箱根行ってきました
今日の深夜3:00頃、睡魔に襲われ
2,3時間仮眠のつもりがガッツリ寝ちゃいましたね。
目覚めたのが10:30
慌てて実家へ向け、アドレス125Vをかっ飛ばす。
その途中小腹がすいたので、ラーメン屋へ。
実家到着後、最低限のミラー調整だけ行い(でも微妙に変な方向を向いてるが)
箱根に向けダッシュ!!
東名川崎から御殿場を目指す。
まず驚いたのが、風の抵抗がセミアップハンより確実に少ない。
CBR900RR、ZX-9Rはカウルがあったんですが、それに近い快適さ。
セパハンってすごい。メータ類がカウルの役目をしてくれたんですね。
(でも腰と腕はお疲れさんです)
なので一瞬だけ最高速チャレンジ。
180Km/h辺りでビビリが入り、チャレンジ断念!
そんなこんなで御殿場に到着。
まずは県道401を目指す。
国道138号から県道401に入ったところ。
ここから県道401⇒県道736⇒国道138⇒元に戻って県道401と
環状のような感じでグルグル2周してきました。
長尾峠って言うんでしたっけ、ここ、上りの低速コーナーが結構あって、
交通量は少なめなのでヘタッピな自分にはピッタリのコースです。
工事中の箇所があったのが残念でしたが、交通整理のお兄さんが
微妙にロボットダンス的でちょっとウケました。(o^-')bオツカレー
立ちション後、パチリ。マフラーの下回りがサビサビだなぁ。
後ろから、パチリ。
だいぶタイヤの端っこを使えるようになりましたが、
端から約0.5cm弱がテカッってます。
まだまだ根性がたりません。
今日は右コーナーで2回、側溝に落ちそうになりました。ビビリます。
今日の箱根は気温13℃らしい、夕方4時となりガタガタと震えがきたので
帰りましょう。
箱根スカイラインでパチリ。
長いストレート、見通しもよく、道路環境が非常に良い!
でもスピードレンジが高すぎるので、私には向きません。
帰りは箱根スカイライン⇒芦ノ湖スカイライン⇒箱根新道⇒
小田原厚木道路を経由して東名に。
途中ガソリンの残量がヤバク、下道で給油して再度東名に。
なんだかんだで今日は3回給油しましたよ。
たしか満タンで約150km弱はイケたはずなんだけど、燃費悪いなぁ。
ドコいこうかな
今日はお休み。バイクでドコに行きましょうか。
え~、明後日の金曜は釣りなので仕掛けを用意しつつ、ちょっと呑みながら。
今日の夜明けの6時ごろに出かけるのでお酒は残らないかな。
ドコへ行くか。
道志、奥多摩、大垂水峠、箱根・・
やっぱりアクセスを考えると箱根方面なのかな。
現地の気温が気になるけど。めっちゃ寒いんだろか?
それとハンドル周り、特にレバー位置が気になるんだけど
まぁなんとかなるでしょ。
カスタム-1
カスタムってほどではないんですが。
今日早めに仕事が終わったので、実家に帰りセパハンの取付を行いました♪
作業前、セミアップハンが付いてます
作業前その2
作業前その3
セミアップハンを外したところ。
この状態で簡単に取付でいると思っていたが、トップブリッジを外さないと
取付できないことが発覚。
トップブリッジ上のデカイボルトを外す工具がないことに気がつき
近所の金物屋へダッシュ!!
ばかでかいモンキーレンチ(¥3、000弱、イタイ)を購入して・・
なんとかはめ込み完了
装着完了!
後ろから
リヤタイヤの端がピカピカ、端っこまで使いたいですね。
ここまで約3時間半もかかってしまいました。
サンセイレーシングのハンドルにHOTグリップを付けようと
思ったらスカスカ。グリップ側の内径がでか過ぎる模様・・
¥9、000したのにー。(iДi)カナシイ
My工具紹介
ソケットレンチ(ファコム)、トルクレンチ(Beta)、六角レンチ(PB)
コンビネーションレンチ(SIGNET)、ドライバー(VESSEL)
その他工具はショボいんで省略!
