ゼファー1100ってどうよ -11ページ目

フォーサイト

近日中に購入することになりそうだから、
そろそろ保管場所を考えなくてはならないね。

SLライセンス

今年の夏のイベント。


K-TAIのドライバーとして参加するためには

SLライセンスが必要で、大井松田までライセンスを貰ってきました。


お値段は\12,600


よくよく聞いてみると、K-TAIの公開練習に参加していれば

SLライセンスはいらない?


これが本当ならば、無駄ではないが

出費は押さえられたのに。。



帰りに、せたが屋の魚郎ラーメンを食べてきた。

おいしいけど、大盛りにしたのは失敗。

食べ過ぎて少々気持ち悪い


ゼファー1100ってどうよ


久しぶりのカート

久しぶりにカートへ乗ってきた。


といっても、カート弄りがメインしたが・・


購入当時からベストラップが徐々に落ちてきていて、

乗り手に問題があるのは確かなんですが

そこはいじって楽しむのもありかと。


で、今回のメニューは

・フロントのハブを外してみる

・バルブスプリング交換

・リテーナ交換

・エンジンマウント位置の修正


この段階で、何か変わった?

その効果を感じることはなく、

マフラーを変えて音は良くなったけど

タイムにも体感的にも変化なし。


で、最後はスプロケを74⇒77丁に変えて

ピックアップ良くなり、MAXの回転数が200回転

上がったね。


ここまで確認し、今日のメニューは終了。

個人的にはタイムが0.5秒上がったんで効果あり

というところだが、正直久しぶりのカートでまだマージンを

残しているし、まだまだ詰められるだろうから、

正直今日の結果は ? です。


ちなみに、今後のカートの予定は

ジャパンカートカップ(筑波)、K-TAI(もてぎ)だそうです。


本コースでカート走行って楽しいのか

やっぱり疑問です。


P.S.バイクの防寒対策はあれでばっちり。と言いたいとこだが

人間は贅沢なもので、足先が冷たい・痛い。


と感じ、電熱靴下も買っちまうか?と、思った先週の日曜でした。



メンテばかり。。

昨年末のレンタルカート、平塚ひとり30分耐久以来

マイカートのメンテナンスばかりでちょっと面白くない。。


マシンいじりは嫌いではないけど、やっぱ乗ってなんぼ。


年明けの走り始めも、バッテリーの搭載位置変更と

セッティング出しのためにタコメータ取付(データロガー買う金なし)、

後輪のベアリングの洗浄⇒イッテルことが判明し、

結局乗ることもできず。。


来週末は、またメンテをするらしいが、たまたま仕事が入って

いたんで、ちょっとラッキーなのか。


今後は、4月の筑波、7月のK-TAI出場を目標にするらしいが

カートで広い本コースを走ることの楽しさがイマイチわからないので

どうにも。。。


7月の平塚12時間耐久?の方が面白いと思うんだけどなー

防寒服のあれこれ

真冬でも快適に過ごせる防寒服をあれこれ揃えてみた。

今思うと、アホみたいな浪費だったとちょっと後悔。。


↓これは今年の10月に購入済みで、

GERBING: バイクウェア 電熱インナージャケット(バッテリーハーネス付属)

\27,720
ゼファー1100ってどうよ


あまりにも快適なもので、今のうちにパンツも購入しないと

って思い、今回購入したものは以下の2点。


GERBING:バイクウェア 電熱インナーパンツ(バッテリーハーネス付属)

\27,200

ゼファー1100ってどうよ




そんで、温度調節が出来ないので、これを仕方なく購入。

GERBING: デュアル温度コントローラー

\16,170
ゼファー1100ってどうよ

こんなものが\16,170ってボリすぎじゃね??




そんでもって、ナップス世田谷店で以下の2点も

買ってしまった。


RSタイチのジャケット

¥22,800
ゼファー1100ってどうよ


GWのパンツ

\24,247
ゼファー1100ってどうよ


指先・上半身・下半身はこれで完璧。

靴下も電熱があるらしいが、そこは見送り。(アホみたいだし)


ここまで揃えちゃったし、今年の冬からは快適過ぎて汗かいちゃうかも。。