園の花たちを見に、美術館(徳川美術館)の展示を見に、折々訪れています。11月3日にこの庭園を訪れた時には、ホトトギス・寒ボタン・ツワブキの花たちが迎えてくれました。

 

 小学生の頃(50~45年程前)、家も近かったので、この場所で遊んでいました。

こんな大きな池はなく(小さな池はあった)、どこでも見られる公園でした。驚くほどの変わり様です。

 

・・・・・・・・・・・・

 

【徳川園について(公式サイト掲載文)】

 徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。

 光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。

 昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。

 

 

 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

徳川園(名古屋市 東区)の風景

北口から入るとすぐ、この風景が目に入ります。

建物は観仙楼と、池は龍仙湖と、名づけられています。

(入場は、この北口と、南口の2か所があります。/南口はグッズ売店併設)。

 

 

 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

徳川園の風景

 

 

 徳川園 紅葉 (薬草の歳時記 加藤久幸)

12月末、まだ残る紅葉

 

 

 ボタン園 牡丹園 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

牡丹園

4~5月には、地植えのボタンの花が美しく咲きます。

1~2月頃には鉢植えの冬ボタンが配置され、きっと寒さに凍えているのでしょうが、美しい花を見せてくれます。(徳川園・春花のリンク 夏花のリンク 秋花のリンク 冬花のリンク

 

 

 

 

 

 冬ボタン 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

冬 ボタン(冬牡丹/ボタン科 ボタン属 落葉小低木)

 ボタンのつぼみがありました。通常、ボタンは4月半ば頃に花を咲かすものですが、これは冬ボタン(冬牡丹)。

 人間が、新年近くに花を見たいと思ったがため、温室でボタンを促成栽培したものです(4℃で約50日間置き、その後15℃で10日程置く事で春が来たと思わせる)。島根県・大根島での栽培が、有名です。

 

 1~2月に花咲かせているボタンのほとんどが、この冬ボタン(冬牡丹)です。

自 然の摂理に逆らって花を咲かせているため、命は削られ、多くは1年で枯れてしまいます。生き延びたとしても春咲きに戻り、冬に花を付ける事はありません。

 

 生命は、強さと弱さを併せ持ちながら、明日を目指すものです。しかし、他に先駆けて咲く事を強要された生命は、いったいどんな思いを抱くのでしょうか。

 

 

 ボタン 牡丹 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ボタン(牡丹/ボタン科 ボタン属 落葉小低木)

これは地植えのボタンで、4月下旬頃に花を咲かせます。伊吹おろし吹き付ける寒い名古屋の冬を、あたたかく過ごして欲しいという庭園整備者側の思いなのでしょう、穀類の殻が厚く敷かれています。山のように盛られている所もあります。

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 ボケの花 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ボケ(木瓜/バラ科 ボケ属 落葉低木)

 

 3~4月頃に花を咲かせますが、さかのぼって、前年12月頃から少数の花が咲いているのを、目にする事もあります。花の色は、この深赤紅や、ピンク色があります。

 この日も、少数のボケの花が見られました。

 ボケは中国原産の植物、日本には花の観賞用として入れられたものと思われます。

 

 ボケは、名前がどうかと思う樹木です(音的に、よい名ではないと思える)。もう少し良い名前をつけられなかったのでしょうか、木の瓜と書いて「ボケ」と読ませます。秋に実る黄色い果実が、ウリを思わせる外観なので、そう名づけられたのでしょう。

 この花を図案化したものが、織田信長を輩出した織田家の家紋です(織田木瓜紋・おだぼけもん)

 

 

 ボケの花 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ボケの花

 

 

 

 

 

 ジャノヒゲ バクモンドウ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ジャノヒゲ(蛇の鬚/キジカクシ科 ジャノヒゲ属 常緑多年草)

 直径1cmほどの青い玉は、ジャノヒゲの果実です。「龍の玉」と呼ばれる事があります。

 蒼空を写した様な、蒼海を写した様な、そのさわやかな彩り。深味のある彩り。

 浦島太郎の伝説の、竜宮城の宝玉の様にも思えるのです。

 

 ジャノヒゲそのものは、ここ徳川園に多く植えられていますが、青い果実が目立つ場所はほとんどありません。これは、池の端の建物(観仙楼)横の花壇で目にしました。この青い玉は地にぶつければ大きく弾みますし、それは俳句の季語でもあります。葉が長くするどい剣の様なので、ジャノヒゲ(蛇の鬚)の名になりました。

 