セカンドバイク、一人暮らしの自宅で活躍中の
アドレス125V。
いじり箇所は
・ウインドシールド(って言いましたっけ?)
・リヤBOX
・HOTグリップ
・ハンドルカバー
・ブレーキレバーへのスポンジ(ブレーキタッチが分かりづらくなるけど冬場がよいよ)
このあとステッカーチューン♪
早速試運転!
ますはセンタースタンドを払って・・
久々にドキっとしました、反対側に倒しそうになり、あー焦った。。
まずは道路に出るまでのクランクで、ぶっ倒しそうになりながらヨロヨロ。
交差点では、車が右折してきて・・((((((ノ゚⊿゚)ノアブネー
久々のセパハンでビビリまくり。
徐々に慣れてくると、腕立て伏せ状態に気がつき、腰がイタイ・・
でも窓に映る自分の姿に惚れ惚れしちゃったから、まあいっか。
でも・・
タンクとメータケースの干渉を考え思いっきりのハの字にしたら
一文字状態になっちゃいました。一応セパパンですが。。
操作レバーもウインカーと干渉して上に向きすぎ。
ミラーも調整したはずが明後日の方向が見える始末。
ブレーキホース、アクセルワイヤーの処理もちょっと・・
コレ全部直すといくらかかるのか考えるのが怖いっすね。
・ウインカー交換(純正好きで社外品から純正に戻したのに・・)
・ブレンボラジアルポンプ?クラッチ側も?
・ミラー
・ブレーキホース
この辺りの交換でしょうか??
今年の秋、これで峠に行けるのでしょうかねぇー。。
ゼファー1100の写真
写真が無いブログって華が無い感じだよね。
むかし携帯で撮った写真とさっき撮ったものを並べてきます。
購入後、実家前でパチリ。
今みてもかっこいい~♪
購入後の夜明け前、江ノ島。国道134号線で。
バイク買うと決まって江ノ島へ行くんだな、なぜか。
今年の夏、東名御殿場出口にて。
アングルが悪かったのか、かっこ悪いような・・
自宅でパチリ。サンセイレーシング43φセパハンです。
はやくコレ付けて走りたい!
HOTグリップも購入済み(アドレスのリアBOX内で保管)
ちなみにバイク駐車場の都合でゼファー1100は実家、
自宅ではアドレス125Vなんだな。
両方手元に置くと駐車料金はいくらかかるのでしょう、川崎駅付近は・・
ちなみにアドレス125Vは税込み月¥4,200。微妙(;^_^A
燃費
ゼファー1100の燃費。
リッター10キロ前後、ちょと燃費悪すぎですよね。
まぁ、以下の理由のせいだと思いますが。。
1)都内は信号が多く、GO・STOPの繰り返しが多いし渋滞ばかり・・
2)FCR+K&Nが入っている
3)乾燥重量も240キロ弱
4)低速時でも割と高めの回転数で走っている。
購入時、もっと燃費が悪かったんですが(8,9キロくらい)、
いつしかバイクの調子が悪くなり、プラグをチェックしたところ
カーボンでドロドロになってました。ガスが濃すぎたんですね。
(エアファンネル⇒K&Nに変えたせい??)
パイロットスクリューを調整しようと
L形の専用ドライバーを買いにいったんですが、長・短の2種類があり
長いタイプを購入したんですが、調整ビスに差し込むことが出来ず・・・
無駄な出費ですよ。短めのやつを買っていれば。。
しょうがなくエアスクリューを調整し、薄めの調整としました。
雑誌には少し薄めでも焼きつきはない、ってありましたんで。
これで燃費が約1キロUPしました♪~
でもアクセルを急開すると失速気味・・
やっぱちゃんとセッティングしないとダメですね。