冬ツーリング
先週の土曜日に
毎年恒例となりつつある、真冬のツーリングへ行ってきました。
AM7:00に東名の東京料金所で待ち合わせでしたが、
起きたのがAM7:35。
完全に寝坊です。
ツーリング仲間には先に出発してもらい、関越の三芳で待ち合わせすることに。
ただ、首都高は迷路で、未だに2回しか乗ったことが無いので、
下道で関越の入口を目指すことに。
世田谷道路から環八を使って北上しますが、
ここでも迷子です。関越の入口が分からず、コンビニでMAPを買って、
携帯のナビでなんとか関越自動車道にたどり着きました。。
で、待ち合わせは、上信越自動車道の下仁田。
またまた集合場所が変わり、下仁田コンニャク観光センターで待ち合わせ。
下仁田出口を出たところで一服です。
ここまでの道中はソロツーリング、距離は稼いだので、もう満足です。(^_^;)
未だ仲間達は現れず、どうやら下道を使って向かっていたようです。
13:30過ぎに合流、あいかわらず統一感のないバイク達です。
この後は、峠を楽しむはずでしたが、落ち葉や・雪・通行止めがあり、
またFCRを入れているゼファーの燃費が悪すぎるので、燃費走行をしつつ
最後尾をのんびり走って、温泉に入って、飯食って終了~!
真冬のツーリングは寒さ対策が必要ですよ、グリップヒーターは必須ですし、
ツインリンクモテギのレンタルカートフェスティバル 選考レース結果
とあるホームコースで行われた選考シリーズが先日終了しました。
ポイントランキングでは、最終戦を待たずして出場枠獲得は絶望の状況であり、
最終戦も結果はダントツのビリ。(総合ランキングは真ん中より下のほうでした)
レンタルカートであるが故の車両個体差は、やはりあり
ストレートが伸びない、挙動がおかしい、ブレーキも軽く当てるぐらいでないとリアが出る。
また前戦からチーム員全員が全く練習に行けもしなかったこともあるし、
エースも事情により最終戦は不参加となった。
と、マイナス要素が多く勝てる要素が少なかったんですが、
結果よりも、いかにエンジョイするかが大事なんです。
どんな結果であれ、最後は笑顔で、同じ土俵で戦った相手と
互いに称えあい、次の再会(来シーズン)でのリベンジを誓う!
が理想なんですけどねー。
遊びとは言え、真剣にやらなくては楽しむことは出来ない、
と考えるメンバーもおり、ちょっと来シーズンはどうなることやら。。
どうでもいい話
ブログの機能として設置した「オセロゲーム」
最近ハマッってます。
子供の頃には4隅を取れば勝てるんでしょ。
の作戦で、負知らずに近い印象でしかなかったオセロでしたが、
レベルを上げていくと、この作戦が全く通用しません。
トータル対戦数は436回。
勝率はというと
レベル0: 8割弱
レベル1: 1割強
レベル2: 0割 です。
ネットで調べていくと、まだまだ理解は出来ていませんが
定石なるものがあるようです。
いかに相手の石を置きづらくさせるかがポイントのよう。
といったところが、勝ち負けがものの数分ではっきりするゲームであるところと、
得意だったゲームで勝てないもどかしさが、夜な夜な熱くさせます。
ゲーム・・
振り返ると、TVゲーム・ゲームセンター世代のわたしは、
小学生から毎日数時間ゲームに興じていたんだなぁ。
ゲーセンのマリオブラザーズ・ハイパーオリンピック84は最高に楽しかった。
TVゲームで失敗、ゲームオーバーすると、布団を丸めて八つ当たりしていた頃が懐かしい。
ん、84年というと、24年前だね。
今はゲームに費やす時間が平日・休日共にないし、
気力もない(=ゲーム中、眠たくなる・意識が飛ぶ。。)
ん??
なんだか話がグダグダになってきましたが、
今はレンタルカートとバイクと釣り、今後は四輪とお金のかかる趣味が増えてきていますが、
ちょっとした時間で熱くなれる瞬間を大事にしていきたいです。
11月下旬、単車でのツーリング・温泉企画があるようなので、
またつづきはその後で。