 ジャノヒゲは常緑植物で、公園に植えられている事もある植物です。剣の様な細長い葉から、ヘビ類のヒゲを連想したのでしょうか。ジャノヒゲの根の途中にある肥大部を採り、声枯れ・ケホケホ咳の治療に用います(生薬名:バクモンドウ・麦門冬)。

 

 果実が青色ならジャノヒゲですし、それが黒色なら別植物のヤブラン(藪蘭)です。

 

【バクモンドウ(麦門冬) 性味:甘・微苦、微寒  帰経:心・肺・胃  効能:補陰・潤肺・止咳

【バクモンドウが配合される漢方薬  麦門冬湯(ばくもんどうとう)、温経湯(うんけいとう)など

 

 

 ヤブラン 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ヤブランの果実

熟すと果実が黒色になります。緑色のものは未熟果です。

 

 

 ソテツ菰巻き 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ソテツの、薦巻き(こもまき)

南国植物のソテツを寒さから守るため、こもで巻きます。温かくして、枯れてしまわない様にするのです。巻き方は幾つかある様で、「名古屋 風(明治、現代)」「二条城庭園 風(京都)」「浜離宮庭園 風(東京)」の表示が見えます。

 

 

 

 

 

 ソテツ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ソテツ(蘇鉄/ソテツ科 ソテツ属)

 ソテツが、こもでぐるぐる巻きにされていました。これは寒さよけ、南国植物のソテツを寒風から守るための措置です。

 

 ソテツは、自然分布では日本列島の固有種です。九州南端や南西諸島で見られ、現在は台湾や中国大陸南部でも見られます。海岸近くの岩場に生育する事の多い、常緑低木です。

 樹が弱った時、鉄釘を幹に打ち込むと蘇るという伝承から、この名がつきました。

 

 宮崎市を定期的に業務(漢方講演会の講師)で訪れていましたが、「鬼の洗濯岩」の名所である青島では、ソテツの実で出来たお守りを買いました。

 

 

ソテツ お守り 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ソテツの実で出来たお守り(ソテツの鈴)

青島(宮崎県)の砂浜に出ていた露店では、「ソテツの鈴」の名で売られていました。おサルさんのシールが貼られ、南男猿(なんおさる)の名が付けられている事もあるそうです。それは、「難を去る(なんをさる)」の掛詞(かけことば)で、お守りにされます。

 

 

ソテツの鈴 南男猿 青島 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ソテツの鈴の販売風景(青島の砂浜で)

ソテツの鈴を買いました。子どもへのおみやげとして、手のひらにつつむと良い大きさの巻き貝の殻を買いました。

家に持ち帰り、それに耳をあて、波の音が聞こえるか確かめました。

 

 

 

 

 

 ソテツ 徳川園 観仙楼(薬草の歳時記 加藤久幸)

徳川園・観仙楼

この建物内で、披露宴が行われる事もあります。この日は、何も予定が入っていない様でした。

 

 

 

 

 

 サザンカ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

サザンカ(山茶花/ツバキ科 ツバキ属  常緑広葉樹)

 この時期に多数咲いているのは、サザンカの花です。あたたかな花色です。花の少ない冬に、灰色の世界を彩る命です。

 

 「これはサザンカ?それともツバキ?」とたずねられる事もあります。サザンカの花は12月にはもう咲いていて、3月末頃までは花姿が見られます。ツバキの花は、3月末~4月に咲くものです。

 また、花の散り方にも違いがあります。このサザンカは、地面には花びらが、それぞれが分かれて散っています。ツバキは、花そのものがポトリと落ちる様になっています。

 

 

 

 

 

 マンリョウ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

マンリョウ(万両/サクラソウ科 ヤブコウジ 常緑小低木)

 赤い実をたわわに実らせるマンリョウ。正月の縁起物として、飾られる事があります。古くから園芸植物として、栽培されています。

 徳川園では、このマンリョウが、あちこちに植えられているのを見ます。

 

 

 マンリョウ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

マンリョウ(万両)の果実

この時期まで鳥に食べられず残っているのは、果実がおいしくないからなんでしょうね。たぶん…。

 

 

 

 

 

 ドングリ 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

ドングリの兄弟たち

 宮沢賢治のお話し、「どんぐりと山猫」を思い出します。

 

 

 

 

 イソギク 徳川園 (薬草の歳時記 加藤久幸)

イソギク(磯菊/キク科 キク属 多年草)

 葉が独特で、美しい造形・色彩です。海岸で見られる植物であるため、イソギクと呼ばれます。葉の裏は細毛が密に生えていて、白色に見えます。

 

 

 

⇒ 徳川園②(12月19日・2020年) に続く